2025年度後期情報システムの構築・運用・管理

曜日・時限 木曜日2時限 期別 後期 週時間数 2
ナンバリング HT330708
開講学科等 総合情報学部-情報学科
教員名 水篠 公範
水篠 公範
職務履歴

目的

近年、情報システムの技術が急速に進化している。それらのシステムを構築から運用・管理まで演習しながら、実務レベルで使える最新技術を勉強する。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A,C 情報システムとは 事前学修 シラバスを読む(1時間)
事後学修 講義内容を復習する(2時間)
2 A,C サーバー 事前学修 「サーバー」について調べる(2時間)
事後学修 講義内容を復習する(3時間)
3 A,C クラウド 事前学修 「クラウド」について調べる(2時間)
事後学修 講義内容を復習する(3時間)
4 A,C データベース 事前学修 「データベース」について調べる(2時間)
事後学修 講義内容を復習する(3時間)
5 A,C API 事前学修 「API」について調べる(2時間)
事後学修 講義内容を復習する(3時間)
6 A,C サーバー構築(1) 事前学修 「サーバー構築」について調べる(2時間)
事後学修 講義内容を復習する(3時間)
7 A,C サーバーサイド開発技術 事前学修 「サーバーサイド開発技術」について調べる(2時間)
事後学修 講義内容を復習する(3時間)
8 A,C クライアントサイド開発技術 事前学修 「クライアントサイド開発技術」について調べる(2時間)
事後学修 講義内容を復習する(3時間)
9 A,C AI技術(1) 事前学修 「AI技術」について調べる(2時間)
事後学修 講義内容を復習する(3時間)
10 A,C AI技術(2) 事前学修 「AI技術」について調べる(2時間)
事後学修 講義内容を復習する(3時間)
11 A,C ウェブアプリ構築(1) 事前学修 「ウェブアプリ」について調べる(2時間)
事後学修 講義内容を復習する(3時間)
12 A,C ウェブアプリ構築(2) 事前学修 「ウェブアプリ」について調べる(2時間)
事後学修 講義内容を復習する(3時間)
13 A,C まとめ 事前学修 講義内容の全体を振り返る(2時間)
事後学修 講義内容を復習する(3時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

<修得する資質・能力(ディプロマポリシー)>
- 知識・理解力,応用力【DP-T-1-1】

システムを構築から運用・管理まで演習しながら、より実践的な手法を学ぶことができる。
様々な最新技術を学ぶことにより、新しい考え方を身につけることができる。

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 80% 30% 30% 40% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 20% 30% 40% 30% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 24% 24% 6% 8% 38% 100%

教科書・参考書

参考書なし

オフィスアワー

授業後

その他

実務経験のある教員による授業科目

システム開発会社を起業し、これまでに様々なシステムを構築している。また、構築したシステムの運用及び管理を継続的に行っている。