1 |
A,C |
授業ガイダンスと処理系の使い方など |
事前学修 |
シラバスを読み授業の目的を理解しておき、C++プログラミング実習1の内容をざっと復習しておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業内で良く分からなかったことを復習し、授業時間内で出題されたプログラミング課題を行うこと(2.7時間) |
2 |
A,C |
char[]型とstring型 |
事前学修 |
moodleにアップロードされた資料を読み予習を行っておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業内で良く分からなかったことを復習し、授業時間内で出題されたプログラミング課題を行うこと(2.7時間) |
3 |
A,C |
関数(値渡し) |
事前学修 |
moodleにアップロードされた資料を読み予習を行っておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業内で良く分からなかったことを復習し、授業時間内で出題されたプログラミング課題を行うこと(2.7時間) |
4 |
A,C |
関数(参照渡し) |
事前学修 |
moodleにアップロードされた資料を読み予習を行っておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業内で良く分からなかったことを復習し、授業時間内で出題されたプログラミング課題を行うこと(2.7時間) |
5 |
A,C |
関数(配列を渡す) |
事前学修 |
moodleにアップロードされた資料を読み予習を行っておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業内で良く分からなかったことを復習し、授業時間内で出題されたプログラミング課題を行うこと(2.7時間) |
6 |
A,C |
第1~5回授業の補足説明と総合演習 |
事前学修 |
moodleにアップロードされた資料を読み予習を行っておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業内で良く分からなかったことを復習し、授業時間内で出題されたプログラミング課題を行うこと(2.7時間) |
7 |
A,C |
中間テストとmoodleでの解答確認による振り返り
|
事前学修 |
小テストに備え第1~6回授業の復習をよく行っておくこと(2時間) |
事後学修 |
中間テストを再度見直し、分からなかった又は不正解であった問題について検討すること(2.7時間) |
8 |
A,C |
多重if とswitch文 |
事前学修 |
moodleにアップロードされた資料を読み予習を行っておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業内で良く分からなかったことを復習し、授業時間内で出題されたプログラミング課題を行うこと(2.7時間) |
9 |
A,C |
多重ループと二次元配列 |
事前学修 |
moodleにアップロードされた資料を読み予習を行っておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業内で良く分からなかったことを復習し、授業時間内で出題されたプログラミング課題を行うこと(2.7時間) |
10 |
A,C |
二次元配列と関数 |
事前学修 |
moodleにアップロードされた資料を読み予習を行っておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業内で良く分からなかったことを復習し、授業時間内で出題されたプログラミング課題を行うこと(2.7時間) |
11 |
A,C |
構造体 |
事前学修 |
moodleにアップロードされた資料を読み予習を行っておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業内で良く分からなかったことを復習し、授業時間内で出題されたプログラミング課題を行うこと(2.7時間) |
12 |
A,C |
第9~11回授業の補足説明と総合演習 |
事前学修 |
第9~11回授業の復習をよく行っておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業内で良く分からなかったことを復習し、授業時間内で出題されたプログラミング課題を行うこと(2.7時間) |
13 |
A,C |
最終テストとmoodleでの解答確認による振り返り |
事前学修 |
最終テストに備え第9~12回授業の復習をよく行っておくこと(2時間) |
事後学修 |
最終テストを再度見直し、分からなかった又は不正解であった問題について検討すること(2.7時間) |