2025年度前期ベーシックキャリアデザイン

曜日・時限 木曜日4時限,集中不定期その他 期別 前期 週時間数 0
ナンバリング FY230804
開講学科等 医療福祉工学部-理学療法学科
医療健康科学部-理学療法学科
教員名 赤滝 久美
赤滝 久美
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e8%b5%a4%e6%bb%9d%e3%80%80%e4%b9%85%e7%be%8e

教員情報データベースに遷移します

森下 聖
森下 聖
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%a3%ae%e4%b8%8b%e3%80%80%e8%81%96

教員情報データベースに遷移します

松本 光平
松本 光平
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%9d%be%e6%9c%ac%e3%80%80%e5%85%89%e5%b9%b3

教員情報データベースに遷移します

目的

対人援助職として協働できるようになるために、各種行事の企画・運営を通じ、社会人としての態度や考え方を身につけるとともに、理学療法士に必要とされる他者(対象者やその家族など)へ伝える・教える能力の向上を目的とします。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 ABF オリエンテーション
課題の明確化
事前学修 シラバスを確認する
伝える・教えることについて自身の課題を考える
(2時間)
事後学修 課題と対策を確認する
(2.5時間)
2 F グループ分け 事前学修 先輩に情報収集する
(2時間)
事後学修 自分の役割と全体の流れを確認する
(2.5時間)
3 F グループ活動の準備(具体的内容の企画) 事前学修 先輩に情報収集する
(2時間)
事後学修 企画内容を確認する
(2.5時間)
4 F グループ活動の準備(具体的準備物の検討) 事前学修 企画に必要な準備物を考える
(2時間)
事後学修 準備物の作成に必要なことを調べる
(2.5時間)
5 F グループ活動の準備(計画) 事前学修 企画内容と必要な準備物を確認する
(2時間)
事後学修 計画を見直す
企画実行と準備に必要なことを調べる
(2.5時間)
6 F グループ活動の準備(具体的準備物の作成) 事前学修 準備物の作成に必要なことを調べる
(2時間)
事後学修 進捗状況と計画を確認し見直す
(2.5時間)
7 F グループ活動の準備(具体的準備物の作成) 事前学修 準備物の作成に必要なことを調べる
(2時間)
事後学修 進捗状況と計画を確認し見直す
(2.5時間)
8 FG グループ活動の準備(準備状況の報告と見直し) 事前学修 準備状況を報告できるよう整理する
(2時間)
事後学修 今後の計画を確認する
(2.5時間)
9 FG グループ活動の準備(具体的準備物の作成と最終確認) 事前学修 準備物の作成に必要なことを調べる
(2時間)
事後学修 進捗状況と計画を確認する
(2.5時間)
10 F グループ活動の準備(運営の準備) 事前学修 企画内容を確認する
運営に必要なことを調べる
(2時間)
事後学修 自分の担当箇所を練習する
(2.5時間)
11 F グループ活動の準備(運営の練習) 事前学修 自分の担当箇所を練習する
(2時間)
事後学修 発見した課題の対策を考える
グループの担当箇所を練習する
(2.5時間)
12 FG グループ活動の準備(運営の準備状況の報告と見直し)
グループ活動の準備(運営の最終確認)
事前学修 グループの担当箇所を練習する
準備状況を報告できるよう整理する
自分の担当箇所を練習する
全体の流れを確認する
(2.5時間)
事後学修 発見した課題の対策を考える
グループの担当箇所を練習する
(2時間)
13 F まとめ 事前学修 行事の企画・運営を通じて体験したことを整理する
(3
時間)
事後学修 レポートにまとめる
(3時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

修得する資質・能力:コミュニケーション力、態度・志向力【DP-Y-2-1】【DP-Y-3-3】
1)基本的なコミュニケーション能力を身につけ、他者と協力して課題に取り組むことができる
2)主体的に課題に取り組み、学び考えようとすることができる。

科目に関連するディプロマポリシー項目
〇2024年度以降入学生
下記、記載のカリキュラムマップを参照。
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/
※各学科/専攻名称のカリキュラムポリシー下段の 
「カリキュラムマップ」よりご確認ください。

〇2023年度以前の入学者
修得する資質・能力:コミュニケーション力、態度・志向力【DP-Y-2-1】【DP-Y-3-3】
1)基本的なコミュニケーション能力を身につけ、他者と協力して課題に取り組むことができる
2)主体的に課題に取り組み、学び考えようとすることができる。

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 35% 20% 30% 20% 30% 100%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 30% 0%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 35% 20% 30% 20% 30% 100%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 0% 14% 21% 14% 21% 70%

教科書・参考書

必要があれば適宜指示します。

オフィスアワー

毎週火曜日12:40-13:00 5-308(赤滝教員室)を原則とします。
学内外用務等のため不在の場合があります。
上記時間以外も事前にアポイントを取れば受け付けます。

その他

各種行事とは主にオープンキャンパスを指します。
服装や身だしなみについてテーマに応じて指示します。
グループワークが中心となるため、やむを得ない事情で遅刻・欠席する場合には事前連絡を必須とします。
5回以上欠席する、グループワークに参加しないなど積極的な学修態度がみられない場合や、他学生の学修の妨げになる行為をして注意に従わない場合には原則的に評価の対象外とします。
レポートは返却しませんが、内容を確認し全体にフィードバックします。

実務経験のある教員による授業科目

理学療法士として実務経験のある教員が担当します。