2025年度前期総合ゼミナール

曜日・時限 水曜日1時限 期別 前期 週時間数 2
ナンバリング FL110102,FS110102,FY110102,HB110102,HT110102,HW110102
開講学科等 医療健康科学部-医療科学科
医療健康科学部-理学療法学科
医療健康科学部-健康スポーツ科学科
総合情報学部-デジタルゲーム学科
総合情報学部-ゲーム&メディア学科
総合情報学部-情報学科
健康情報学部-健康情報学科 医療工学専攻
健康情報学部-健康情報学科 理学療法学専攻
健康情報学部-健康情報学科 スポーツ科学専攻
教員名 松村 一徳
松村 一徳
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%9d%be%e6%9d%91%e3%80%80%e4%b8%80%e5%be%b3

教員情報データベースに遷移します

目的

・哲学的に物事を「深く考える」力をつけることを目的とします。哲学についての知識は、あれば有益ですが絶対必要というものではありません。
・そのために、新聞記事などの文章を読み、世の中で起きている出来事を知り、それについて深く問い、自分の言葉で表現することを扱っていきます。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 対面A ・受講の仕方や留意点の説明 事前学修 ・シラバスをよく読む(2時間)
事後学修 ・自分を紹介する文章を書き、Moodleで提出する(2時間)
2 対面A 「オンライン授業の良いところと悪いところは何か」 事前学修 オンライン授業で学べることや良い使い方を考える(2時間)
事後学修 授業内容を踏まえ、作文を書く(2時間)
3 対面A 「リアルとバーチャルはどう違うのか」 事前学修 すでにバーチャルで普及しているものや、していないものを考える(2時間)
事後学修 授業内容を踏まえ、作文を書く(2時間)
4 対面A 「「私は何者か」を形成しているのは何か」 事前学修 「私自身」を形成しているものは何かを考える(2時間)
事後学修 授業内容を踏まえ、作文を書く(2時間)
5 対面A 「「私は何者か」を形成しているのは何か2」 事前学修 前回の授業内容をふまえ、改めて「私自身」を形成しているものを考える(2時間)
事後学修 授業内容を踏まえ、作文を書く(2時間)
6 対面A 「「100人の友だち」と「1人の親友」はどちらが良いか」 事前学修 「知り合い」「友人」「友だち」「親友」の言葉の意味を考える(2時間)
事後学修 授業内容を踏まえ、作文を書く(3時間)
7 対面A 「一銭の得にもならないことをやりたくなるのはなぜか」 事前学修 自分は働きたいか、働きたくないか、それはなぜかを考える(2時間)
事後学修 授業内容を踏まえ、作文を書く(3時間)
8 対面A 「閻魔大王は本当にいるのか」 事前学修 なぜ人間は死後の世界を創り出そうとするのかを考える(2時間)
事後学修 授業内容を踏まえ、作文を書く(3時間)
9 対面A 「神様は本当にいるのか」 事前学修 なぜ人間は神様にすがろうとするのか考える(2時間)
事後学修 授業内容を踏まえ、作文を書く(3時間)
10 対面A 「「幸せ」とは何か」 事前学修 自身にとっての幸せと、不幸せな状況は何かを考える(2時間)
事後学修 授業内容を踏まえ、作文を書く(3時間)
11 対面A 「人間はなぜ戦争を選ぶのか」 事前学修 人間が起こした戦争を想起し、なぜそうしたことが起きたのかを考える(2時間)
事後学修 授業内容を踏まえ、作文を書く(3時間)
12 対面A 「人間はなぜ戦争を選ぶのか2」 事前学修 どうすれば人間は戦争を選ばずに済むかを考える(2時間)
事後学修 授業内容を踏まえ、作文を書く(3時間)
13 対面A まとめ
・前回提出の作文から、書き方・書いている内容の振り返り
・授業で学んできたことのふり返り
・学期末レポート課題の説明
事前学修 授業で学んだことをふり返る(2時間)
事後学修 授業での学びをふり返り作文を書く(3時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

・説明・主張がある文章を理解できる。
・問いを立てて自分なりに深く考えることができる。
・理解したことを踏まえ、自身の考えを持ち、自分なりの言葉で表現できる。

科目に関連するディプロマポリシー項目
〇2024年度以降入学生
下記、記載のカリキュラムマップを参照。
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/
※各学科/専攻名称のカリキュラムポリシー下段の
 「カリキュラムマップ」よりご確認ください。
〇2023年度以前の入学生
修得する資質・能力:知識・理解力、応用力、コミュニケーション力【医療健康科学部DP(1)】【医療健康科学部DP(2)】【総合情報学部DP(1)】【総合情報学部DP(2)】

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 60% 40% 40% 20% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 30% 40% 40% 20% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: レポート1回::::::::::::::: 10% 50% 50% 100%
その他2(具体的に: 0%
100% 41% 41% 0% 18% 0% 100%

教科書・参考書

教科書はありません。授業で使用する授業資料はMoodleにアップロードします。

オフィスアワー

水曜日:午後(四条畷キャンパスで待機しています。場所は授業で指示します。)
もしくは、メールでk-matsumura@oecu.jpまでご連絡ください。

その他

・この授業は対面で行います。
・毎回、授業の宿題として短い作文を書いてもらいます。作文の課題内容、提出の仕方について詳しくは授業で指示しますが、基本的にMoodleで提出してもらいます。
・受講人数に制限があります。35人を越える場合は抽選を行います。
・提出された作文は、評価のうえフィードバックを返します。

実務経験のある教員による授業科目