1 |
A,C |
ガイダンスと基礎講義 ・授業概要、評価方法、使用ツールの説明。 |
事前学修 |
この授業を受けるにあたり、シラバスをよく読み、自分がどんな事を学ぼうとしているか考え、必要なノートPCの機能やソフトウェアの使用について予習しましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
2 |
A,C |
HTML+CSS(1)UIの設計 ・ジャンプ率と可読性 |
事前学修 |
Webデザイン演習・1で学修したHTML+CSSの記述方法を復習しておきましょう。 ブログの管理画面にログインする方法を確認しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
3 |
A,C |
HTML+CSS(2)UIの設計 ・グローバルナビゲーション ・リスト要素と擬似クラスを利用したインタラクティブ表現 |
事前学修 |
Webデザイン演習・1で学修したHTML+CSSの記述方法を復習しておきましょう。 ブログの管理画面にログインする方法を確認しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
4 |
A,C |
HTML+CSS(3)UIの設計 ・レスポンシブ・ウェブデザインの実装 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
5 |
A, B, C, D |
アクセス解析(1)Google Analytics ・SEO(検索エンジン最適化)とは何か ・各種データの意味とその分析方法 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
6 |
A, B, C, D |
アクセス解析(2)Google Analytics ・不要なトラフィックのフィルタリング |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
7 |
A, B, C, D |
アクセス解析(3)GoogleSearchConsole ・検索クエリとは何か |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
8 |
A,C |
JavaScriptによる動的要素の実装(1) ・Dateオブジェクト |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
9 |
A,C |
JavaScriptによる動的要素の実装(2) ・関数 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
10 |
A,C |
JavaScriptによる動的要素の実装(3) ・条件分岐 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
11 |
A, B, C, D |
PDCAの実践(1) ・キーワードの見直し |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
12 |
A, B, C, D |
PDCAの実践(2) ・HTMLの構造の見直し |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(4時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(4時間) |
13 |
A, B, C, D |
最終課題ガイダンスとレクチャー ・これまでの学習内容を統合した総合課題を提示し、評価基準と取り組み方についてレクチャーする。 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(4時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(4時間) |