大学Top
2025年度後期
キャリア実践
曜日・時限
木曜日3時限,集中不定期その他
期別
後期
週時間数
0
ナンバリング
開講学科等
総合情報学部-ゲーム&メディア学科
教員名
木子 香
木子 香
職務履歴
https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%9c%a8%e5%ad%90%e3%80%80%e9%a6%99
教員情報データベースに遷移します
目的
この授業では、就職活動に必要な基礎知識として、業界や職種の研究方法、ビジネスマナーなどを体系的に学びます。
自己の強みを分析し、その強みを他者に伝えるためのエントリーシート・履歴書の書き方を身につける。競争力を身につけるために、集団面接などの実践により、十分な自己表現力を獲得することを目的とします。
また、インターンシップにエントリーし、早期の企業との接点を作っていきます。
授業計画
授業回
形式
学修内容
学修課題
1
A
オリエンテーション
(就職ガイダンス)
事前学修
インターンシップの現状について調べる(2時間)
事後学修
就きたい仕事の企業のインターンシップを調べてみる(2時間)
2
A
ポートフォリオ添削会(ゲーム・映像企業)
WEBテスト(マイナビ第6回目)
事前学修
マイナビWEBテスト受験調べ、準備する(1時間)
事後学修
マイナビWEBテスト受験の振り返り(1時間)
3
A
業界研究セミナー1
事前学修
企業研究(1時間)
事後学修
講座を聞いた内容を箇条書きにしてまとめ、仕事について考えてみる(1時間)
4
A
業界研究セミナー2
事前学修
企業研究(1時間)
事後学修
講座を聞いた内容を箇条書きにしてまとめ、仕事について考えてみる(1時間)
5
オンライン授業 A
Vivivit 企業紹介
事前学修
企業研究(1時間)
事後学修
講座を聞いた内容を箇条書きにしてまとめ、仕事について考えてみる(1時間)
6
A.C
就活のリアル(内定者座談会)
事前学修
OBの在籍する企業・仕事について調べ、質問を考えておく(1時間)
事後学修
講演を聞いた内容を箇条書きにしてまとめ、仕事について考えてみる(1時間)
7
A
面接講座(入門編)
事前学修
自己分析の資料整理整理(2時間)
事後学修
自己分析の資料整理・まとめ(1時間)
8
A
業界研究セミナー3
事前学修
企業研究(1時間)
事後学修
講座を聞いた内容を箇条書きにしてまとめ、仕事について考えてみる(1時間)
9
A
業界研究セミナー4
事前学修
企業研究(1時間)
事後学修
講座を聞いた内容を箇条書きにしてまとめ、仕事について考えてみる(1時間)
10
A,C
集団模擬面談1
グループ・ディスカッション1
事前学修
集団面接の準備
前日には入浴して、洗髪、体洗いを十分に行っておく。当日は洗顔、ひげ剃り、歯みがきなどを丁寧に行う。スーツを着用し、鏡を見たり家族にチェックしてもらい、気になる点があれば直しておくこと(1時間)
事後学修
集団面接の感想をまとめる(1時間)
11
A,C
集団模擬面談2
グループ・ディスカッション2
事前学修
集団面接の準備
前日には入浴して、洗髪、体洗いを十分に行っておく。当日は洗顔、ひげ剃り、歯みがきなどを丁寧に行う。スーツを着用し、鏡を見たり家族にチェックしてもらい、気になる点があれば直しておくこと(1時間)
事後学修
集団面接の感想をまとめる(1時間)
12
A
インターンシップ準備
事前学修
インターンシップについて調べる(2時間)
事後学修
スケジュールや取り組むべき事前準備について学ぶ(1時間)
13
A
就職ガイダンス
事前学修
進路に関しての疑問を見つけ、質問を考える(1時間)
事後学修
授業で指摘されたことを自分に置き換えてみる(1時間)
授業形式記号
A:一斉授業(通常の講義)
B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
C:体験、実験、実習、演習など
D:調査 分析、解析など
E:ものづくり、作品制作
F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
G:プレゼンテーション
H:地域・企業 連携型学習
I:その他
到達目標
【到達目標】
科目に関連するディプロマポリシー項目
〇2024年度以降入学生
下記、記載のカリキュラムマップを参照。
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/
※各学科名称のカリキュラムポリシー下段の
「カリキュラムマップ」よりご確認ください。
2023年度以前入学生
◯習得する資質・能力:知識・理解力 応用力 【DP-B-1-1】
・履歴書やエントリーシートの作成を通して、社会人として必要な文章力を身につけること ができる。
◯習得する資質・能力:コミュニケーション能力 【DP-B-2-1】
・模擬面接などを通して、社会人としてのコミュニケーション力を身につけることができる。
◯習得する資質・能力:知識・理解力 態度・志向性 【DP-B-3-1】
・ビジネスマナーを習得し、社会人としての必要な倫理観が理解できる。
・会社や業界のルールを理解することで、社会人としての責任感を自覚することができる。
評価方法と評価観点
評価方法
配点合計
知識・理解力
応用力
コミュニケーション力
態度・志向性
創造力
合計
定期試験またはレポート試験
0%
小テスト、小論文
10%
100%
100%
グループワーク
20%
30%
20%
30%
20%
100%
プレゼンテーション
0%
レポート、宿題
50%
50%
20%
20%
10%
100%
授業での姿勢(ノート、質疑など)
20%
50%
20%
20%
10%
100%
作品、パフォーマンス(実技、実演)
0%
その他1(具体的に:
0%
その他2(具体的に:
0%
100%
51%
18%
20%
11%
0%
100%
教科書・参考書
なし
オフィスアワー
木子 香
授業期間中:前期金曜日3限、後期月曜日2限10号館R406(研究室)
kishi@osakac.ac.jp
授業期間外、あるいはオフィスアワー時間外の場合は、あらかじめアポイントメントを取る必要がある
その他
欠席回数が半分以上の者は、レポートや小テストの内容によらずE評価とします。
欠席回数が4回以上の者は、レポートや小テストの内容によらず0点とします。
授業内で使用する資料等は、逐次、Moodleにアップします。
外部からのネットワークによるアクセス等で、不正な出席を行った者は、その時点でE評価とします。
私語や他の人の授業の妨げ、授業に関係ない行動を発見し、再三の注意に従わなかった場合は、成績評価は行いません。
実務経験のある教員による授業科目
戻る