1 |
AC |
オリエンテーション、知識の確認と補足説明 痛みの評価、感覚検査の解説と実技演習 |
事前学修 |
シラバス、前期理学療法評価学演習1の学習内容をふりかえっておく.教科書「感覚検査」を読んで予習する(4時間) |
事後学修 |
授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間) |
2 |
AC |
バランステストの解説と実技、深部腱反射・病的反射、筋緊張異常検査の解説と実技演習 |
事前学修 |
教科書「バランス」「深部腱反射・病的反射、筋緊張異常の評価」を読んで予習する(4時間) |
事後学修 |
授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間) |
3 |
AC |
日常生活活動検査と基本的動作 姿勢観察の解説と演習 |
事前学修 |
教科書「日常生活活動検査」を読んで予習する(4時間) |
事後学修 |
授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間) |
4 |
AC |
姿勢観察と分析の解説と演習 立ち上がり動作観察と分析の解説と演習 |
事前学修 |
姿勢の安定性にかかわる要因について、運動学の教科書を確認して予習する.立ち上がり動作について調べてくる(4時間) |
事後学修 |
授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間) |
5 |
AC |
立ち上がり動作観察と分析の再確認 歩行に関する基礎知識の復習 |
事前学修 |
正常歩行について、運動学の教科書を確認してくる(4時間) |
事後学修 |
授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間) |
6 |
AC |
歩行動作観察観察と分析の解説と演習 |
事前学修 |
正常歩行について、運動学の教科書を確認してくる(4時間) |
事後学修 |
授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間) |
7 |
AC |
症例を想定した歩行分析の演習 基本的検査・測定技術の知識の確認 |
事前学修 |
異常歩行について調べてくる.徒手筋力検査の知識を復習してくる(6時間) |
事後学修 |
授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間) |
8 |
AC |
基本的検査・測定技術の習熟度確認とフィードバック(徒手筋力検査) |
事前学修 |
徒手筋力検査の実技について復習してくる(6時間) |
事後学修 |
授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間) |
9 |
AC |
協調性検査の解説と演習 分離運動評価の解説と演習 |
事前学修 |
教科書「協調性検査」「分離運動の評価」を読んで予習する(4時間) |
事後学修 |
授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間) |
10 |
AC |
脳神経検査の解説と演習 高次脳機能検査の解説と演習 理学療法評価(情報収集~ゴール設定まで)の概要 |
事前学修 |
教科書「脳神経検査」「高次脳機能検査」を読んで予習する(4時間) |
事後学修 |
授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(6時間) |
11 |
AC |
模擬症例を想定した理学療法評価(演習) |
事前学修 |
提示された疾患の詳細について調べてくる.情報収集・検査測定項目を検討する(6時間) |
事後学修 |
授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(6時間) |
12 |
AC |
模擬症例を想定した理学療法評価(演習)まとめ |
事前学修 |
前回の授業で実施した内容を振り返り、事前に提示された課題を実施する(8時間) |
事後学修 |
授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間) |
13 |
AC |
まとめ |
事前学修 |
これまで学習した内容を振り返って、知識を整理する(6時間) |
事後学修 |
授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間) |