2025年度後期理学療法評価学演習2

曜日・時限 火曜日3時限,火曜日4時限 期別 後期 週時間数 4
ナンバリング FY230405
開講学科等 医療福祉工学部-理学療法学科
医療健康科学部-理学療法学科
教員名 田中 則子
田中 則子
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e7%94%b0%e4%b8%ad%e3%80%80%e5%89%87%e5%ad%90

教員情報データベースに遷移します

目的

理学療法の基本的検査・測定技術を習得するために、主として姿勢・動作や、感覚、疼痛、脳神経機能などの基本的知識と計測技術を演習を通じて習得することを目的とする。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 AC オリエンテーション、知識の確認と補足説明
痛みの評価、感覚検査の解説と実技演習
事前学修 シラバス、前期理学療法評価学演習1の学習内容をふりかえっておく.教科書「感覚検査」を読んで予習する(4時間)
事後学修 授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間)
2 AC バランステストの解説と実技、深部腱反射・病的反射、筋緊張異常検査の解説と実技演習 事前学修 教科書「バランス」「深部腱反射・病的反射、筋緊張異常の評価」を読んで予習する(4時間)
事後学修 授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間)
3 AC 日常生活活動検査と基本的動作
姿勢観察の解説と演習
事前学修 教科書「日常生活活動検査」を読んで予習する(4時間)
事後学修 授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間)
4 AC 姿勢観察と分析の解説と演習
立ち上がり動作観察と分析の解説と演習
事前学修 姿勢の安定性にかかわる要因について、運動学の教科書を確認して予習する.立ち上がり動作について調べてくる(4時間)
事後学修 授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間)
5 AC 立ち上がり動作観察と分析の再確認
歩行に関する基礎知識の復習
事前学修 正常歩行について、運動学の教科書を確認してくる(4時間)
事後学修 授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間)
6 AC 歩行動作観察観察と分析の解説と演習 事前学修 正常歩行について、運動学の教科書を確認してくる(4時間)
事後学修 授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間)
7 AC 症例を想定した歩行分析の演習
基本的検査・測定技術の知識の確認
事前学修 異常歩行について調べてくる.徒手筋力検査の知識を復習してくる(6時間)
事後学修 授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間)
8 AC 基本的検査・測定技術の習熟度確認とフィードバック(徒手筋力検査) 事前学修 徒手筋力検査の実技について復習してくる(6時間)
事後学修 授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間)
9 AC 協調性検査の解説と演習
分離運動評価の解説と演習
事前学修 教科書「協調性検査」「分離運動の評価」を読んで予習する(4時間)
事後学修 授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間)
10 AC 脳神経検査の解説と演習
高次脳機能検査の解説と演習
理学療法評価(情報収集~ゴール設定まで)の概要
事前学修 教科書「脳神経検査」「高次脳機能検査」を読んで予習する(4時間)
事後学修 授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(6時間)
11 AC 模擬症例を想定した理学療法評価(演習) 事前学修 提示された疾患の詳細について調べてくる.情報収集・検査測定項目を検討する(6時間)
事後学修 授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(6時間)
12 AC 模擬症例を想定した理学療法評価(演習)まとめ 事前学修 前回の授業で実施した内容を振り返り、事前に提示された課題を実施する(8時間)
事後学修 授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間)
13 AC まとめ 事前学修 これまで学習した内容を振り返って、知識を整理する(6時間)
事後学修 授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

(1)基本的な評価内容を理解する
(2)各種理学療法評価を学生同士で実施できる
(3)臨床実習を想定し、模擬患者に対して評価技術を実施できる

科目に関連するディプロマポリシー項目
〇2024年度以降入学生
下記、記載のカリキュラムマップを参照。
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/
※各学科/専攻名称のカリキュラムポリシー下段の 
「カリキュラムマップ」よりご確認ください。

 ○2023年度以前の入学生
習得する資質:知識・理解力、応用力、コミュニケーション力、態度・志向性、創造力【DP-Y(1)~(5)】

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 45% 50% 10% 10% 20% 10% 100%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 10% 20% 20% 20% 20% 20% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 実技試験::::::::::::::: 45% 50% 10% 10% 20% 10% 100%
その他2(具体的に: 0%
100% 47% 11% 11% 20% 11% 100%

教科書・参考書

教科書:「リハビリテーション基礎評価学」羊土社
      HelenJ.Hislop著「新・徒手筋力検査法」協同医書出版
参考書:「理学療法評価学」金原出版、解剖学・生理学・運動学等1年生で使用した教科書

オフィスアワー

・オフィスアワーは、木曜13:10~13:50 (5号館:5-216田中研究室)です。会議等にて不在の場合があります。
・あらかじめ予約をとってもらえればこの時間以外でも対応可能です。

その他

・原則として欠席回数が6回以上の者は定期試験を受験したとしてもE評価とします.
・実技練習の際には臨床実習を模擬して行うため,事前に実習時の基本的な身だしなみを確認して整えて、アクセサリー類はすべて外しておくようにしてください.
・臨床実習に行くための基礎的技術となるため,習得するまで自己練習を行うことが重要です.
・試験結果については、学生本人へ開示し、習得状況を把握できる機会を設ける予定です。
・授業の中で、宿題(課題)を提示します。その状況から追加説明や追加質問を受けるなどのフィードバックの機会を設定する予定です。

実務経験のある教員による授業科目

病院のリハビリテーション部門で理学療法士として勤務経験がある教員が担当します。