1 |
AC |
オリエンテーション 理学療法評価における検査・測定(形態計測、関節可動域、筋力、反射など)
|
事前学修 |
シラバス・教科書を見て、どのようなことを学ぶのか、どのような評価があるのか予習する(4時間) |
事後学修 |
授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間) |
2 |
AC |
形態計測の目的、注意事項 形態計測の解説と実技演習
|
事前学修 |
教科書を読んで形態計測について予習する(4時間) |
事後学修 |
授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間) |
3 |
AC |
関節可動域測定の目的、関節可動域制限、表示法、測定上の留意事項 関節可動域測定の解説と実技演習(肩甲帯・肩関節) |
事前学修 |
教科書を読んで関節可動域測定の概要・肩甲帯・肩関節について予習する(4時間) |
事後学修 |
授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間) |
4 |
AC |
関節可動域測定の解説と実技演習(肘関節・前腕・手関節) 関節可動域測定技術(上肢)の知識の確認 |
事前学修 |
教科書を読んで関節可動域測定(肘関節・前腕・手関節)について予習する(4時間) これまで学習した上肢の関節可動域測定の知識について再確認する(4時間) |
事後学修 |
授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間) |
5 |
AC |
関節可動域測定技術(上肢)の習熟度確認とフィードバック |
事前学修 |
これまで学習した上肢の関節可動域測定について再確認する(6時間) |
事後学修 |
授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間) |
6 |
AC |
関節可動域測定の解説と実技演習(股関節・膝関節) |
事前学修 |
教科書を読んで関節可動域測定(股関節・膝関節)について予習する(4時間) |
事後学修 |
授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間) |
7 |
AC |
関節可動域測定の解説と実技演習(足関節・足部) 関節可動域測定の解説と実技演習(頚部) |
事前学修 |
教科書を読んで関節可動域測定(足関節・足部・頸部)について予習する(4時間) |
事後学修 |
授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間) |
8 |
AC |
関節可動域測定の解説と実技演習(体幹) 関節可動域測定実技(下肢・体幹)にかかわる知識の確認 |
事前学修 |
教科書を読んで関節可動域測定(体幹)について予習する(4時間) これまで学習した下肢・頚部・体幹の関節可動域測定の知識について再確認する(4時間) |
事後学修 |
授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間) |
9 |
AC |
徒手筋力検査法の目的、判定基準,留意事項 徒手筋力検査法の解説と実技演習(股関節) |
事前学修 |
教科書を読んで徒手筋力検査法(概略・股関節)について予習する(4時間) |
事後学修 |
授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間) |
10 |
AC |
徒手筋力検査法の解説と実技演習(膝関節・足関節・足部) |
事前学修 |
教科書を読んで徒手筋力検査法(膝関節・足関節・足部)について予習する(4時間) |
事後学修 |
授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間) |
11 |
AC |
徒手筋力検査法の解説と実技演習(肩甲帯・肩関節) |
事前学修 |
教科書を読んで徒手筋力検査法(肩甲帯・肩関節)について予習する(4時間) |
事後学修 |
授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間) |
12 |
AC |
徒手筋力検査法の解説と実技演習(肘関節・前腕・手関節・頸部・体幹) 徒手筋力検査法実技にかかわる知識の確認 |
事前学修 |
教科書を読んで徒手筋力検査法(肘関節・前腕・手関節・頸部・体幹)について予習する(4時間) これまで学習した徒手筋力検査実技の知識を再確認する(4時間) |
事後学修 |
授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間) |
13 |
AC |
関節可動域測定技術(下肢・体幹)・徒手筋力検査実技の習熟度確認とフィードバック |
事前学修 |
これまで学習した関節可動域測定技術(下肢・体幹)、徒手筋力検査実技について再確認する(6時間) |
事後学修 |
授業内容を個人および学生同士で振り返って再確認する(4時間) |