大学Top
2025年度後期後半
医学英語2
曜日・時限
火曜日2時限,木曜日3時限
期別
後期後半
週時間数
0
ナンバリング
FL310208,FS310208,FY310208
開講学科等
医療福祉工学部-医療福祉工学科
医療福祉工学部-理学療法学科
医療福祉工学部-健康スポーツ科学科
医療健康科学部-医療科学科
医療健康科学部-理学療法学科
医療健康科学部-健康スポーツ科学科
教員名
森下 聖
森下 聖
職務履歴
https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%a3%ae%e4%b8%8b%e3%80%80%e8%81%96
教員情報データベースに遷移します
目的
医療・福祉・健康スポーツに関する英語論文を読むために、必要な用語と表現を習得する。また、データベースを用いて文献を検索できるようになることを目的とする。
授業計画
授業回
形式
学修内容
学修課題
1
A,C
オリエンテーション 医学英語論文に関する基礎知識
事前学修
シラバスを読んで来る
医学英語論文に関する基礎について、予習する(0.5時間)
事後学修
医学英語論文に関する基礎について、復習する(0.5時間)
2
A,C
データベースの使用方法
事前学修
データベースの使用方法について、予習する(0.5時間)
事後学修
データベースの使用方法について、復習する(0.5時間)
3
A,C
医学英語論文の検索
事前学修
医学英語論文の検索について、予習する(0.5時間)
事後学修
医学英語論文の検索について、復習する(0.5時間)
4
A,C
医学英語論文に用いられる単語
事前学修
医学英語論文に用いられる単語について、予習する(0.5時間)
事後学修
医学英語論文に用いられる単語について、復習する(0.5時間)
5
A,C
医学英語論文のabstractを翻訳する①
事前学修
医学英語論文のabstractを翻訳することについて、予習する(0.5時間)
事後学修
医学英語論文のabstractを翻訳することについて、復習する(0.5時間)
6
A,C
医学英語論文のabstractを翻訳する②
事前学修
医学英語論文のabstractを翻訳することについて、予習する(0.5時間)
事後学修
医学英語論文のabstractを翻訳することについて、復習する(0.5時間)
7
A,C
医学英語論文のabstractを発表する
事前学修
医学英語論文のabstractを発表することについて、予習する(0.5時間)
事後学修
医学英語論文のabstractを発表することについて、予習する(0.5時間)
8
A,C
医学英語論文を翻訳する①
事前学修
医学英語論文を翻訳することについて、予習する(0.5時間)
事後学修
医学英語論文を翻訳することについて、復習する(0.5時間)
9
A,C
医学英語論文を翻訳する②
事前学修
医学英語論文を翻訳することについて、予習する(0.5時間)
事後学修
医学英語論文を翻訳することについて、復習する(0.5時間)
10
A,C
医学英語論文を翻訳する③
事前学修
医学英語論文を翻訳することについて、予習する(0.5時間)
事後学修
医学英語論文を翻訳することについて、復習する(0.5時間)
11
A,C
医学英語論文の翻訳を発表する①
事前学修
医学英語論文の翻訳を発表することについて、予習する(1時間)
事後学修
医学英語論文の翻訳を発表することについて、復習する(1時間)
12
A,C
医学英語論文の翻訳を発表する②
事前学修
医学英語論文の翻訳を発表することについて、予習する(1時間)
事後学修
医学英語論文の翻訳を発表することについて、復習する(1時間)
13
A,C
医学英語論文の翻訳を発表する③
事前学修
医学英語論文の翻訳を発表することについて、予習する(0.5時間)
事後学修
医学英語論文の翻訳を発表することについて、復習する(0.5時間)
授業形式記号
A:一斉授業(通常の講義)
B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
C:体験、実験、実習、演習など
D:調査 分析、解析など
E:ものづくり、作品制作
F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
G:プレゼンテーション
H:地域・企業 連携型学習
I:その他
到達目標
〇修得する資質・能力:汎用的技能【DP-Y-2-3】
1.キーワードから医学英語論文を探すことができる
2.医学英語論文の構成を理解できる
3.医学英語論文に用いられる単語を理解できる
4.医学英語論文のabstractを理解できる
5.抄読した医学英語論文を説明できる
評価方法と評価観点
評価方法
配点合計
知識・理解力
応用力
コミュニケーション力
態度・志向性
創造力
合計
定期試験またはレポート試験
0%
小テスト、小論文
0%
グループワーク
20%
20%
20%
20%
20%
20%
100%
プレゼンテーション
20%
20%
20%
20%
20%
20%
100%
レポート、宿題
50%
30%
40%
30%
100%
授業での姿勢(ノート、質疑など)
10%
50%
50%
100%
作品、パフォーマンス(実技、実演)
0%
その他1(具体的に:
0%
その他2(具体的に:
0%
100%
23%
8%
33%
23%
13%
100%
教科書・参考書
【参考書】
・スデッドマン医学英語辞典
・南山堂医学大辞典
・青野淳子編集 やさしい医学英語 医学書院
・電子辞典(医学英語が入っているもの)
オフィスアワー
オフィスアワー時間帯:火曜日 13:10~13:55 場所:5-218室
学内外用務等のため不在の場合があります。
上記の時間以外も質問などを受け付けるが、事前に電子メールで希望する時間帯を連絡すること。
メールアドレス:s-morisita@osakac.ac.jp
その他
原則として、単位取得のために2/3以上の出席が必要である
レポートは内容チェックの上で返却する
実務経験のある教員による授業科目
国際学会における発表経験がある教員が担当する
戻る