2025年度後期CGデザイン演習

曜日・時限 木曜日4時限 期別 後期 週時間数 2
ナンバリング HT120209
開講学科等 総合情報学部-情報学科
教員名 住本 欣洋
住本 欣洋
職務履歴

目的

今日、コンピュータグラフィック(CG)は映像を制作する上では必要不可欠なものとなっている。本授業では、ソフトウェア使用してCGの制作を行ってみる。CG制作の作業工程を理解するとともに、数学などのCG制作に必要な基礎的な知識を知ることが目的である。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 遠隔授業:E (1)BLENDERの基礎・基本操作(操作方法1インターフェイスの説明・移動・回転・拡大等基本操作)
簡単なモデルを作成しながら、BLENDERの操作を理解する。
(2)リンゴを作ろう!!
事前学修 授業で解説した内容は、きちんと復習してできるようにしておくこと。
欠席した場合は、チュートリアルサイトの内容を各自で自習すること。
事後学修 授業で解説した課題や作品等は、きちんと復習してできるようにすること。
2 遠隔授業:E (3)モデリングETC001家をつくろう
(4-1)モデリングETC002ビルをつくろう
事前学修 授業で解説した内容は、きちんと復習してできるようにしておくこと。
欠席した場合は、チュートリアルサイトの内容を各自で自習しておくこと。
事後学修 授業で解説した課題や作品等は、きちんと復習してできるようにすること。
3 遠隔授業:E (4-2)モデリングETC002ビルをつくろう
(5)モデリング01(下絵編)
キャラクターを一体 授業を通して作成し、BLENDERを理解する。
事前学修 授業で解説した内容は、きちんと復習してできるようにしておくこと。
欠席した場合は、チュートリアルサイトの内容を各自で自習しておくこと。
事後学修 授業で解説した課題や作品等は、きちんと復習してできるようにすること。
4 遠隔授業:E (5)モデリング01(下絵編)
キャラクターを一体 授業を通して作成し、BLENDERを理解する。
(6)Bモデリング02(モデリング前編)
キャラクターを一体 授業を通して作成し、BLENDERを理解する。
事前学修 授業で解説した内容は、きちんと復習してできるようにしておくこと。
欠席した場合は、チュートリアルサイトの内容を各自で自習しておくこと。
事後学修 授業で解説した課題や作品等は、きちんと復習してできるようにすること。
5 遠隔授業:E (7)BLENDERの基本操作(パペットの口を作る・とさかを作る)
キャラクターを一体 授業を通して作成し、BLENDERを理解する。
(8)BLENDERの基本操作(UV展開)
キャラクターを一体 授業を通して作成し、BLENDERを理解する。
事前学修 授業で解説した内容は、きちんと復習してできるようにしておくこと。
欠席した場合は、チュートリアルサイトの内容を各自で自習しておくこと。
事後学修 授業で解説した課題や作品等は、きちんと復習してできるようにしておくこと。
6 遠隔授業:E (8)BLENDERの基本操作(UV展開)
キャラクターを一体 授業を通して作成し、BLENDERを理解する。
(9)BLENDERの基本操作(テクスチャペイント)
キャラクターを一体 授業を通して作成し、BLENDERを理解する。
事前学修 授業で解説した内容は、きちんと復習してできるようにしておくこと。
欠席した場合は、チュートリアルサイトの内容を各自で自習しておくこと。
事後学修 授業で解説した課題や作品等は、きちんと復習してできるようにしておくこと。
7 遠隔授業:E (9)BLENDERの基本操作(テクスチャペイント)
キャラクターを一体 授業を通して作成し、BLENDERを理解する。
(10)BLENDERの基本操作(ボーンを仕込む)
キャラクターを一体 授業を通して作成し、BLENDERを理解する。
事前学修 授業で解説した内容は、きちんと復習してできるようにしておくこと。
欠席した場合は、チュートリアルサイトの内容を各自で自習しておくこと。
事後学修 授業で解説した課題や作品等は、きちんと復習してできるようにしておくこと。
8 遠隔授業:E (10)BLENDERの基本操作(ボーンを仕込む)
キャラクターを一体 授業を通して作成し、BLENDERを理解する。
事前学修 授業で解説した内容は、きちんと復習してできるようにしておくこと。
欠席した場合は、チュートリアルサイトの内容を各自で自習しておくこと。
事後学修 授業で解説した課題や作品等は、きちんと復習してできるようにしておくこと。
9 遠隔授業:E (11)BLENDERの基本操作(ウェイトペイント)
キャラクターを一体 授業を通して作成し、BLENDERを理解する。
事前学修 授業で解説した内容は、きちんと復習してできるようにしておくこと。
欠席した場合は、チュートリアルサイトの内容を各自で自習しておくこと。
事後学修 授業で解説した課題や作品等は、きちんと復習してできるようにしておくこと。
10 遠隔授業:E (12)BLENDERの基本操作(ボーンコンストレイントとドライバ)
キャラクターを一体 授業を通して作成し、BLENDERを理解する。
事前学修 授業で解説した内容は、きちんと復習してできるようにしておくこと。
欠席した場合は、チュートリアルサイトの内容を各自で自習しておくこと。
事後学修 授業で解説した課題や作品等は、きちんと復習してできるようにしておくこと。
11 遠隔授業:E (13)BLENDERの基本操作(アニメーションの基礎)
これまでに作成したキャラクターを使用し、BLENDERのアニメーションを理解する。
事前学修 授業で解説した内容は、きちんと復習してできるようにしておくこと。
欠席した場合は、チュートリアルサイトの内容を各自で自習しておくこと。
事後学修 授業で解説した課題や作品等は、きちんと復習してできるようにしておくこと。
12 遠隔授業:E (14)BLENDERの基本操作(Blender>unity Export&Import)
これまでに作成したキャラクターを使用し、unityにインポートすることで、unityに読み込む方法を理解する。
(15)車を作る
事前学修 授業で解説した内容は、きちんと復習してできるようにしておくこと。
欠席した場合は、チュートリアルサイトの内容を各自で自習しておくこと。
unitiyをインストールした状態で授業に臨めるよう、事前にインストールをしておくこと。
事後学修 授業で解説した課題や作品等は、きちんと復習してできるようにしておくこと。
13 遠隔授業:E (15)車を作る 事前学修 授業で解説した内容は、きちんと復習してできるようにしておくこと。
欠席した場合は、チュートリアルサイトの内容を各自で自習しておくこと。
事後学修 授業で解説した課題や作品等は、きちんと復習してできるようにしておくこと。

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

3Dソフトブレンダーを使い、3Dの基本操作が出来る。
モデリングからアニメーションまでの一連の操作が出来る。

科目に関連するディプロマポリシー項目
〇2024年度以降入学生
下記、記載のカリキュラムマップを参照。
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/
※各学科名称のカリキュラムポリシー下段の
 「カリキュラムマップ」よりご確認ください。
〇2023年度以前の入学生
<修得する資質・能力(ディプロマポリシー)>
- 知識・理解力,応用力【DP-T-1-1】

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 40% 50% 50% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 60% 50% 50% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 0% 20% 0% 30% 50% 100%

教科書・参考書

特に教科書はありません。

私個人のチュートリアルサイト参照により授業を進めて行きます。

オフィスアワー

質問はメールにて受け付けます。
授業内でメールアドレスは開示いたします。
主に出席点を重視いたします。
習熟度により課題を出題することもあります。

その他

実務経験のある教員による授業科目