1 |
遠隔授業:A,C |
【ガイダンス】 授業の進め方、授業で扱う内容の紹介、評価方法について説明します。 |
事前学修 |
(1時間)このシラバスを確認し、関連する基礎知識や専門用語をあらかじめ軽く調べておいてください。 |
事後学修 |
(1時間)ガイダンスの内容を踏まえて、必要に応じて線形代数などの復習を進めておいてください。 |
2 |
遠隔授業:A,C |
【線形代数や有限体と結びついているパズル】 色々なパズルを見ていきます。 |
事前学修 |
(1時間)線形代数、ベクトルと平面について復習しておいてください。 |
事後学修 |
(2時間)授業の解説で出てきた数学的要素については、ほとんどこれまでに習ったことがある内容のはずですので、今持っている数学の教科書やネットで復習しておいてください。
|
3 |
遠隔授業:A,C |
【複素数で考えると良いパズル】
|
事前学修 |
(2時間)複素数について復習しておいてください。 |
事後学修 |
(2時間)授業で出てきた問題について、自分の得意なプログラミング言語でプログラムを作って解いてください。 |
4 |
遠隔授業:A,C |
【射影幾何に結びついているカードゲームのパズルその1】
|
事前学修 |
(2時間)射影幾何をキーワードに関連事項を予習しておいて下さい。 |
事後学修 |
(3時間)次回も射影幾何についてですので、今回のパズルの考え方について復習しておいて下さい。 |
5 |
遠隔授業:A,C |
【射影幾何に結びついているカードゲームのパズルその2】
|
事前学修 |
(2時間)射影幾何について前回の復習も含めて、関連事項を予習しておいて下さい。 |
事後学修 |
(3時間)授業で扱った問題をプログラムを使って確認して下さい。
|
6 |
遠隔授業:A,C |
【グラフ理論がよく引き合いに出されるパズル】
|
事前学修 |
(2時間)グラフ理論について復習もしくは概念について調査しておいてください。 |
事後学修 |
(3時間)授業で扱った例題の復習をしておいてください。
|
7 |
遠隔授業:A |
【グラフ理論の基礎的な定義】
|
事前学修 |
(3時間)グラフ理論について復習もしくは概念について調査しておいてください。
|
事後学修 |
(3時間)授業で扱った例題の復習をしておいてください。
|
8 |
遠隔授業:A |
【木構造の性質】
|
事前学修 |
(2時間)グラフ理論について復習もしくは概念について調査しておいてください。 |
事後学修 |
(3時間)授業で扱った例題の復習をしておいてください。 |
9 |
遠隔授業:A |
【グラフ理論を使ったパズルの例】
|
事前学修 |
(2時間)グラフ理論について復習もしくは概念について調査しておいてください。 |
事後学修 |
(3時間)授業で扱った例題の復習をしておいてください。 |
10 |
遠隔授業:A |
【グラフ理論:グラフの連結性】 ここまでのグラフ理論に関する知識を一般化して学習します。 |
事前学修 |
(2時間)ここまでのグラフ理論に関するキーワードなどを整理しておいて下さい。 |
事後学修 |
(3時間)授業で出てきた例題を自分の得意なプログラム言語でプログラムを作って解いてみてください。 |
11 |
遠隔授業:A |
【グラフ理論:グラフの探索】 深さ優先探索、幅優先探索など |
事前学修 |
(2時間)自分でもプログラムを作って確かめられるようにアルゴリズム関係の授業内容を復習する。 |
事後学修 |
(3時間)授業で扱った例題をプログラミングしてください。 |
12 |
遠隔授業:A |
【グラフ理論:ネットワーク最適化、ネットワークフロー問題】
|
事前学修 |
(2時間)プログラミング環境、言語の復習をしておいてください。 |
事後学修 |
(3時間)授業で扱った例題をプログラミングしてください。 |
13 |
遠隔授業:A |
【総合復習と最終試験対策】 |
事前学修 |
(3時間)ここまでの授業であつかった内容を復習しておいてください。 |
事後学修 |
(2時間)最終の確認テストの準備のためにノートの整理をしておいてください。 |