1 |
AC |
授業ガイダンス=授業内容と評価について= 受講者数などに応じてシラバスの内容や評価方法について調整があります 履修を予定する人は必ず出席してください
ゲームの数学1の復習 ゲームの数学1にて学習した内容のうち,「ベクトルと空間図形」について復習する |
事前学修 |
シラバスを読んで,授業の目的を理解し,教科書全体に目を通しておく(2時間) |
事後学修 |
ガイダンスを踏まえて教科書・参考書の内容を確認する(2時間) |
2 |
AC |
連立1次方程式と行列(基本変形・掃き出し法・行列の階数) 教科書1ー1から1ー5まで |
事前学修 |
教科書の該当箇所までを予習する(3時間) |
事後学修 |
授業でやった例題を復習し,宿題の練習問題を解く(3時間) |
3 |
AC |
連立方程式と行列式 教科書2ー1から2ー3まで
|
事前学修 |
講義資料及びノートを復習し,授業の内容を理解する(2時間) |
事後学修 |
授業で行った例題を再度行い,宿題の計算問題を行うこと(2時間) |
4 |
AC |
行列の計算 教科書3ー1から3ー3まで |
事前学修 |
講義資料及びノートを復習し,授業の内容を理解する(2時間) |
事後学修 |
授業で行った例題を再度行い,宿題の計算問題を行うこと(2時間) |
5 |
AC |
ベクトル空間 教科書4ー1から4ー4 |
事前学修 |
講義資料及びノートを復習し,授業の内容を理解する(2時間) |
事後学修 |
授業で行った例題を再度行い,宿題の計算問題を行うこと(2時間) |
6 |
AC |
線形写像と行列 教科書5ー1から5ー4 |
事前学修 |
講義資料及びノートを復習し,授業の内容を理解する(2時間) |
事後学修 |
授業で行った例題を再度行い,宿題の計算問題を行うこと(2時間) |
7 |
AC |
固有値と固有ベクトル 教科書5ー5 対角化 教科書5ー6
ここまでの復習と補足 ・内積と外積 ・内積・外積 ・一次変換の応用 |
事前学修 |
講義資料及びノートを復習し,授業の内容を理解する(3時間) |
事後学修 |
授業で行った例題を再度行い,宿題の計算問題を行うこと(3時間) |
8 |
AC |
離散数学入門・基礎知識の復習 集合,関数 順列・組合せ,基数法 |
事前学修 |
講義資料及びノートを復習し,授業の内容を理解する(3時間) |
事後学修 |
授業で行った離散数学に関する例題を理解すること(3時間)
|
9 |
AC |
命題論理学 命題代数論理和論理積否定の説明と例題 真理表とその問題の例題 条件命題の説明と例題 論理代数の法則の説明と証明 トートロジー,矛盾命題の説明 命題論理の例題 |
事前学修 |
講義資料及びノートを復習し,授業の内容を理解する(2時間) |
事後学修 |
授業で行った例題を再度行い、課題の計算問題提出すること(2時間) |
10 |
AC |
ブール代数 ブール表現,その簡略化の説明と例題 逆と対偶の説明と例題 含意の説明と例題 論理ゲートと論理回路の説明と例題 カルノー図 |
事前学修 |
講義資料及びノートを復習し,授業の内容を理解する(2時間) |
事後学修 |
授業で行った例題を再度行い、課題の計算問題提出すること(2時間) |
11 |
AC |
述語論理 述語論理の説明と例題 全称命題,存在命題の説明と例題 推論の説明と例題 |
事前学修 |
講義資料及びノートを復習し,授業の内容を理解する(2時間) |
事後学修 |
授業で行った例題を再度行い、課題の計算問題提出すること(2時間) |
12 |
AC |
グラフ理論 グラフの概念と定義 いろいろなグラフと性質 グラフにまつわる様々な問題 連結性,一筆書きなど 木構造と関連問題 有向グラフなど |
事前学修 |
講義資料及びノートを復習し,授業の内容を理解する(2時間) |
事後学修 |
授業で行った例題を再度行い、課題の計算問題提出すること(2時間) |
13 |
AC |
オートマトン 言語の定義 有限オートマトン オートマトンの受理言語 正規表現と有限オートマトン チューリング機械 |
事前学修 |
講義資料及びノートを復習し,授業の内容を理解する(3時間) |
事後学修 |
授業で行った例題を再度行い、課題の計算問題提出すること(3時間) |