1 |
全て対面授業の予定:A |
科目概要の説明、関連科目の復習 心の健康(メンタルヘルス)とは |
事前学修 |
教科書の健康・体力づくり事業財団「健康運動指導士養成講習会テキスト(下)」第14章に目を通しておく。(2時間)
|
事後学修 |
メンタルヘルスについて自分でも考え,来週までにノートにまとめておく。(2時間) |
2 |
A |
ストレッサーとストレス反応 |
事前学修 |
教科書第14章の1を読んでおく。(3時間) |
事後学修 |
ストレス反応の具体例を考えてまとめてみる。(2時間) |
3 |
A |
ストレスに関連する疾患について |
事前学修 |
生理学の緊急反応について思い出す。生理学の教科書内分泌や神経系の単元を読んでおくとなおよい。(2時間) |
事後学修 |
ストレスに関連する身体症状のメカニズムを説明できるか例を挙げてまとめてみる。(2時間) |
4 |
A,C |
身体活動が精神、心理に及ぼす影響 |
事前学修 |
運動によって起こりそうな心理的変化について考えてみる。(2時間) |
事後学修 |
実際に何かの運動を行い、そのあとの自分の心理的変化についてレポートする。(2時間) |
5 |
A,C |
ストレスマネジメントとカウンセリングについて ストレスのチェック方法にはどのようなものがあるか。チェック方法を体験する(実習) ストレスや疲労度、不安感などを測定する方法にはどのようなものがあるのか |
事前学修 |
カウンセリングとはどのようなことをいうのか調べておく。(2時間)
|
事後学修 |
ストレスマネジメントについてわかったことをまとめてみる。カウンセリングにおいて大事なことは何か書き出してみる。(3時間) |
6 |
A,C |
ストレスマネジメントとカウンセリング(ロールプレイ) 実習 カウンセリングの方法を体験する
|
事前学修 |
教科書14章の2を読んでおく。13章(この科目で使っている章の一つ前)の復習もしておくと良い。(3時間)
|
事後学修 |
実習した内容についてうまく行ったこと、いかなかったことを整理し、対策を考える。(2時間)
|
7 |
A,C |
健康づくり運動とカウンセリング |
事前学修 |
健康づくり運動や生活習慣病について他の科目の教科書も参考にして自分の知識を確認し、改めて考えてみる。(3時間) |
事後学修 |
健康づくりを目指すカウンセリングで大切なことは何かまとめてみる。(2時間) |
8 |
A |
ストレス対処に果たす運動の役割 |
事前学修 |
ストレス対処にはどのようなものがあるのか調べておく。(2時間) |
事後学修 |
自分の場合のストレス対処についてまとめてみる。(2時間) |
9 |
A |
ストレスアセスメントと対処法(喫煙問題を含む)1概要の把握 |
事前学修 |
教科書14章の3を読んでおく。(3時間) |
事後学修 |
喫煙が人体に及ぼす影響についてまとめる。最近の電子タバコの影響についても情報を調べておく。(2時間) |
10 |
A |
ストレスアセスメントと対処法(喫煙問題を含む)2方法論の理解
|
事前学修 |
教科書14章の3の後半を良く読んでおく。(3時間)
|
事後学修 |
禁煙教育や禁煙治療について理解できたか確認しながらまとめる。(2時間)
|
11 |
A |
メンタルヘルスに及ぼす食生活やライフスタイルの影響 |
事前学修 |
教科書15章(この科目の一つ後ろ)を読んでおく。特に1と3を良く見ておく。(3時間) |
事後学修 |
自分の食生活について書き出し、問題点はないか考えてみる。(2時間) |
12 |
A |
心と栄養 |
事前学修 |
教科書15章や履修している人は栄養学、スポーツ栄養学演習の教科書を読んでおく。(2時間) |
事後学修 |
自分の健康管理に生かせそうなことを考えてみる。(2時間) |
13 |
A |
メンタルヘルスと睡眠 ヘルスプロモーションの実際 |
事前学修 |
睡眠が健康に及ぼす影響について調べてみる。(1時間) 自治体でどのような健康維持増進活動が行われているか調べてみる。(1時間) |
事後学修 |
自分の起床時間、就寝時間を一週間記録し、健康管理の観点からどうなのか考察する。(2時間) 自分が将来関わるとしたらどのような方法、場面か考えてみる。(1時間) |