1 |
全て面接授業:A |
1科目概要および高校までの関連知識の確認(高校の知識を思い出す)
2食べ物の働き,食事の意義について(食品知識の確認) |
事前学修 |
小学校、中学校、高等学校の家庭科や生活科の知識を思い出す。(1時間) 【教科書2】食品成分表を開いて自分の知っている食品についてどのような情報が乗っているか見ておく。(1時間) |
事後学修 |
現段階での自分の栄養や食品に関する知識を確認する。1時間) 【教科書4】「イラスト健康増進科学概論ー運動・栄養・休養」の第4章を読んでみる。(1時間) |
2 |
A |
消化器系の知識の確認(消化器系の概要を理解する) |
事前学修 |
生理学のテキスト消化器系の単元にあるいろいろな図をよく見ておく。(2時間) |
事後学修 |
【教科書1】「スタンダード人間栄養学1基礎栄養学」を良く見直し消化器の働きを確認する。(3時間) |
3 |
A |
五大栄養素の働き(五大栄養素の働きを理解する) |
事前学修 |
【教科書4】の第4章をよく読む。(2時間) |
事後学修 |
【教科書1】の該当部分を読んでおく。(2時間) |
4 |
A |
炭水化物の消化、吸収過程(炭水化物の消化、吸収過程を理解する) |
事前学修 |
生理学のテキスト消化器系部分を読んでおく。(2時間) |
事後学修 |
【教科書1】の炭水化物の部分を読む。(3時間) |
5 |
A |
エネルギー供給機構について(エネルギー供給機構の概要を把握する) |
事前学修 |
生物学や生化学で学んだあるいは高校の生物でも学んだ可能性のある、解糖系、TCA回路などを覚えているか、知っているか確認しておく。(2時間) |
事後学修 |
エネルギー供給機構の概要を把握できたかテキストの中の図をみて確認する。(3時間) |
6 |
A |
血糖調節について(生理学で学んだ血糖調節について思い出す) |
事前学修 |
生理学のテキストの内分泌系部分を復習しておく。(2時間) |
事後学修 |
体内の糖の保持と消費、合成について理解できたか確認する。(3時間) |
7 |
A |
タンパク質の消化、吸収過程(タンパク質の消化、吸収過程を理解する) |
事前学修 |
生理学のテキスト消化器系タンパク質の消化吸収を読んでおく。(2時間) |
事後学修 |
タンパク質の消化、吸収に重要な関係がある器官や消化液について理解しているか確認する。(2時間) |
8 |
A |
種々のアミノ酸について(アミノ酸の種類や役割を理解する) |
事前学修 |
【教科書3】「ナーシンググラフィカー疾病の成り立ち(4)臨床栄養学」のアミノ酸の表や記述を読んでおく。(2時間) |
事後学修 |
アミノ酸の種類や役割について理解できたか確認する。(2時間) |
9 |
A |
脂質の消化、吸収過程(脂質の消化、吸収過程を理解する) |
事前学修 |
生理学のテキスト消化器系単元の脂質の消化吸収を読んでおく。(2時間) |
事後学修 |
脂質の消化吸収過程やそれを助ける重要な消化液について理解できているか確かめる。(3時間) |
10 |
A |
三大栄養素の代謝経路について(三大栄養素の代謝経路を理解する) |
事前学修 |
【教科書3】の第2章の2運動と栄養の単元を読み、そにある代謝経路の図を見ておく。(1時間) |
事後学修 |
代謝経路の共通部分は理解できたか確認しておく。必要に応じて生化学や生理学の教科書を使って復習しておく(4時間) |
11 |
A,C |
ビタミンについて(基本のみ、本論はスポーツ栄養学演習で(ビタミンの基礎知識を得る) |
事前学修 |
【教科書3】ビタミンの部分を読んでおく。(2時間) |
事後学修 |
【教科書1】のビタミンの詳細な内容も読んで知識を整理しておく。(3時間) |
12 |
A |
ミネラルについて(基本のみ、本論はスポーツ栄養学演習で(ミネラルの基礎知識を得る) |
事前学修 |
【教科書3】のミネラルのところを読んでから【教科書1】のミネラルの部分を読む。 生化学の教科書も持っている人は見ずと電解質の単元を読むと良い。(2時間) |
事後学修 |
各ミネラルの役割について整理しておく。(3時間) |
13 |
A,C |
基礎代謝について(活動量測定の基礎)(基礎代謝を理解する) BMIおよび肥満について(BMIや理想体重を算出できる) |
事前学修 |
【教科書1】の代謝に関する単元を読んでおく。(1時間) 【教科書3】の第1章の4栄養アセスメントの部分に目を通しておく。(1時間) |
事後学修 |
基礎代謝や安静時代謝の意味を確認しておく。(1時間) 自分のBMIを算出し、さらに理想体重を算出する。自分の現状や健康状態との関連を考察する。(1時間) |