2025年度前期集中生体医工学基礎実習

曜日・時限 不定期その他 期別 前期集中 週時間数 4
ナンバリング FL230903
開講学科等 医療福祉工学部-医療福祉工学科
医療健康科学部-医療科学科
教員名 水野 裕志
水野 裕志
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%b0%b4%e9%87%8e%e3%80%80%e8%a3%95%e5%bf%97

教員情報データベースに遷移します

松村 雅史
松村 雅史
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%9d%be%e6%9d%91%e3%80%80%e9%9b%85%e5%8f%b2

教員情報データベースに遷移します

目的

日本生体医工学会の第2種ME技術実力検定試験は、「ME機器・システムの安全管理を中心とした医用生体工学に関する知識を持ち、適切な指導のもとで、それを実際に医療に応用しうる資質」を検定する試験である。この検定試験は、医療機関、医療機器メーカ、医療情報会社などで働く場合、有利な資格である。この実習では、この第2種ME技術実力検定試験に合格しうるME機器の基礎と応用力を育成することを目標とし、本試験に出題される分野の内容について授業を行い、理工学的基礎の演習問題と医療機器に関する実習により理解できるようになることを目的とする。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A ME基礎実習のガイダンス 事前学修 シラバスを読み、目的、授業計画、到達目標を知る(0.5時間)
事後学修 勉強すべき分野を把握する(0.5時間)
2 A、C 基礎ME:電磁気学・電気回路に関する実習 事前学修 電磁気学・電気回路の問題を読み、要点を確認する(0.5時間)
事後学修 基礎ME:電磁気学・電気回路に関する課題を行う(0.5時間)
3 A、C 基礎ME:音、光学、熱学 事前学修 音、光学、熱学の問題を読み、要点を確認する(0.5時間)
事後学修 基礎ME:音、光学、熱学に関する課題を行う(0.5時間)
4 A、C 基礎ME:物理・生体物性 事前学修 物理・生体物性の問題を読み、要点を確認する(0.5時間)
事後学修 基礎ME:物理・生体物性に関する課題を行う(0.5時間)
5 A、C 心電図の計測に関する実習 事前学修 心電図の問題を読み、要点を確認する(0.5時間)
事後学修 心電図の計測に関する課題を行う(0.5時間)
6 A、C 画像診断(X線CT、MRI、PET) 事前学修 画像診断の問題を読み、要点を確認する(0.5時間)
事後学修 画像診断(X線CT、MRI、PET)に関する課題を行う(0.5時間)
7 A、C 生体計測装置に関する実習 事前学修 生体計測装置の問題を読み、要点を確認する(0.5時間)
事後学修 生体計測装置に関するレポート(0.5時間)
8 C 筋電図の計測に関する実習 事前学修 筋電図の計測の要点を確認する(0.5時間)
事後学修 筋電図の計測(実習)のレポート(0.5時間)
9 A、C 医用治療機器 事前学修 医用治療機器の要点を確認する(0.5時間)
事後学修 医用治療機器に関する課題を行う(0.5時間)
10 A、C 保守点検・電気安全 事前学修 保守点検・電気安全の問題を読み、要点を確認する(0.5時間)
事後学修 保守点検・電気安全に関する課題を行う(0.5時間)
11 A、C 滅菌・消毒 事前学修 滅菌・消毒の問題を読み、要点を確認する(0.5時間)
事後学修 滅菌・消毒に関する課題を行う(0.5時間)
12 C 生体機能代行装置に関する実習 事前学修 生体機能代行装置の要点を確認する(0.5時間)
事後学修 生体機能代行装置に関するレポート(0.5時間)
13 C 基礎工学演習:電気回路学、電子回路学 事前学修 基礎工学演習の問題を読み、要点を確認する(0.5時間)
事後学修 基礎工学演習:電気回路学、電子回路学の課題を行う(0.5時間)
14 C 基礎工学演習:情報処理工学 事前学修 基礎工学演習の問題を読み、要点を確認する(0.5時間)
事後学修 基礎工学演習:情報処理工学の課題を行う(0.5時間)
15 C 基礎工学演習:物理・生体物性 事前学修 基礎工学演習の問題を読み、要点を確認する(0.5時間)
事後学修 基礎工学演習:物理・生体物性の課題を行う(0.5時間)
16 C 基礎工学演習:医用機械工学 事前学修 基礎工学演習の問題を読み、要点を確認する(0.5時間)
事後学修 基礎工学演習:医用機械工学の課題を行う(0.5時間)
17 C ME機器:生体計測(装置) 事前学修 生体計測(装置)の問題を読み、要点を確認する(0.5時間)
事後学修 生体計測(装置)に関する課題を行う(0.5時間)
18 C ME機器:人工呼吸(装置) 事前学修 人工呼吸(装置)の問題を読み、要点を確認する(0.5時間)
事後学修 人工呼吸(装置)に関する課題を行う(0.5時間)
19 C ME機器:体外循環(装置) 事前学修 体外循環(装置)の問題を読み、要点を確認する(0.5時間)
事後学修 体外循環(装置)に関する課題を行う(0.5時間)
20 C ME機器:血液浄化(装置) 事前学修 血液浄化(装置)の問題を読み、要点を確認する(0.5時間)
事後学修 血液浄化(装置)に関する課題を行う(0.5時間)
21 C 医用機器安全管理学 事前学修 医用機器安全管理学の問題を読み、要点を確認する(0.5時間)
事後学修 医用機器安全管理学の課題を行う(0.5時間)
22 C 人体の機能に関する演習 事前学修 人体の機能の問題を読み、要点を確認する(0.5時間)
事後学修 人体の機能に関する課題を行う(0.5時間)
23 C 臨床医学に関する演習 事前学修 臨床医学の問題を読み、要点を確認する(0.5時間)
事後学修 臨床医学に関する課題を行う(0.5時間)
24 F ME総合演習:基礎工学系 事前学修 基礎工学の問題を読み、要点を確認する(1時間)
事後学修 e-learning問題の見直し、課題を行う(1.5時間)
25 F ME総合演習:基礎医学系 事前学修 基礎医学の問題を読み、要点を確認する(1時間)
事後学修 e-learning問題の見直し、課題を行う(1.5時間)
26 F ME総合演習:全体 事前学修 ME技術の問題を読み、要点を確認する(1時間)
事後学修 e-learning問題の見直し、課題を行う(1時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

1)ME機器の動作原理に関わる物理・生体物性に関する計算ができる。
2)ME機器の電気電子回路に関する説明と計算ができる。
3)生体計測装置の動作原理の説明と基礎的な計算ができる。
4)生命維持管理装置の動作原理の説明と基礎的な計算ができる。
5)ME機器・システムの安全管理の基礎的な説明と計算ができる。

〇2024年度以降の入学生
下記、記載のカリキュラムマップを参照。
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/
※各学科名称のカリキュラムポリシー下段の
 「カリキュラムマップ」よりご確認ください。

〇 2023年度以前の入学生
修得する資質・能力:知識・理解【DP-L-1-1】【DP-L-1-2】【DP-L-1-3】

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 60% 70% 30% 100%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 20% 80% 20% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: ME技術実力検定試験の結果 20% 50% 50% 100%
その他2(具体的に: 0%
100% 68% 32% 0% 0% 0% 100%

教科書・参考書

【教科書】
・授業内容、演習課題、ME2種問題を自主的に学習できるオリジナルテキストを配布する。
・上記のテキストとは別に資料プリントを配布することがあります。
【参考書】
・第2種ME技術実力検定試験マスター・ノート、メジカルビュー
・臨床工学技士標準テキスト 新版、金原出版株式会社
・MEの基礎知識と安全管理 新版、(社)日本エム・イー学会ME技術教育委員会、(株)南江堂
・ME機器保守管理マニュアル 新版、(財)医療機器センター、(株)南江堂
【e-learningの活用】
・実習時間だけでなく、授業時間外、自宅からでも過去の問題を行うことができる。医療従事者および医療関連分野でのエンジニアを目指す学生は是非合格して欲しい。

オフィスアワー

【日時】講義期間:月曜日(5限目)
【場所】8号館301(水野の居室):変更することがあります。会議や出張などで不在の場合があります。
【その他】質問等についてはOECUメールで随時受け付けます(google meetなどのビデオ会議アプリケーションを提示することも可能です)
【コメント】第2種ME技術実力検定試験の合格者には、日本生体医工学会より合格証明書が交付され、「第2種ME技術者」の呼称が使用できる。また、第1種ME技術実力検定試験の受験資格が得られる。在学中に第1種ME技術実力検定に合格すると、高度医療機関、医療機器メーカへの就職に大変有利である。
課題によっては調査・議論・情報交換を行うグループワークを行ってもよい。
電気、光、音などの物理が苦手な学生さん、得意な学生さん、すべてに以下のDVDが必見です。
NHKMIT白熱教室第3回「電気はどうやって作るのか?」
NHKMIT白熱教室第4回「空はなぜ青く夕焼けはなぜ赤いのか?」

その他

この講義は、遠隔(オンデマンドなど)形式を中心とします。
社会情勢等によっては講義形式を変更することがあります。詳細は、moodleにて案内しますので確認するようにしましょう。

実務経験のある教員による授業科目

健康・医薬・医療機器の総合医療系企業における技術開発者として医療機器の開発・設計・保守に関する実務に6年間従事し、かつ臨床工学技士国家試験受験資格を有している。医療機器メーカでの実務経験に基づき、授業・実習を行う。