1 |
A |
オリエンテーション:After Effectsの基礎知識 AEの概要、ワークスペースの理解、基本的な操作方法を学ぶ。 |
事前学修 |
AEの基本操作に関する資料を読む。(2時間) |
事後学修 |
AEのインターフェースに慣れるために、基本的な操作を試す。(2時間) |
2 |
C |
コンポジションとレイヤーの基本 コンポジションの設定、レイヤー管理、タイムラインの基本操作を習得する。 |
事前学修 |
公式チュートリアルなどでコンポジションの作成方法を確認する。(2時間) |
事後学修 |
授業で学んだ内容を復習し、簡単なプロジェクトを作成してみる。(3時間) |
3 |
C |
キーフレームアニメーション入門 キーフレームの概念を理解し、基本的なアニメーションを作成する。 |
事前学修 |
キーフレームの基本概念を学ぶ動画を視聴する。(2時間) |
事後学修 |
AEを使って、簡単なオブジェクトのアニメーションを作成する。(3時間) |
4 |
E |
課題①制作(5秒の自己紹介)開始 簡単なアニメーションとテキストアニメーションを用いた自己紹介動画を作成する。 |
事前学修 |
自己紹介を前提に、名言、名台詞などを調べ、動画のアイデアを考えておく。(2時間) |
事後学修 |
課題制作の進捗を確認し、不明点を整理する。(2時間) |
5 |
E |
課題①制作(5秒の自己紹介)完成・講評 作品の仕上げと発表、フィードバックを受ける。 |
事前学修 |
課題の完成に向けて、仕上げの計画を立てる。(2時間) |
事後学修 |
フィードバックをもとに、作品を改善する。(3時間) |
6 |
E |
課題②制作(モーショングラフィックス)開始 モーショングラフィックスの演出を考え、10秒以内の映像を制作する。 |
事前学修 |
参考となるモーショングラフィックスの動画を視聴し、デザインのアイデアを考える。(3時間) |
事後学修 |
自分のアイデアをスケッチし、簡単なアニメーションを試作する。(2時間) |
7 |
E |
課題②制作(モーショングラフィックス)完成・講評 作品の仕上げと発表、フィードバックを受ける。 |
事前学修 |
課題の完成に向けて、仕上げの調整を行う。(3時間) |
事後学修 |
フィードバックをもとに、作品を改善し、次回に活かす。(2時間) |
8 |
E |
課題③制作(実写合成)開始 グリーンスクリーンやトラッキングを活用した実写合成を制作する。 |
事前学修 |
実写合成の基本技術について、参考資料を確認する。(3時間) |
事後学修 |
映像素材を準備し、合成の試作を行う。(2時間) |
9 |
E |
課題③制作(実写合成)完成・講評 作品の仕上げと発表、フィードバックを受ける。 |
事前学修 |
課題の完成に向けた最終調整を行う。(3時間) |
事後学修 |
フィードバックをもとに、合成技術をさらに研究する。(2時間) |
10 |
E |
最終課題の企画・制作開始 最終作品のコンセプトを決定し、素材を準備して制作を開始する。 |
事前学修 |
AEのエフェクトやトランジションの活用方法を復習する。(2時間) |
事後学修 |
編集の進捗を確認し、スケジュールを調整する。(2時間) |
11 |
E |
最終課題の編集作業(前半) 撮影素材・グラフィック素材をAfter Effectsに取り込み、編集を開始する。 |
事前学修 |
AEのエフェクトやトランジションの活用方法を復習する。(2時間) |
事後学修 |
編集の進捗を確認し、スケジュールを調整する。(2時間) |
12 |
E |
最終課題の編集作業(後半) 作品の最終調整とエフェクトの適用を行う。 |
事前学修 |
作品の仕上げに向けて、必要な追加素材を検討する。(3時間) |
事後学修 |
仕上げを行い、最終チェックを実施する。(2時間) |
13 |
G |
作品発表・講評会 完成作品を上映し、フィードバックを受ける。 |
事前学修 |
発表に向けて、プレゼンテーションの準備を行う。(2時間) |
事後学修 |
フィードバックをまとめ、今後の制作活動に活かす。(2時間) |