2025年度後期プログラミング基礎演習

曜日・時限 火曜日2時限 期別 後期 週時間数 2
ナンバリング FS130410
開講学科等 医療健康科学部-健康スポーツ科学科
健康情報学部-健康情報学科 スポーツ科学専攻
教員名 長島 和平
長島 和平
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e9%95%b7%e5%b3%b6%e3%80%80%e5%92%8c%e5%b9%b3

教員情報データベースに遷移します

目的

 本演習では、コンピュータの中でソフトウェアがどのように開発されて動いているかを理解することを目的とする。具体的には、プログラミングの基礎からはじめ、最終的に各自がゲームなどのオリジナル作品を作成する。
 ソフトウェアの仕組みを理解し、プログラムを作成するスキルを身につけることは、卒業研究など今後の学習に役立ち、就職においても有利になる。そこで、プログラミング能力を練習を通して段階的に学習する。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A,C ガイダンス
プログラムとは
 コンピュータによる問題解決

プログラミング環境
 エディタの使い方、プログラムの実行
事前学修 本科目のシラバスをよく読んでくること。
(1時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。
(1時間)
2 A,C 逐次処理-1
 簡単な数値計算や文字の出力
事前学修 公開している授業テキストを読むこと。
(1時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。
(1時間)
3 A,C 逐次処理-2
 キーボードからの入力
事前学修 公開している授業テキストを読むこと。
(1時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。
(1時間)
4 A,C 分岐処理-1
 単純な条件による分岐
事前学修 公開している授業テキストを読むこと。
(1時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。
(1時間)
5 A,C 分岐処理-2
 複数の条件による分岐
事前学修 公開している授業テキストを読むこと。
(1時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。
(1時間)
6 A,C 反復処理-1
 指定回数の繰り返し
事前学修 公開している授業テキストを読むこと。
(1時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。
(1時間)
7 A,C 反復処理-2
 条件による繰り返し
事前学修 公開している授業テキストを読むこと。
(1時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。
(1時間)
8 A,C 反復処理-3
 2重ループ
事前学修 公開している授業テキストを読むこと。
(1時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。
(1時間)
9 A,C 配列
 1次元配列
事前学修 公開している授業テキストを読むこと。
(1時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。
(1時間)
10 A,C ユーザ関数
 ユーザ関数の定義と利用
事前学修 公開している授業テキストを読むこと。
(1時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。
(1時間)
11 A,C 総合演習-1
 簡単なアプリケーションの開発
事前学修 公開している授業テキストを読むこと。
(1.5時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。
(1.5時間)
12 A,C 総合演習-2
 プログラムの仕上げ
事前学修 公開している授業テキストを読むこと。
(1.5時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。
(1.5時間)
13 A,C 総括
 まとめ
事前学修 公開している授業テキストを読むこと。
(1.5時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。
(1.5時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

・プログラム言語を用いて、要求(課題)を満たすプログラムを作成することができる。
・自身及び他者が作成したプログラムについて、問題点を発見し、正しく修正することができる。
・自身の作成したプログラムを、プログラムの構造や処理内容をふまえて説明することができる。
・目的に応じてコンピュータを適切に活用できる。

科目に関連するディプロマポリシー項目
〇2024年度入学生
下記、記載のカリキュラムマップを参照。
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/
※各学科名称のカリキュラムポリシー下段の
 「カリキュラムマップ」よりご確認ください。

○2023年度以前の入学生
・修得する資質・能力:知識・理解力、応用力【DP-S-1-1】
・修得する資質・能力:態度・志向力【DP-S-3-2】

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 40% 70% 30% 100%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 30% 60% 40% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 30% 70% 30% 100%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 67% 24% 0% 9% 0% 100%

教科書・参考書

必要に応じて、資料やテキストを配布する。(Moodle・Webを使って配布)

オフィスアワー

講義開始時に連絡する。

その他

・授業内の演習は、個人のコンピュータを使用して行う。必ず毎回持参すること。
・学習者の理解度に応じて内容を変更することがある
・本講義では双方向にやり取りができるようMoodleを活用し、授業の補足資料や事前学習の内容、課題の内容などを連絡する。
・以下のいずれかを満たしたものは、評価の対象とはならない。(E判定とする)
 - 欠席回数が4回を超える者(授業中に課した課題の提出数により判断する場合もある)
 - 総合演習の成果物(プログラム等)を未提出の者
・授業中、著しく他の受講生に迷惑となる行為を確認した場合には、担当者の判断で減点の措置を講じる場合がある。

実務経験のある教員による授業科目