1 |
遠隔授業:A,C |
コンピュータアーキテクチャとは(コンピュータの構成) |
事前学修 |
授業前にMoodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと (2時間)。 |
事後学修 |
当日の授業の復習をしておくこと。特に、評価対象である授業後練習問題(小テスト)は、合格点が取れるまで必ずやっておくこと (2時間)。 |
2 |
遠隔授業:A,C |
コンピュータアーキテクチャとは(命令実行サイクル) |
事前学修 |
授業前にMoodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。 また、過去の授業後練習問題(小テスト)のうち合格点が取れてないものは、合格点が取れるまで必ずやっておくこと。 (2時間) |
事後学修 |
当日の授業の復習をしておくこと。特に、評価対象である授業後練習問題(小テスト)は、合格点が取れるまで必ずやっておくこと (2時間)。 |
3 |
遠隔授業:A,C |
コンピュータアーキテクチャとは(命令実行サイクル) |
事前学修 |
授業前にMoodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。 また、過去の授業後練習問題(小テスト)のうち合格点が取れてないものは、合格点が取れるまで必ずやっておくこと。 (2時間) |
事後学修 |
当日の授業の復習をしておくこと。特に、評価対象である授業後練習問題(小テスト)は、合格点が取れるまで必ずやっておくこと (2時間)。 |
4 |
遠隔授業:A,C |
コンピュータアーキテクチャとは(処理の高速化) |
事前学修 |
授業前にMoodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。 また、過去の授業後練習問題(小テスト)のうち合格点が取れてないものは、合格点が取れるまで必ずやっておくこと。 (2時間) |
事後学修 |
当日の授業の復習をしておくこと。特に、評価対象である授業後練習問題(小テスト)は、合格点が取れるまで過去にさかのぼって必ずやっておくこと (3時間)。 |
5 |
遠隔授業:A,C |
コンピュータアーキテクチャとは(アナログとデジタル) |
事前学修 |
授業前にMoodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。 また、過去の授業後練習問題(小テスト)のうち合格点が取れてないものは、過去にさかのぼって合格点が取れるまで必ずやっておくこと。 (3時間) |
事後学修 |
当日の授業の復習をしておくこと。特に、評価対象である授業後練習問題(小テスト)は、合格点が取れるまで過去にさかのぼって必ずやっておくこと (3時間)。 |
6 |
遠隔授業:C |
前半到達度確認小テスト…コンピュータアーキテクチャとは(コンピュータの構成、命令実行サイクル、処理の高速化、アナログとデジタル、画像と音声) |
事前学修 |
第1回から第5回までの授業資料をも直し、各種小テスト(特に、間違った問題)を、過去にさかのぼってやり直しておくこと(3時間)。 |
事後学修 |
今後のため、授業の復習を欠かさないこと。特に、過去にさかのぼって間違った問題の見直しをしておくこと(2時間)。 |
7 |
遠隔授業:A,C |
コンピュータにおける文字の表現(文字コード) |
事前学修 |
授業前にMoodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと (2時間)。 |
事後学修 |
当日の授業の復習をしておくこと。特に、評価対象である授業後練習問題(小テスト)は、合格点が取れるまで必ずやっておくこと (2時間)。 |
8 |
遠隔授業:A,C |
コンピュータにおける数の表現(補数による負数の表現) |
事前学修 |
授業前にMoodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。 また、過去の授業後練習問題(小テスト)のうち合格点が取れてないものは、合格点が取れるまで必ずやっておくこと。 (2時間) |
事後学修 |
当日の授業の復習をしておくこと。特に、評価対象である授業後練習問題(小テスト)は、合格点が取れるまで必ずやっておくこと (2時間)。 |
9 |
遠隔授業:A,C |
コンピュータにおける数の表現(固定小数点数) |
事前学修 |
授業前にMoodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。 また、過去の授業後練習問題(小テスト)のうち合格点が取れてないものは、合格点が取れるまで必ずやっておくこと。 (2時間) |
事後学修 |
当日の授業の復習をしておくこと。特に、評価対象である授業後練習問題(小テスト)は、合格点が取れるまで必ずやっておくこと (2時間)。 |
10 |
遠隔授業:A,C |
コンピュータにおける数の表現(固定小数点数)、英単語 |
事前学修 |
授業前にMoodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。 また、過去の授業後練習問題(小テスト)のうち合格点が取れてないものは、合格点が取れるまで必ずやっておくこと。 (2時間) |
事後学修 |
当日の授業の復習をしておくこと。特に、評価対象である授業後練習問題(小テスト)は、合格点が取れるまで必ずやっておくこと (2時間)。 |
11 |
遠隔授業:A,C |
コンピュータにおける数の表現(浮動小数点数) |
事前学修 |
授業前にMoodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。 また、過去の授業後練習問題(小テスト)のうち合格点が取れてないものは、合格点が取れるまで必ずやっておくこと。 (2時間) |
事後学修 |
当日の授業の復習をしておくこと。特に、評価対象である授業後練習問題(小テスト)は、合格点が取れるまで過去にさかのぼって必ずやっておくこと (3時間)。 |
12 |
遠隔授業:A,C |
コンピュータにおける数の表現(浮動小数点数) |
事前学修 |
授業前にMoodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。 また、過去の授業後練習問題(小テスト)のうち合格点が取れてないものは、合格点が取れるまで過去にさかのぼって必ずやっておくこと。 (3時間) |
事後学修 |
当日の授業の復習をしておくこと。特に、評価対象である授業後練習問題(小テスト)は、合格点が取れるまで過去にさかのぼって必ずやっておくこと (3時間)。 |
13 |
遠隔授業:C |
後半到達度確認小テスト…コンピュータアーキテクチャとは(文字コード、補数による負数の表現、固定小数点数、浮動小数点) |
事前学修 |
第7回から第12回までの授業資料をも直し、各種小テスト(特に、間違った問題)を過去にさかのぼってやり直しておくこと(3時間)。 |
事後学修 |
今後のため、授業の復習を欠かさないこと。特に、間違った問題の見直しを過去にさかのぼってしておくこと (2時間)。 |