1 |
遠隔A |
ガイダンス -情報・情報社会・情報倫理・情報モラル |
事前学修 |
シラバスの内容を確認する。 教科書の0章を読み、内容をまとめる。 (2時間) |
事後学修 |
情報・情報社会・情報倫理・情報モラルの意味を復習する。 (2時間) |
2 |
遠隔A,B |
・個人情報とその取り扱い1 -個人情報とは何か,個人情報はなぜ流出するのか,秘密保持契約 -個人情報保護法,プライバシー侵害,肖像権,名誉毀損 |
事前学修 |
教科書1章(1.1-1.3)の内容を読み、内容をまとめる(2時間) 教科書1章(1.3-1.5)の内容を読み、内容をまとめる(2時間) |
事後学修 |
個人情報・秘密保持契約を復習し正確に理解する。(2時間) プライバシー侵害・個人情報保護法等を復習し,これらの侵害が自身および他者に与える影響を考える。 (2時間) |
3 |
遠隔A,B |
創作物に対する権利 -知的財産権 -産業財産権 -著作権 |
事前学修 |
教科書2章(2.1,2.2)の内容を読み、内容をまとめる(2時間) |
事後学修 |
知的財産権・産業財産権を復習し,自らの研究分野等での事例を調査する。 (2時間) |
4 |
遠隔A,B,C |
デジタル時代の著作権 -著作権の侵害 -著作物の利用 -著作隣接権 |
事前学修 |
教科書2章(2.3-2.5)の内容を読み、内容をまとめる(2時間) |
事後学修 |
著作権を復習し,他社の著作権を侵害しない・侵害されない為にどうすればいいかを整理する。 (2時間) |
5 |
遠隔A |
社会生活における情報 -ビジネス,公共サービスの変化 -生活スタイルの変化,健康面への影響
ネット社会とコミュニケーション -ソーシャルメディアと情報共有 -情報発信の責任とマナー |
事前学修 |
教科書3章の内容を読み、内容をまとめる(2時間) |
事後学修 |
情報化が社会にもたらした変化を整理する。 健康面への影響を考慮した生活スタイル(生活空間)のあり方を検討する。 ソーシャルメディアの特性をふまえて、活用時の注意点や危険性を整理する。(2時間) |
6 |
遠隔A |
情報社会を支える技術 -通信・暗号化技術 -ユピキタスコンピューティング -IoT |
事前学修 |
配布資料(Moodleにて配布)を確認し、資料内に示す情報機器の主要技術について調査する(2時間) |
事後学修 |
情報技術の概要を覚えるとともに、各種技術を適切に利用するために、自身がどのような取り組みをすべきかを検討する。 (2時間) |
7 |
遠隔A |
前半のまとめ・小テスト |
事前学修 |
これまでに作成したノートを整理しながら、前半部での学習内容をまとめる。 (3時間) |
事後学修 |
自己採点を行い、間違えた箇所を復習する。 (3時間) |
8 |
遠隔A |
ビジネスと情報 -電子商取引 -インターネットショッピング -企業における情報管理と運用 |
事前学修 |
教科書4章の内容を読み、内容をまとめる(2時間) |
事後学修 |
ビジネスにおける情報化の現状をふまえ、それらを利用する個人が心得るべき事柄や、消費者保護についてまとめる。(2時間) |
9 |
遠隔A,B |
インターネットの被害と対策1 -サイバー犯罪の概要と近年の傾向 -コンピュータウイルス被害 -不正アクセス被害 |
事前学修 |
教科書7章(7.1)および8章(8.2)の内容を読み、内容をまとめる(2時間) 教科書7章(7.2)および8章(8.1,8.3)の内容を読み、内容を確認する(2時間) |
事後学修 |
コンピュータウイルスの種類と、それに応じた適切な対処法をまとめる。(2時間) 不正アクセス被害の原因と対策を対応づけて整理する。(2時間) |
10 |
遠隔A,B,C |
インターネットの被害と対策3 -セキュリティ対策 -ネット詐欺/違法販売/出会い系サイト -個人情報の流出・リベンジポルノ問題など |
事前学修 |
教科書7章(7.3-7.5)の内容を読み、内容を確認する(2時間) |
事後学修 |
インターネットを使った詐欺や違法販売等が横行する原因を推察し,日常的にこれらの犯罪被害を受けないための予防と対処方法を検討する(2時間) |
11 |
遠隔A,B |
ネット社会とコミュニケーション -ソーシャルメディアと情報共有 -情報発信の責任とマナー |
事前学修 |
教科書6章の内容を読み、内容を確認する(2時間) |
事後学修 |
SNS等を利用する利点と欠点を整理し、自他共に問題に巻き込まれない(巻き込まない)ための行動を考え、自身が現在行なっているネット利用が適正であるかを見直す(2時間) |
12 |
遠隔A,B |
情報倫理・情報セキュリティ教育 -セキュリティ・ポリシー -企業内情報セキュリティ教育 -学校における情報倫理教育 |
事前学修 |
教科書5章(7.1)および8章(8.2)の内容を読み、内容を確認する(2時間) |
事後学修 |
自身が情報倫理および情報セキュリティの教育担当となった場合に、どのような順序で何を指導すべきであるかをまとめる(2時間) |
13 |
遠隔A |
後半のまとめ・小テスト 総括 |
事前学修 |
これまでに作成したノートを整理しながら、後半部での学習内容をまとめる。(2時間) これまでに学んできた内容を,「自分を守るために」と「他者の権利を犯さないために」に整理する。 (2時間) |
事後学修 |
自己採点を行い、間違えた箇所を復習する。(2時間) これまでに学んできた内容を,日常生活の中で活用できるようにする。 (2時間) |