1 |
遠隔A |
ガイダンス(心理学の歴史,目に見えない心について研究する方法) |
事前学修 |
シラバスを読んで心理学の概要を確認しておく(2時間) |
事後学修 |
心理学がどのようなことを目指す学問なのか説明できるようになる(2時間) |
2 |
遠隔A,C |
感覚・知覚(人間の五感,脳での知覚,錯視,閾値) |
事前学修 |
事前配布資料を読んで感覚と知覚について予習しておく(2時間) |
事後学修 |
人間の感覚と知覚の曖昧さについて説明できるようになる(2.5時間) |
3 |
遠隔A |
感情・動機づけ・欲求(感情,モチベーションアップ,欲求不満への対処) |
事前学修 |
事前配布資料を読んで感情と動機づけと欲求について予習しておく(2時間) |
事後学修 |
ゲームプレイヤーがその気になる仕掛けについて考え、それについて論じる(2.5時間) |
4 |
遠隔A,C |
学習(主要な学習理論,条件づけ,報酬と罰) |
事前学修 |
事前配布資料を読んで学習について予習しておく(2時間) |
事後学修 |
日常生活における条件づけの例について考え、それについて論じる(2.5時間) |
5 |
遠隔A,C |
記憶(記憶のプロセス,記憶の種類,長期記憶,短期記憶) |
事前学修 |
事前配布資料を読んで記憶について予習しておく(2時間) |
事後学修 |
記憶の仕組みを整理し、効果的な記憶術について自分の考えを述べる(2.5時間) |
6 |
遠隔A,C |
思考(人間らしい問題解決,思考のエラー,思考能力の発達) |
事前学修 |
事前配布資料を読んで思考について予習しておく(2時間) |
事後学修 |
問題解決に関するクイズにチャレンジし、人間が起こしがちなエラーについて論じる(2.5時間) |
7 |
遠隔A |
発達(ライフサイクル,発達課題と心理的危機,アイデンティティ) |
事前学修 |
事前配布資料を読んで発達心理学について予習しておく(2時間) |
事後学修 |
各世代の心理的傾向とふさわしいゲームを考え、それについて論じる(2.5時間) |
8 |
遠隔A,C |
性格(性格理論と性格の形成,性格検査,血液型と性格) |
事前学修 |
事前配布資料を読んで性格理論について予習しておく(2時間) |
事後学修 |
キャラクターの性格をわかりやすく描写する方法を考え、それについて論じる(2.5時間) |
9 |
遠隔A,C |
知能と言語(IQ,知能検査,言語の獲得,創造性) |
事前学修 |
事前配布資料を読んで知能について予習しておく(約2時間) |
事後学修 |
さまざまな側面から人間の能力と個性を考え、それについて論じる(2.5時間) |
10 |
遠隔A,C |
臨床心理学(メンタルヘルス,カウンセリング,心理療法) |
事前学修 |
事前配布資料を読んで臨床心理学について予習しておく(2時間) |
事後学修 |
さまざまなストレス解消法とゲームへの応用について考え、それについて論じる(3時間) |
11 |
遠隔A |
脳と心(脳の部位と名称,脳機能,ゲームと脳,脳波) |
事前学修 |
事前配布資料を読んで脳について予習しておく(2時間) |
事後学修 |
脳の部位の名称と働きについて復習し、脳に良い作用を与えるコンテンツを考え、それについて論じる(3時間) |
12 |
遠隔A,C |
対人心理学(第一印象,先入観と偏見,パーソナルスペース) |
事前学修 |
事前配布資料を読んで対人心理学について予習しておく(2時間) |
事後学修 |
人が他人に持つ印象が客観的ではないことについて、対人心理学の理論を用いて説明できるようになる(3時間) |
13 |
遠隔A,C |
社会心理学(集団力学,リーダーシップ,社会的ジレンマ) |
事前学修 |
事前配布資料を読んで社会心理学について予習しておく(2時間) |
事後学修 |
集団になると発生しやすい現象について考え、それについて論じる(3時間) |