大学Top
2025年度前期集中
リハビリテーション工学
曜日・時限
不定期その他
期別
前期集中
週時間数
2
ナンバリング
FL131406,FS430601,FY130111
開講学科等
医療福祉工学部-医療福祉工学科
医療福祉工学部-理学療法学科
医療福祉工学部-健康スポーツ科学科
医療健康科学部-医療科学科
医療健康科学部-理学療法学科
医療健康科学部-健康スポーツ科学科
教員名
岩下 篤司
岩下 篤司
職務履歴
、小西 有人
小西 有人
職務履歴
目的
リハビリテーション工学は、リハビリテーションの過程で必要となる?学技術の総称である。機械工学、電気工学、情報工学、制御工学などの工学分野と医学との境界領域の中で、リハビリテーションに応用する技術を扱う領域である。この授業では、リハビリテーション現場で実際に使われている技術の現状と、その体系について講義を受け、リハビリテーション工学の概要を理解できるようになることを目的とする。
授業計画
授業回
形式
学修内容
学修課題
1
A
リハビリテーション工学の概要
事前学修
リハビリテーションに対する自分のイメージをまとめる(2時間)
事後学修
自分の身の回りでリハビリテーションを受けた人の話を聞く(2時間)
2
A
リハビリテーションと日常生活動作
事前学修
日常生活動作について調べる(2時間)
事後学修
日常生活動作へ工学の役割を考える(2時間)
3
C
基本動作と介助方法
事前学修
介助方法について調べる(2時間)
事後学修
介助の負担軽減のための工学的手法を考える(2時間)
4
C
ヒトの歩行動作
事前学修
歩行動作を調べる(2時間)
事後学修
ヒトの様々な移動動作について考える(2時間)
5
C
身体計測のためのランドマーク
事前学修
全身の骨の復習(2時間)
事後学修
動作を理解するためのランドマークを理解する(2時間)
6
D
リハビリテーション工学の調査
事前学修
最新のリハビリテーション工学を調べる(3時間)
事後学修
興味を持ったリハビリテーション工学についてプレゼンの準備をする(4時間)
7
F
リハビリテーション工学の検討会
事前学修
興味を持ったリハビリテーション工学についてプレゼンの準備をする(4時間)
事後学修
様々な発表からリハビリテーション工学の興味を深める(3時間)
8
A
筋電図① 基礎知識
事前学修
筋の生理学的知識を調べる(2時間)
事後学修
全身の代表的な筋を調べる(2時間)
9
C
筋電図② 筋電図の実際
事前学修
%表示を調べる(2時間)
事後学修
ノーマライズを調べる(2時間)
10
C
筋電図③ 症例を通した検討
事前学修
筋電図研究報告の調査(2時間)
事後学修
筋電図研究報告の調査(2時間)
11
C
筋電図④ トレーニングに関する検討
事前学修
筋電図研究報告の調査(2時間)
事後学修
調べてみたい動作筋電図の発案(3時間)
12
C
筋電図⑤ トレーニングに関する検討Ⅱ
事前学修
調べてみたい動作筋電図の発案(3時間)
事後学修
計測方法の見直し(2時間)
13
A
まとめ
事前学修
身近なもので共用品と思われるもの探し、どのような観点で共用品かを考える(2時間)
事後学修
?分が?常生活で使う道具を、障害者が使う状況を想像し、どのような点が不便かを考える(2時間)
授業形式記号
A:一斉授業(通常の講義)
B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
C:体験、実験、実習、演習など
D:調査 分析、解析など
E:ものづくり、作品制作
F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
G:プレゼンテーション
H:地域・企業 連携型学習
I:その他
到達目標
科目に関連するディプロマポリシー項目
〇2024年度以前の入学生
下記、記載のカリキュラムマップを参照。
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/
※各学科名称のカリキュラムポリシー下段の
「カリキュラムマップ」よりご確認ください。
〇修得する資質・能??知識・理解【DP-S-1-1】
1.リハビリテーション医学の概略を理解できること。
2.生体計測の意義について理解する。
3.生体信号を測るためのセンサ技術について理解する。
〇修得する資質・能??汎用的技能 【DP-S-2-1】
1.本講義で得た知識を説明できる。
2.グループ内で意見を伝えられる。
〇修得する資質・能??態度・志向性【DP-S-2-2】【DP-S-3-1】【DP-S-4-1】
1.課題完成に向けグループで協力ができる。
2.授業に対して積極的な姿勢で臨む。
3.生体計測を健康・スポーツに活かせる方法を検討できる。
〇修得する資質・能力:総合的な学習経験と創造的思考力【DP-S-4-1】
1.高齢者、障害者などのQOL向上に向けた方法を把握できること。
評価方法と評価観点
評価方法
配点合計
知識・理解力
応用力
コミュニケーション力
態度・志向性
創造力
合計
定期試験またはレポート試験
0%
小テスト、小論文
0%
グループワーク
0%
プレゼンテーション
0%
レポート、宿題
60%
30%
30%
30%
10%
100%
授業での姿勢(ノート、質疑など)
40%
40%
50%
10%
100%
作品、パフォーマンス(実技、実演)
0%
その他1(具体的に:
0%
その他2(具体的に:
0%
100%
18%
0%
34%
38%
10%
100%
教科書・参考書
随時、プリントを準備する
オフィスアワー
授業終了後に教室で質問を受付、
随時、電子メールで質問を受付
その他
レポートは内容チェックの上で返却する
実務経験のある教員による授業科目
戻る