1 |
A |
ガイダンスおよびメカトロニクスとロボット技術 |
事前学修 |
シラバスを確認し,授業の目的を理解する.さらに,要点集のメカトロニクス (pp.2-3)を確認すること(2時間) |
事後学修 |
教科書のメカトロニクス (pp.2-3)に記述されているロボット技術とメカトロニクスの関係を理解すること(2時間) |
2 |
AC |
電気電子部品(抵抗,コンデンサ,コイル,半導体,ダイオード,トランジスタ,FET) |
事前学修 |
教科書(pp.204-210)の電気電子部品の範囲を確認する.要点集の1.1抵抗(pp.4-5)と1.2コンデンサ(pp.5-7),1.3コイル(pp.8-10),1.4半導体(pp.10-13)を確認すること(3時間) |
事後学修 |
メカトロニクス演習No.1(電子電子部品 抵抗),メカトロニクス演習No.2(電子電子部品 コンデンサ),メカトロニクス演習No.3(電子電子部品 コイル),メカトロニクス演習No.4(電子電子部品 半導体/ダイオード),メカトロニクス演習No.5(電子電子部品 トランジスタ/FET)を解くこと(4時間) |
3 |
遠隔AC |
交流における特性(RL回路,微分方程式とラプラス変換,RLC回路と伝達関数) |
事前学修 |
要点集の1.5交流における特性(pp.14-23)を確認すること(3時間) |
事後学修 |
メカトロニクス演習No.6(電子電子部品 交流の特性1),No.7(電子電子部品 交流の特性2),No.8(電子電子部品 交流の特性3)を解くこと(2時間) |
4 |
AC |
機械要素(動力伝達要素,固定要素) |
事前学修 |
教科書(pp.181-186, pp.194-196))の機械要素の範囲を確認する.要点集の2.1動力伝達要素(pp.24-25),2.2軸受け(pp.25-27),2.3回転ジョイント(pp.27-28),2.4ネジ(pp.28-32)を確認すること(2時間) |
事後学修 |
メカトロニクス演習No.9(機械部品 動力伝達要素1),メカトロニクス演習No.10(機械部品 動力伝達要素2と固定要素1),メカトロニクス演習No.11(機械部品 固定要素2)を解くこと(2時間) |
5 |
AC |
機械要素(結合方法,ギア,減速機の特性) |
事前学修 |
教科書(pp.186-194, pp.197-200)の機械要素の範囲を確認する.要点集の2.5結合方法(pp.32-33),2.6ギア(pp.33-34),2.7減速機(pp.34-36)を確認すること(3時間) |
事後学修 |
メカトロニクス演習No.12(機械部品 固定要素3),メカトロニクス演習No.13(機械部品 ギア),メカトロニクス演習No.14(減速比)を解くこと(3時間) |
6 |
AC |
モータ(DCモータ,ACモータ,モータの繊維) |
事前学修 |
教科書(pp.172-178)のモータの範囲を確認する.要点集の3.モータ(p.37-43)を確認すること(2時間) |
事後学修 |
メカトロニクス演習No.15(モータ DC/ACモータおよびステッピングモータ),メカトロニクス演習No.16(モータ モータ特性と特性表),メカトロニクス演習o.17(モータ モータの使用可否)を解くこと(2時間) |
7 |
AC |
センサ(角度計測とひずみ計測,位置計測) |
事前学修 |
教科書(pp.158-169)のセンサの範囲を確認する.要点集の4.センサ(pp.44-50)を確認すること(2時間) |
事後学修 |
メカトロニクス演習No.18(センサ 角度計測とひずみ計測),メカトロニクス演習No.19(センサ 位置計測)を解くこと(2時間) |
8 |
遠隔AC |
信号増幅(オペアンプ) |
事前学修 |
教科書(pp.217-219)のオペアンプの範囲を確認する.要点集の5.オペアンプ(pp.51-62)を確認すること(2時間) |
事後学修 |
メカトロニクス演習No.20(信号処理 オペアンプ1),メカトロニクス演習No.21(信号処理 オペアンプ2),メカトロニクス演習No.22(信号処理 オペアンプ3),メカトロニクス演習No.23(信号処理 オペアンプ4)を解くこと(2時間) |
9 |
AC |
モータ制御(PWM制御とPID制御) |
事前学修 |
教科書(pp.146-148,pp.221-222)のモータ制御の範囲を確認する.要点集の6.2PID制御(p.64-69)を確認すること(2時間) 要点集の1.5交流における特性(pp.14-23)と6.モータ制御(p.63-69)を再確認すること(1時間) |
事後学修 |
メカトロニクス演習No.24(モータ制御 PWM制御とPWM制御(その1)),メカトロニクス演習No.25(モータ PWM制御(その2))を解くこと(2時間) メカトロニクス演習No.6-8, No.24,25の解を再確認し,形式に合わせて提出する(1時間) |
10 |
遠隔C |
電気電子部品の演習 |
事前学修 |
要点集の1.1抵抗(pp.4-5)と1.2コンデンサ(pp.5-7),1.3コイル(pp.8-10)1.4半導体(pp.10-13)を再確認すること(2時間) |
事後学修 |
メカトロニクス演習No.1-5の解を再確認し,形式に合わせて提出する(2時間) |
11 |
遠隔C |
機械要素の演習 |
事前学修 |
要点集の2.機械要素(pp.24-36)を再確認すること(2時間) |
事後学修 |
メカトロニクス演習No.9-14の解を再確認し,形式に合わせて提出する(2時間) |
12 |
遠隔C |
モータの演習 |
事前学修 |
要点集の3.モータ(p.37-43)を再確認すること(2時間) |
事後学修 |
メカトロニクス演習No.15-17の解を再確認し,形式に合わせて提出する(2時間) |
13 |
遠隔C |
センサと信号処理の演習 |
事前学修 |
要点集の5.オペアンプ(pp.51-62)を再確認すること(2時間) |
事後学修 |
要点集の5.オペアンプ(pp.51-62)を再確認すること(2時間) |