2025年度通年集中プレゼミ

曜日・時限 不定期その他 期別 通年集中 週時間数 2
ナンバリング FS331202
開講学科等 医療福祉工学部-健康スポーツ科学科
医療健康科学部-健康スポーツ科学科
教員名 武田 ひとみ
武田 ひとみ
太田 暁美
太田 暁美
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%a4%aa%e7%94%b0%e3%80%80%e6%9a%81%e7%be%8e

教員情報データベースに遷移します

中井 聖
中井 聖
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e4%b8%ad%e4%ba%95%e3%80%80%e8%81%96

教員情報データベースに遷移します

中村 英夫
中村 英夫
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e4%b8%ad%e6%9d%91%e3%80%80%e8%8b%b1%e5%a4%ab

教員情報データベースに遷移します

市谷 浩一郎
市谷 浩一郎
神野 周太郎
神野 周太郎
松長 大祐
松長 大祐
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%9d%be%e9%95%b7%e3%80%80%e5%a4%a7%e7%a5%90

教員情報データベースに遷移します

廣光 佑哉
廣光 佑哉
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%bb%a3%e5%85%89%e3%80%80%e4%bd%91%e5%93%89

教員情報データベースに遷移します

目的

本学科では、卒業のための必須条件として卒業研究を課しています。卒業研究では、各自がテーマを設定して仮説を立て、それを検証するために相応する実験や調査によってデータを収集・処理・分析し、それに基づいた考察を行って卒業論文にまとめなければなりません。そして、卒業研究発表会での口頭試問および卒業論文の最終審査に合格する必要があります。本科目では、卒業研究のテーマやリサーチクエスチョン、仮説の設定の仕方、それらを明らかにするための実験や調査によるデータ収集、その後のデータ分析や統計処理の仕方、成果のまとめ方についての基礎的知識およびスキルを身につけます。また、これまでの健康科学やスポーツ科学の学びを振り返るとともに、それらを活かしたキャリア形成を実際的に図ります。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A,B,D,F,G プレゼミ(全26回)
1. ガイダンス
2-13.
 ・研究とは
 ・研究倫理
 ・研究テーマの決定の仕方
 ・リサーチクエスチョンの設定
 ・仮説の設定
 ・さまざまな研究手法
 ・研究計画書の作成
 ・調査・研究の実施
 ・結果のまとめ方
 ・考察の仕方
 ・論文の作成
 ・プレゼンテーションの仕方
 ・ポスター発表の仕方
 ・文献検索の仕方:先行研究の重要性,研究の必然性
 ・論文の種類,科学論文の構成
 ・文章作成の基礎
 ・統計の基礎
 ・調査・研究のリスク管理
13-14.先行研究の調査
15-17.卒業研究のテーマの決定
18-19.中間発表①:先行研究と自分の研究との関係、研究目的の発表と議論
20-22.目的に合致した方法の検討:調査対象者、調査方法、データ処理、分析方法、統計処理
23-24.中間発表②:目的・方法の発表と議論
25-26.研究計画書の作成
事前学修 次回取り扱う項目について予習しておくこと。
事後学修 取り扱った項目を復習し、自分の卒業研究の進行に活用すること。

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

〇修得する資質・能力:知識・理解【DP-S-1-1】
1.研究テーマやリサーチクエスチョン、仮説の設定に必要な知識を身につけることができる。
2.仮説検証に相応する実験・調査の仕方を理解する。
〇修得する資質・能力:汎用的技術【DP-S-2-2】
3.実験・調査で得られるデータを処理・分析するスキルを身につけることができる。
〇修得する資質・能力:総合的な学習経験と創造的思考力【DP-S-4-1】
4.健康科学やスポーツ科学の学びを活かしてキャリア形成を図ることができる。

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 20% 30% 30% 20% 20% 100%
グループワーク 20% 30% 30% 20% 20% 100%
プレゼンテーション 20% 30% 30% 20% 20% 100%
レポート、宿題 20% 30% 30% 20% 20% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 20% 30% 30% 20% 20% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 30% 30% 0% 20% 20% 100%

教科書・参考書

特に指定しない。必要があれば、指導教員が研究テーマに応じて適宜指示する。

オフィスアワー

・各教員のオフィスアワー
・各教員のオフィスアワー
 武田 通年:月15:30~16:30、1-210研究室
 太田 通年:火11:30~13:00、12-204研究室
 中井 通年:月2限、5-302研究室またはオンライン
 市谷 通年:水13:10~13:55、研究室
 中村 前期:金4限、後期:水3限、8-102研究室またはオンライン
 松長 通年:月11:00~13:00、木11:00-13::00      研究室
 神野 通年:火2限 12?201研究室
・授業期間外、オフィスアワー以外での質問は、事前にメール等で日程調整をして来室してください。
・学内外の用務のため、オフィスアワーでも教員が教員室に不在の可能性があります。

その他

・日々の取り組み、就職ガイダンスおよび就職セミナーへの取り組み状況から総合的に判断してG・Dで評価を行います。
・前期 金曜1限、および後期 金曜3限は各担当教員が行うゼミ以外に就職支援講座行われます。これらもプレゼミの一環です。

実務経験のある教員による授業科目

該当しない。