2025年度通年集中卒業制作

曜日・時限 不定期その他 期別 通年集中 週時間数 4
ナンバリング HB432012,HW432011
開講学科等 総合情報学部-デジタルゲーム学科
総合情報学部-ゲーム&メディア学科
教員名 藤田 高弘
藤田 高弘
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e8%97%a4%e7%94%b0%e3%80%80%e9%ab%98%e5%bc%98

教員情報データベースに遷移します

目的

卒業制作は大学での学びの総仕上げとして取り組むものである。
作品制作におけるテーマの探求、表現方法や制作技術について深く掘り下げることを目的とする。
指導教員のもとでテーマ決定と作品制作を行う。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

〇修得する資質・能力: 知識・理解力・応用力【DP-W-1-1】 
・専門知識を活かした作品テーマの設定を行い、作品制作の遂行により更なる専門知識の獲得を進めることができる。
〇修得する資質・能力: コミュニケーション力【DP-W-2-1】
・指導教員、研究室メンバーとの議論を定常的に行い、意見や情報の交換を行いながら制作を進めることができる。
〇修得する資質・能力: 態度・志向性【DP-W-3-1】【DP-W-3-2】【DP-W-3-3】
・社会の発展に寄与できるという精神を持って作品テーマを設定することができる。
・他者の知的財産権を侵害することなく,作品の制作と公表ができる。
・制作テーマを作品として実現するのに必要な先進的技術,技法の獲得のために,努力を惜しむことなく取り組むことができる。
〇修得する資質・能力: 創造力【DP-W-4-1】
・課題を発見し、これまでの学修成果を活用して、解決策を提案することができる。

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 20% 30% 20% 10% 10% 30% 100%
プレゼンテーション 30% 10% 20% 10% 30% 30% 100%
レポート、宿題 0%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 50% 30% 20% 50% 100%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 24% 20% 5% 36% 15% 100%

教科書・参考書

テーマによって異なるため、指導教員の指示に従う。

オフィスアワー

指導教員に確認する。

その他

(1)授業科目の履修時間外はすべて卒業制作の時間とし、調査、制作実習等の時間にあてることを原則とする。
(2)原則として毎週2コマ、研究室にて制作経過報告や議論を行う。
(3)本科目は、G(合格)、D(不合格)をもって表す。

*卒業制作の単位取得には以下の条件を全て満たすことが必要である。
・指導教員から一年間の継続的でかつ定期的な制作遂行と卒業制作作品に関する指導を受けている。
・学科が定める方法で中間報告を行う。
・卒業作品を学科の指定する期日までに提出する。
・卒業作品の内容を学科で定める卒業発表会で発表する。
・卒業作品とは別に、学科が定める提出物を学科が指定した期日と方法を遵守して提出する。

実務経験のある教員による授業科目