1 |
遠隔A |
現代社会と健康 |
事前学修 |
現代社会における心理・身体・社会的健康課題とは何か、調べておく。(2時間) |
事後学修 |
授業で学んだ課題について、どのように対応するか、自分なりの意見をまとめておく。(2時間) |
2 |
遠隔A |
ライフサイクルと健康1(胎児期~児童期) |
事前学修 |
胎児期~児童期の社会的な健康課題について調べておく。(2時間) |
事後学修 |
授業で学んだ課題を一つ選び、予防・支援策について意見をまとめる。(2時間) |
3 |
遠隔A |
ライフサイクルと健康2(思春期・青年期) |
事前学修 |
思春期・青年期の社会的な健康課題について調べておく。(2時間) |
事後学修 |
授業で学んだ課題を一つ選び、予防・支援策について意見をまとめる。(2時間) |
4 |
遠隔A |
ライフサイクルと健康3(成人期・老年期、終末期) |
事前学修 |
成人期~老年期の社会的な健康課題について調べておく。(2時間) 終末期(ターミナル)における課題やエピソードについて調べておく。(2時間) |
事後学修 |
成人期・老年期の課題から一つを選び、予防・支援策について意見をまとめる。(2時間) 終末期の告知や家族への支援についてどのように向き合うか、意見をまとめる。(2時間) |
5 |
遠隔A |
睡眠の健康科学 |
事前学修 |
自分の睡眠リズムについて記録をとっておく。(1時間) |
事後学修 |
事前学習で記録した睡眠リズムを見直し、授業の内容を踏まえて改善策を考えて実行する。(3時間) |
6 |
遠隔A |
食の健康科学(食生活・摂食障害) |
事前学修 |
自分の食生活・食行動について記録をとっておく。(1時間) |
事後学修 |
事前学習で記録した食行動を見直し、授業の内容を踏まえて改善策を考えて実行する。(3時間) |
7 |
遠隔A |
身体の健康科学(運動・生活習慣) |
事前学修 |
日常の運動や起床後の行動について記録をとっておく。(1時間) |
事後学修 |
事前学習で記録した行動を見直し、授業の内容を踏まえて改善策を考えて実行する。(3時間) |
8 |
遠隔A |
こころの健康①ストレスの科学1(ストレスとは) |
事前学修 |
日頃「ストレス」と感じる出来事について記録しておく。(2時間) |
事後学修 |
授業で測定したストレス・レベルをもとに、自分のストレス脆弱性や現れやすいストレス反応の特徴をまとめる。(2時間) |
9 |
遠隔A |
こころの健康②ストレスの科学2(コーピング) |
事前学修 |
日頃、ストレスに対してどのような対処をしているか、記録しておく。(1時間) |
事後学修 |
事前学習で記録した対処を見直し、授業の内容を踏まえて別の対処法を考え、実行する。(3時間) |
10 |
遠隔A |
こころの健康③ストレスの科学3(人間関係のストレスとソーシャル・サポート) |
事前学修 |
自分の普段の人間関係を図にまとめておく。また、どのような人や場面が苦手かまとめる。(2時間) |
事後学修 |
普段の人間関係のあり方を見直し、様々な対人ストレスに対して対応する方法を考える。(2時間) |
11 |
遠隔A・C |
こころの健康④ソーシャル・スキル実践1(自己表明) |
事前学修 |
愛情や感謝、肯定的・否定的感情の表明をしているか、どのような場面を難しいと感じるかを検討しておく。(1時間) |
事後学修 |
自己表明に関する課題を設定し、日常生活で実践する。(3時間) |
12 |
遠隔A・C |
こころの健康⑤ソーシャル・スキル実践2(上手な頼み方・断り方) |
事前学修 |
依頼や断り、反論等の場面において、どのような方法が有効か、調べておく。(1時間) |
事後学修 |
ソーシャル・スキルに関する課題を設定し、日常生活で実践する。(3時間) |
13 |
遠隔A |
こころの健康⑥危機管理と緊急支援 健康プラン作成 |
事前学修 |
自殺や災害等、個人や集団における重要な危機事態において、どのような支援が行われているか調べておく。(2時間) これまでの授業内容を復習しておく。(2時間) |
事後学修 |
緊急支援の方法や個人として求められることについてまとめる。(2時間) 自分の健康プランを完成させる。(2時間) |