1 |
A |
ガイダンス:音楽理論についての概説 楽典の基本とプログラミング言語による仕組みの理解 |
事前学修 |
シラバスを熟読し、授業概要と学習の流れを把握しておく。(2時間) |
事後学修 |
音楽理論の要点として、授業の主題である「音楽の地域性」と「音楽の時代性」または「音楽の内側」と「音楽の外側」の意味について自分なりに考えておく。(3時間) |
2 |
A |
解説:音楽と仕組み・形式・構造 楽式などについて、楽典の理解とプログラミング言語を用いた課題の実施 |
事前学修 |
音が心理にどのような影響を及ぼすかについて、授業で提示された資料を中心に調べておく。(2時間) |
事後学修 |
授業資料の内容を整理し、関連資料を調べて理解を深めておく。授業で提示された楽曲を再度鑑賞および学習し、分析的に考えておく。また、疑問点や不明点、あるいは授業で取り上げなかったが自分の得ている情報などを確認しておく。(3時間) |
3 |
A |
解説:音高について 周波数や音程などについて、楽典の理解とプログラミング言語を用いた課題の実施 旋律・和声ほか、楽典の理解とプログラミング言語を用いた課題の実施 |
事前学修 |
音高に関する音楽心理学的な資料を調べ、授業に提示された楽曲を聴いて分析的に考えておく。また、旋律・和声に関する音楽理論的な資料を調べ、授業に提示された楽曲を聴いて分析的に考えておく。(2時間) |
事後学修 |
授業資料の内容を整理し、関連資料を調べて理解を深めておく。授業で提示された楽曲を再度鑑賞および学習し、分析的に考えておく。また、疑問点や不明点、あるいは授業で取り上げなかったが自分の得ている情報などを確認しておく。(3時間) |
4 |
A |
解説:音価について 音符や休符など、楽典の理解とプログラミング言語を用いた課題の実施 リズム形式など、楽典の理解とプログラミング言語を用いた課題の実施 |
事前学修 |
音価に関する音楽心理学的な資料を調べ、授業に提示された楽曲を聴いて分析的に考えておく。また、リズムに関する音楽理論的な資料を調べ、授業に提示された楽曲を聴いて分析的に考えておく。(2時間) |
事後学修 |
授業資料の内容を整理し、関連資料を調べて理解を深めておく。授業で提示された楽曲を再度鑑賞および学習し、分析的に考えておく。また、疑問点や不明点、あるいは授業で取り上げなかったが自分の得ている情報などを確認しておく。(3時間) |
5 |
A |
解説:強度について 強弱のダイナミクスや表情・表現など、楽典の理解とプログラミング言語を用いた課題の実施 |
事前学修 |
強度に関する音楽心理学的あるいは音楽理論的な資料を調べておく。授業に提示された楽曲を聴いて分析的に考えておく。(2時間) |
事後学修 |
授業資料の内容を整理し、関連資料を調べて理解を深めておく。授業で提示された楽曲を再度鑑賞および学習し、分析的に考えておく。また、疑問点や不明点、あるいは授業で取り上げなかったが自分の得ている情報などを確認しておく。(3時間) |
6 |
A |
解説:音色・音響のほか、音楽表現のためのデザインについて 楽器の組み合わせによるアンサンブル(オーケストレーション)や音響合成など、楽典の理解とプログラミング言語を用いた課題の実施 |
事前学修 |
音色・音響に関する音楽心理学的あるいは音楽理論的な資料を調べておく。授業に提示された楽曲を聴いて分析的に考えておく。(2時間) |
事後学修 |
授業資料の内容を整理し、関連資料を調べて理解を深めておく。授業で提示された楽曲を再度鑑賞および学習し、分析的に考えておく。また、疑問点や不明点、あるいは授業で取り上げなかったが自分の得ている情報などを確認しておく。(3時間) |
7 |
A |
音楽ジャンル研究1:民族音楽 |
事前学修 |
事前に授業で提示された楽曲を鑑賞および学習し、その印象をまとめておく。(2時間) |
事後学修 |
授業資料の内容を整理し、関連資料を調べて理解を深めておく。授業で提示された楽曲を再度鑑賞および学習し、分析的に考えておく。また、その感想や意見を集めておく。(2時間) |
8 |
A |
音楽ジャンル研究2:クラシック |
事前学修 |
事前に授業で提示された楽曲を鑑賞および学習し、その印象をまとめておく。(2時間) |
事後学修 |
授業資料の内容を整理し、関連資料を調べて理解を深めておく。授業で提示された楽曲を再度鑑賞および学習し、分析的に考えておく。また、その感想や意見を集めておく。(2時間) |
9 |
A |
音楽ジャンル研究3:ジャズ |
事前学修 |
事前に授業で提示された楽曲を鑑賞および学習し、その印象をまとめておく。(2時間) |
事後学修 |
授業資料の内容を整理し、関連資料を調べて理解を深めておく。授業で提示された楽曲を再度鑑賞および学習し、分析的に考えておく。また、その感想や意見を集めておく。(2時間) |
10 |
A |
音楽ジャンル研究4:ポピュラー音楽 |
事前学修 |
事前に授業で提示された楽曲を鑑賞および学習し、その印象をまとめておく。(2時間) |
事後学修 |
授業資料の内容を整理し、関連資料を調べて理解を深めておく。授業で提示された楽曲を再度鑑賞および学習し、分析的に考えておく。また、その感想や意見を集めておく。(2時間) |
11 |
A |
音楽ジャンル研究5:現代音楽・ノイズ・即興・サウンドアートほか |
事前学修 |
事前に授業で提示された楽曲を鑑賞および学習し、その印象をまとめておく。(2時間) |
事後学修 |
授業資料の内容を整理し、関連資料を調べて理解を深めておく。授業で提示された楽曲を再度鑑賞および学習し、分析的に考えておく。また、その感想や意見を集めておく。(2時間) |
12 |
A |
楽曲分析1:設計図としての楽典の理解とプログラミング 課題楽曲の全体的な捉え方など、楽典の理解とプログラミング言語を用いた課題の実施
|
事前学修 |
楽典の理解についてその情報デザイン性を確認し、その印象をまとめておく。これまでの授業内容をふまえ、授業に提示された楽曲や資料について分析的に考えておく。(2時間) |
事後学修 |
授業資料の内容を整理し、関連資料を調べて理解を深めておく。授業で提示された楽曲を再度鑑賞および学習し、分析的に考えておく。また、疑問点や不明点、あるいは授業で取り上げなかったが自分の得ている情報などを確認しておく。(3時間) |
13 |
A |
楽曲分析2:情報デザインとしての録音とリスニング(聴音) 音源との比較など、楽典の理解とプログラミング言語を用いた課題の実施 |
事前学修 |
録音の聴取についてその情報デザイン性を確認し、その印象をまとめておく。これまでの授業内容をふまえ、授業に提示された楽曲や資料について分析的に考えておく。(2時間) |
事後学修 |
授業資料の内容を整理し、関連資料を調べて理解を深めておく。授業で提示された楽曲を再度鑑賞および学習し、分析的に考えておく。また、これまでの授業内容の総括として疑問点や不明点、あるいは授業で取り上げなかったが自分の得ている情報、および全体のまとめについて確認しておく。(3時間) |