2025年度前期力学

曜日・時限 木曜日3時限 期別 前期 週時間数 2
ナンバリング HT220203
開講学科等 総合情報学部-情報学科
教員名 水篠 公範
水篠 公範
職務履歴

目的

力学は様々な分野においての基盤となっている。この科目では力学の基礎的な考え方や知識を勉強する。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A 運動の定義と表現 事前学修 シラバスを読む(1時間)
事後学修 講義内容を復習する(2時間)
2 A 座標系と速度、加速度 事前学修 「速度、加速度」について調べる(2時間)
事後学修 講義内容を復習する(3時間)
3 A 2次元の運動と重力 事前学修 「重力」について調べる(2時間)
事後学修 講義内容を復習する(3時間)
4 A 微分積分方程式 事前学修 「微分・積分」について調べる(2時間)
事後学修 講義内容を復習する(3時間)
5 A 運動方程式の基礎 事前学修 「運動方程式」について調べる(2時間)
事後学修 講義内容を復習する(3時間)
6 A 中間まとめ 事前学修 講義内容の全体を振り返る(2時間)
事後学修 講義内容を復習する(3時間)
7 A,C 運動量と力学的エネルギー 事前学修 「運動量と力学的エネルギー」について調べる(2時間)
事後学修 講義内容を復習する(3時間)
8 A 力学的エネルギー保存則 事前学修 「力学的エネルギー保存則」について調べる(2時間)
事後学修 講義内容を復習する(3時間)
9 A 摩擦力を含む運動 事前学修 「摩擦力」について調べる(2時間)
事後学修 講義内容を復習する(3時間)
10 A 万有引力の法則 事前学修 「万有引力」について調べる(2時間)
事後学修 講義内容を復習する(3時間)
11 A 剛体の運動 事前学修 「剛体の運動」について調べる(2時間)
事後学修 講義内容を復習する(3時間)
12 A 量子力学 事前学修 「量子力学」について調べる(2時間)
事後学修 講義内容を復習する(3時間)
13 A まとめ 事前学修 講義内容の全体を振り返る(2時間)
事後学修 講義内容を復習する(3時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

科目に関連するディプロマポリシー項目
〇2024年度以降の入学生
 下記リンク先のカリキュラム・マップを参照.
 URL: https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/isa/cs/

〇2023年度以前の入学生
<修得する資質・能力(ディプロマポリシー)>
- 知識・理解力,応用力【DP-T-1-1】

力学の基本的な法則や概念を理解し、物体の運動を解析するための基礎を身につけることができる。
運動方程式を用いて、物体の加速度や運動量、エネルギーなどを計算できる。

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 80% 60% 20% 20% 100%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 0%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 20% 40% 30% 30% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 48% 16% 8% 22% 6% 100%

教科書・参考書

オフィスアワー

授業後

その他

実務経験のある教員による授業科目

システム開発会社を起業し剛体や軟体の変形シミュレーションソフトウェアの開発に携わっている。