1 |
A |
ガイダンス ・授業の進め方と到達目標の説明 ・ネットワークの基本概念(LAN, WAN, インターネット) ・OSI参照モデルとTCP/IPモデルの概要 ・セキュリティの基本概念(機密性・完全性・可用性) |
事前学修 |
・IPA(https://www.ipa.go.jp/security/)をブラウズし、現代の情報セキュリティ問題を調査する(2時間) |
事後学修 |
授業内で解説した内容を復習し理解を深める。(2時間) |
2 |
A |
ネットワークの構成要素と暗号の基礎 ・ネットワークの基本構成要素を理解する ・暗号技術の基本を学ぶ |
事前学修 |
・ネットワークの構成要素を調べてくる(2時間)
|
事後学修 |
授業内で解説した内容を復習し理解を深める。(2時間) |
3 |
A |
回線交換とパケット交換 & ハッシュ関数 ・ネットワークの通信方式を学ぶ ・ハッシュ関数の原理と用途を理解する |
事前学修 |
・回線交換ネットワークとパケット交換ネットワークのメリット・デメリットをまとめる(2時間) |
事後学修 |
授業内で解説した内容を復習し理解を深める。(2時間) |
4 |
A |
ネットワークプロトコルとデジタル署名 ・ネットワーク層のプロトコル(HTTP, FTP, TCP/IP)を理解する ・デジタル署名の役割と利用方法を学ぶ |
事前学修 |
・HTTP のメソッドについて調査(2時間) |
事後学修 |
授業内で解説した内容を復習し理解を深める。(2時間) |
5 |
A |
DNSと証明書 ・DNSの役割とIPアドレスの関係を理解する ・証明書とSSL/TLSの基礎を学ぶ |
事前学修 |
・自分のPCのIPアドレスを確認し、よく使うサイトのIPアドレスを調べる(2時間)
|
事後学修 |
授業内で解説した内容を復習し理解を深める。(2時間) |
6 |
A |
電子メールと安全な通信 ・E-mailの通信方式とセキュリティ対策を学ぶ ・OpenSSLを用いた安全な通信を体験する |
事前学修 |
・OpenSSLの基本ドキュメントを読む(2時間)
|
事後学修 |
授業内で解説した内容を復習し理解を深める。(2時間) |
7 |
A |
PGPとTLS/SSL ・PGPとTLS/SSLの基礎を学び、暗号化通信の実装を理解する
|
事前学修 |
・PGPのサイトでPGPを入手し、ドキュメントを読む(2時間)
|
事後学修 |
授業内で解説した内容を復習し理解を深める。(2時間) |
8 |
A |
TCP/IPと信頼性のある通信 ・TCPの仕組みと信頼性確保の方法を理解する
|
事前学修 |
・TCP/IPの仕組みを復習する(2時間)
|
事後学修 |
授業内で解説した内容を復習し理解を深める。(3時間) |
9 |
A |
TCPの輻輳制御と最適化 ・ネットワーク負荷時の制御技術を学ぶ
|
事前学修 |
・輻輳制御の方法について調査(2時間)
|
事後学修 |
授業内で解説した内容を復習し理解を深める。(3時間) |
10 |
A |
ネットワーク攻撃とセキュリティ対策 ・代表的なネットワーク攻撃とその対策を学ぶ
|
事前学修 |
・IPAサイト等でネットワークセキュリティの情報を収集する(2時間)
|
事後学修 |
授業内で解説した内容を復習し理解を深める。(3時間) |
11 |
A |
安全なWebアプリケーションの設計 ・Webアプリの脆弱性と対策を学ぶ
|
事前学修 |
・IPAの「安全なWebサイトの作り方」を調査(2時間)
|
事後学修 |
授業内で解説した内容を復習し理解を深める。(3時間) |
12 |
A |
情報セキュリティ関連の法律と倫理 ・情報セキュリティに関する法規制を理解する
|
事前学修 |
・セキュリティ技術の全体復習(3時間)
|
事後学修 |
授業内で解説した内容を復習し理解を深める。(3時間) |
13 |
A |
まとめとレポートの確認 ・これまでの学習内容を整理し、理解を確認する
|
事前学修 |
授業内で解説した内容を復習し理解を深める。(3時間) |
事後学修 |
レポート提出に向け最終的な調整などを行う(3時間) |