1 |
A |
命題論理(論理積、論理和、否定) |
事前学修 |
シラバスをよく読んでおき授業目的や概要を知っておくと。moodleに授業資料をアップロードしておくので、それを事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業内容を確認しておくこと。特に授業中に出題された課題のやり残しを解いておくこと。(2.7時間) |
2 |
A |
集合(集合の概念と表記) |
事前学修 |
moodleに授業資料をアップロードしておくので、それを事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業内容を確認しておくこと。特に授業中に出題された課題のやり残しを解いておくこと。(2.7時間) |
3 |
A |
命題論理(含意、等価) |
事前学修 |
moodleに授業資料をアップロードしておくので、それを事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業内容を確認しておくこと。特に授業中に出題された課題のやり残しを解いておくこと。(2.7時間) |
4 |
A |
述語論理(全称命題と存在命題) |
事前学修 |
moodleに授業資料をアップロードしておくので、それを事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業内容を確認しておくこと。特に授業中に出題された課題のやり残しを解いておくこと。(2.7時間) |
5 |
A |
式の表記 |
事前学修 |
moodleに授業資料をアップロードしておくので、それを事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業内容を確認しておくこと。特に授業中に出題された課題のやり残しを解いておくこと。(2.7時間) |
6 |
A |
総合演習1 |
事前学修 |
1~5回目の授業内容について十分復習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業内容を確認しておくこと。特に授業中に出題された課題のやり残しを解いておくこと(2.7時間) |
7 |
A |
中間テストとmoodleでの解答確認による振り返り |
事前学修 |
1~6回目の授業内容について十分復習しておくこと。(2.7時間) |
事後学修 |
中間テストで分からなった問題を確認し復習しておくこと。(2時間) |
8 |
A |
数の表記(非負整数のn進表記) |
事前学修 |
moodleに授業資料をアップロードしておくので、それを事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業内容を確認しておくこと。特に授業中に出題された課題のやり残しを解いておくこと。(2.7時間) |
9 |
A |
数の表記(小数のn進表記, 補数) |
事前学修 |
moodleに授業資料をアップロードしておくので、それを事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業内容を確認しておくこと。特に授業中に出題された課題のやり残しを解いておくこと。(2.7時間) |
10 |
A |
集合(集合演算) |
事前学修 |
moodleに授業資料をアップロードしておくので、それを事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業内容を確認しておくこと。特に授業中に出題された課題のやり残しを解いておくこと。(2.7時間) |
11 |
A |
集合(集合のべき,直積) |
事前学修 |
moodleに授業資料をアップロードしておくので、それを事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業内容を確認しておくこと。特に授業中に出題された課題のやり残しを解いておくこと。(2.7時間) |
12 |
A |
総合演習2 |
事前学修 |
8~11週の授業内容について復習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業内容を確認しておくこと。特に授業中に出題された課題のやり残しを解いておくこと。(2.7時間) |
13 |
A |
最終テストとmoodleでの解答確認による振り返り |
事前学修 |
8~12週の授業内容について復習しておくこと。(2.7時間) |
事後学修 |
最終テストで分からなった問題を確認し復習しておくこと。(2時間) |