1 |
A |
授業の概要、目標、評価についての説明 |
事前学修 |
*シラバスを読んでくる(2時間) |
事後学修 |
*本日の復習(2時間) |
2 |
A・B |
教育と形成(1)人間の本質と教育に関わり、①人間とは何か、②教育は人間社会の固有の営み、③生物としてのヒトの特徴、を学ぶ。 |
事前学修 |
*動物や昆虫と違う、人間だけの特質について考え、箇条書きにしておく。(2時間) |
事後学修 |
*ノート、資料の再確認と、疑問点の整理をする(2時間) |
3 |
A・F |
教育と形成(2) 人間発達に影響を与える様々な要因と教育の関係 |
事前学修 |
*教えること、学ぶことに関して、これまでの経験を振り返りながら、たとえば人間は何のために学ぶのか、あるいは、物事を学んだり、他者に対して物事を教えようとしたりする時の感情について考えておく(2時間) |
事後学修 |
*ノート、資料の再確認と、疑問点の整理をする(2時間) |
4 |
A・B |
教育と形成(3) 脳科学、進化論、比較動物学、歴史学等からの教育学諸概念の問直し |
事前学修 |
*教育学に隣接する脳科学、進化論、比較動物学、歴史学等において、人間の成長・発達に関して、どのような新たな知見が提起されているか、新聞、雑誌、文献等から探して説明できるようにしておく(2時間) |
事後学修 |
*レポート作成(2時間) |
5 |
A |
発達観を深める ― 発達観、発達の道筋と個性 ①初期学習の強調や脳科学の発展、②還元主義的な発達観をどう克服するか |
事前学修 |
*人間の成長発達を考えるときに、周りの大人(親や保育士、教師)の役割、子どもの失敗や回り道の経験の果たす役割等を考えて、具体的事例を挙げながらまとめる(2時間) |
事後学修 |
*授業中に出した課題についてレポートをまとめる(2時間) |
6 |
A |
補論 なぜ人間になれたのか:「火山の冬説」、「自己家畜仮説」を紹介しながら、人間の本質をめぐる最新の科学論争を整理する
|
事前学修 |
前回視聴した、「ヒューマン第1集 なぜ人間になれたのか」の録画の要点を整理する(2時間) |
事後学修 |
*ノート、資料の再確認と、疑問点の整理をする(2時間) |
7 |
A・F |
子育てと教育の歴史から学ぶ:西洋の子育ての歴史 ロイド・ド・モースの子育て及び親子関係の歴史の見方を吟味する
|
事前学修 |
前回までのノート・資料の見直し(2時間) |
事後学修 |
ロイド・ド・モースの子育ての未来予想とはかけ離れた現代の子育ての状況について考える。現代の児童虐待の増加の原因について考え、整理する(2時間) |
8 |
A・B |
子育てと教育の歴史から学ぶ:日本の子育ての歴史① 近代以前の日本の子育ての習俗と幕末の教育制度について |
事前学修 |
自分の地域における子育ての組織、風習など、関係者(古い世代の人)に聞くなどして情報を整理する。特に、通過儀礼、若者組、娘宿について(2時間)
|
事後学修 |
幕末の教育制度について、その特徴と、地方に残るそれらの遺構等について調べる(2時間) |
9 |
A・B |
子育てと教育の歴史から学ぶ:日本の子育ての歴史② 近代日本の教育制度の成立と戦争の関りについて
|
事前学修 |
朝日デジタル、「私たちの沖縄考」を読み、それぞれの問の要点を整理しておく(2時間) |
事後学修 |
戦前の教育制度や体制と戦争についての関りを推測して、整理しておく(2時間) |
10 |
A・D |
子育てと教育の歴史から学ぶ:日本の子育ての歴史③ 教育勅語体制下の教育
|
事前学修 |
教育勅語を読み、その現代口語訳をして、その意味を把握しておく(2時間) |
事後学修 |
日本の近代前と近代後の教育や子育ての連続と断絶について考える(2時間) |
11 |
A・B・F |
現代社会における教育課題(1)学校と社会の接続(「学校から仕事への移行」・キャリア教育) ブラックバイトに関わる法律問題を解き、解説を聞く。 |
事前学修 |
*テーマに関わる情報収集 *ブラックバイト、ブラック企業、非正規雇用、派遣切り、最低賃金制度、ワーキングプア、NEET,フリーターの言葉の意味を調べてくる(2時間)
|
事後学修 |
*デベートを行うにあったっての情報収集、論点整理やプレゼンテーションの効果的な進め方など、重要な点を、学習者と教育者の両方の立場から考えておく(2時間)
|
12 |
A・B・F |
現代社会における教育課題(2)学校と社会の接続(「学校から仕事への移行」・キャリア教育) 「良い仕事とは何か」ということについて自分の考えを整理した後、グループ内でデベートと行う。 |
事前学修 |
*情報・資料の整理・分析、プレゼンテーションの準備 *班ごとに確認しあった課題について、整理する(4時間) |
事後学修 |
*グループワークの振り返り(4時間) |
13 |
A・D |
学校における安全教育と安全管理
|
事前学修 |
学校における安全教育と安全管理の意義と重要性が増している背景について考えてくる(4時間) |
事後学修 |
*授業の復習(4時間) |