1 |
A |
終身雇用に関わる「解雇権濫用の法理」 |
事前学修 |
就職活動の予備知識としてかつての「終身雇用」とは何かを調べる(2時間) |
事後学修 |
就職活動では、「終身雇用」が今後は保障されないことを前提に取り組むことが重要であることを理解する(2時間) |
2 |
A |
「解雇ルールの金銭解決」とは「解雇権濫用の法理」に関する司法判断 |
事前学修 |
政府の「産業競争力会議」において解雇規制の緩和が議論されていることを理解する(2時間) |
事後学修 |
解雇規制の緩和が「解雇解決金 制度」として厚生労働省で基本が作成されていることを理解する(2時間) |
3 |
A |
「職務拡大」(jobenlargement)と「職務充実」(jobenrichment) |
事前学修 |
「仕事におけるキャリアアップ」の概要について理解する(2時間) |
事後学修 |
学生のキャリアアップのための語学力や資格取得などの能力向上が重要であることを理解する(2時間) |
4 |
A |
HRM(HumanResourceManagement)人的資源管理 |
事前学修 |
人材を活用することの重要性について理解する(2時間) |
事後学修 |
人材を活用するための組織、教育体系、資格取得などの重要性について理解する(2時間) |
5 |
A |
新卒一括採用の問題点 |
事前学修 |
大学3回生からの就職活動の概要について理解する(2時間) |
事後学修 |
授業における過去の受講生の就職活動の体験談の紹介事例を通じて、多くの試行錯誤が重要なことについて理解する(2時間) |
6 |
A |
既卒と第二新卒の相違点 |
事前学修 |
大学卒業後の進路について色々な事例を理解する(2時間) |
事後学修 |
日本企業における単線化したキャリア形成の課題について理解する(2時間) |
7 |
A |
日本経団連の主張する「多様な働き方」とは、安価な労働力を活用することを助長するものとして問題点 |
事前学修 |
「多様な働き方」が一般的にどのような印象を持たれているかについて理解する(2時間) |
事後学修 |
「多様な働き方」が実際には不安定で流動的な非正規雇用が多くなっている課題について理解する(2時間) |
8 |
A |
派遣社員のなかでも極めて雇用が不安定な「登録型派遣」 |
事前学修 |
「派遣労働」の流動的で不安定な雇用について理解する(2時間) |
事後学修 |
「派遣労働」の登録型派遣の問題点や、さらに労働環境が低い個人請負の課題について理解する(2時間) |
9 |
A |
OJT(OnTheJobTraining)とOff-JT(OffTheJobTraining) |
事前学修 |
職場内の教育訓練制度の概要について理解する(2時間) |
事後学修 |
企業が即戦力を求める傾向が強いため、これまでの職場内の教育訓練制度が不十分なことについて理解する(2時間) |
10 |
A |
「内部労働市場」と「外部労働市場」の相違点 |
事前学修 |
就職に関連する労働市場の概要について理解する(2時間) |
事後学修 |
日本企業で終身雇用が減少するなかで、流動的な雇用環境になっていることについて理解する(2時間) |
11 |
A |
残業代に関する「ホワイトカラーエグゼンプション」とは何か |
事前学修 |
日本企業の未払い残業代の概要について理解する(2時間) |
事後学修 |
これらの残業代ゼロ法案は「高度プロフェッショナル労働制」(働き方改革)で制度化されていることを理解する(2時間) |
12 |
A |
就職に関して、景気後退で有効求人倍率(とりわけ正規雇用者)が低下するなかで、日本では属性主義(世襲や縁故:コネクションによる地位獲得)が顕著になっている現状 |
事前学修 |
有効求人倍率とは何かについて理解する(4時間) |
事後学修 |
有効求人倍率でも非正規雇用者と正規雇用者のものがあり、後者の倍率が就職率にとって重要であることを理解する(4時間) |
13 |
A |
離職者や既卒者などについて、農林業や介護職に従事させる政策 |
事前学修 |
失業対策の重要性について理解する(4時間) |
事後学修 |
失業対策でも幅広い職種を選択できることの重要性について理解する(4時間) |