1 |
遠隔AC |
ガイダンスおよび次元 |
事前学修 |
シラバスを確認し,授業の目的を理解する.さらに,教科書の1.次元 (pp.2-4)を確認すること(2時間) |
事後学修 |
教科書の1.6次元の演習(p.4)の演習課題を解くこと(2時間) |
2 |
遠隔AC |
質点の力学(運動方程式) |
事前学修 |
教科書の2.1力のつり合い(pp.5-7)と2.2力による運動(pp.8-10)を確認すること(2時間) |
事後学修 |
教科書の2.1.5力のつり合いの演習(p.7)と2.2.4力による運動の演習(p.9)の演習課題を解くこと(2時間) |
3 |
遠隔AC |
質点の力学(位置と時間の関係) |
事前学修 |
教科書の2.3運動方程式と時間と位置(pp.11-14)を確認すること(2時間) |
事後学修 |
教科書の2.3.4運動方程式と時間と位置の演習(pp.13-14)の演習課題を解くこと(2時間) |
4 |
遠隔AC |
質点の力学(円運動) |
事前学修 |
教科書の3.質点の力学2(円運動)(pp.15-19)を確認すること(2時間) |
事後学修 |
教科書の3.7円運動の演習(pp.19)の演習課題を解くこと(2時間) |
5 |
遠隔AC |
質点の力学(バネによる振動) |
事前学修 |
教科書の4.質点の力学3(バネによる振動)(pp.20-24)を確認すること(2時間) |
事後学修 |
教科書の4.5バネによる振動の演習(pp.24)の演習課題を解くこと(2時間) |
6 |
遠隔AC |
運動と定係数線形微分方程式 |
事前学修 |
教科書の5.運動と定係数線形微分方程式(pp.25-30)を確認すること(2時間) |
事後学修 |
教科書の5.7定係数線形微分方程式の演習(p30)の演習課題を解くこと(2時間) |
7 |
AC |
質点の力学(単振動) |
事前学修 |
教科書の6.質点の力学4(単振動)(pp.31-34)を確認すること(2時間) |
事後学修 |
教科書の6.4単振動の演習(p.34)の演習課題を解くこと(2時間) |
8 |
AC |
質点の力学(自由振動) |
事前学修 |
教科書の7.質点の力学5(自由振動)(pp.35-39)を確認すること(3時間) |
事後学修 |
教科書の7.3自由振動の演習(p.39)の演習課題を解くこと(3時間) |
9 |
AC |
質点の力学(強制振動) |
事前学修 |
教科書の8.質点の力学6(強制振動)(pp.40-46)を確認すること(3時間) |
事後学修 |
教科書の8.5強制振動の演習(p.46)の演習課題を解くこと(3時間) |
10 |
AC |
剛体の力学(力のつり合い) |
事前学修 |
教科書の9.剛体の力学1(力のつり合い)(pp.48-50)を確認すること(2時間) |
事後学修 |
教科書の9.3剛体の力のつり合いの演習(p.50)の演習課題を解くこと(2時間) |
11 |
AC |
剛体の力学(回転運動) |
事前学修 |
教科書の10.剛体の力学2(回転運動)(pp.51-54)を確認すること(2時間) |
事後学修 |
教科書の10.5剛体の回転運動の演習(pp.53-54)の演習課題を解くこと(2時間) |
12 |
AC |
剛体の力学(慣性モーメント) |
事前学修 |
教科書の11.剛体の力学3(慣性モーメント)(pp.55-57)を確認すること(3時間) |
事後学修 |
教科書の11.3慣性モーメントの演習(p.57-58)の演習課題を解くこと(3時間) |
13 |
AC |
剛体の力学(振動) |
事前学修 |
教科書の12.剛体の力学4(振動)(pp.59-62)を確認すること(3時間) |
事後学修 |
教科書の12.5剛体の振動の演習(p.62-63)の演習課題を解くこと(3時間) |