2025年度後期建築・デザインプレゼミナール1

曜日・時限 月曜日1時限 期別 後期 週時間数 0
ナンバリング
開講学科等 建築・デザイン学部-建築・デザイン学科 空間デザイン専攻
教員名 金村 仁
金村 仁
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e9%87%91%e6%9d%91%e3%80%80%e4%bb%81

教員情報データベースに遷移します

上善 恒雄
上善 恒雄
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e4%b8%8a%e5%96%84%e3%80%80%e6%81%92%e9%9b%84

教員情報データベースに遷移します

光石 暁彦
光石 暁彦
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%85%89%e7%9f%b3%e3%80%80%e6%9a%81%e5%bd%a6

教員情報データベースに遷移します

、太田 琢也
太田 琢也
職務履歴

目的

空間デザインにおける基礎的な考え方や表現方法を学び、創造的なデザイン力と論理的思考力を養うことを目的とする。複数の教員が交代で担当し、それぞれの専門的な視点から指導を受けることで多様なアプローチを学ぶ機会を提供する。また、本格的なゼミに配属される前に、大学のゼミというシステムに慣れ、主体的に学ぶ姿勢を身につけることも重要な目的の一つである。今後の専門的な制作や研究に活かせる基礎力を培うことを目的としている。
複数の教員での担当方法は「その他」の欄を参照すること。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A 授業概要の説明
グループ分け
事前学修 Moodleで授業の内容を確認しておく。(1時間)
事後学修 説明があった、各教員の担当授業内容について理解しておく。(1時間)
2 AC キャンパス内の空間環境の計測とデータ収集(機器の取扱説明・フィールドワーク方針検討)
事前学修 各担当教員から授業中に予告された授業内容について事前に調べておく。(2時間)
事後学修 授業内で説明されたポイントをノートにまとめて理解しておく。(3時間)
3 AC キャンパス内の空間環境の計測とデータ収集(フィールドワーク実施・データ収集)

事前学修 各担当教員から授業中に予告された授業内容について事前に調べておく。(2時間)
事後学修 授業内で説明されたポイントをノートにまとめて理解しておく。(3時間)
4 AC キャンパス内の空間環境の計測とデータ収集(結果のまとめと考察) 事前学修 各担当教員から授業中に予告された授業内容について事前に調べておく。(2時間)
事後学修 授業内で説明されたポイントをノートにまとめて理解しておく。(3時間)
5 AC センサデータの可視化と分析(統計のための数理とツール) 事前学修 各担当教員から授業中に予告された授業内容について事前に調べておく。(2時間)
事後学修 授業内で説明されたポイントをノートにまとめて理解しておく。(3時間)
6 AC センサデータの可視化と分析(時空間のデータ分析) 事前学修 各担当教員から授業中に予告された授業内容について事前に調べておく。(2時間)
事後学修 授業内で説明されたポイントをノートにまとめて理解しておく。(3時間)
7 AC センサデータの可視化と分析(AIの仕組みと応用) 事前学修 各担当教員から授業中に予告された授業内容について事前に調べておく。(2時間)
事後学修 授業内で説明されたポイントをノートにまとめて理解しておく。(3時間)
8 AC 空間を再デザインする。(アイディアの検討)
事前学修 各担当教員から授業中に予告された次回の内容について事前に調べておく。(2時間)
事後学修 授業内で説明されたポイントをノートにまとめて理解しておく。(3時間)
9 AC 空間を再デザインする。(プロポーサルの制作) 事前学修 各担当教員から授業中に予告された授業内容について事前に調べておく。(2時間)
事後学修 授業内で説明されたポイントをノートにまとめて理解しておく。(3時間)
10 AC 空間を再デザインする。(プレゼンテーションの制作) 事前学修 各担当教員から授業中に予告された授業内容について事前に調べておく。(2時間)
事後学修 授業内で説明されたポイントをノートにまとめて理解しておく。(3時間)
11 AC 空間の可視化(建築空間の構成とCG) 事前学修 各担当教員から授業中に予告された授業内容について事前に調べておく。(2時間)
事後学修 授業内で説明されたポイントをノートにまとめて理解しておく。(3時間)
12 AC 空間の可視化(CGの制作) 事前学修 各担当教員から授業中に予告された授業内容について事前に調べておく。(2時間)
事後学修 授業内で説明されたポイントをノートにまとめて理解しておく。(3時間)
13 AC 空間の可視化(CGのブラッシュアップ) 事前学修 各担当教員から授業中に予告された授業内容について事前に調べておく。(2時間)
事後学修 授業内で説明されたポイントをノートにまとめて理解しておく。(1時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

・大学教育の集大成でもあるゼミナールを事前に体験することで、ゼミの選択の一助とする。
・それぞれの担当教員の専門領域をまなび、創造的なデザイン力と論理的思考力を養う。
・様々な教員のゼミを体験することで空間デザインについて俯瞰して考えることができるようになる。

本科目に関連するディプロマ・ポリシー項目
〇 2024 年度以降の入学生
下記リンク先のカリキュラム・マップを参照.
URL: https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 50% 50% 50% 100%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 50% 50% 50% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 50% 0% 0% 50% 0% 100%

教科書・参考書

特になし
必要な資料は随時配布する。

オフィスアワー

空間デザイン専攻の4名担当教員による授業で、教員によって異なる。
場所は基本的に教員室であるが授業期間内外によらず事前にメールなどでアポイントを取ってから教員室を訪ねること。

その他

・本授業は、4名の教員で担当する。履修者は2週目から4つグループに分かれて授業を受講する。3週ごとに順に担当教員が変わる。
・課題へのフィードバックは各担当によってちがうので各担当に確認すること。
・グループ分けと教室などは1週目の授業で説明するので極力欠席しないこと。体調不良などやむを得ず欠席した場合はMoodleを確認し、不明な点は担当教員に確認すること。

実務経験のある教員による授業科目

上善:電器メーカーでコンピュータ製品の開発を経験し、情報系法人でインターネットプロジェクトやデータベース開発プロジェクト、および電鉄会社で衛星放送設備、鉄道改札システムなど情報システム構築の豊富な経験をもつ。
太田:組織系設計士事務所での建築設計及び建築CG、プレゼンテーション資料制作に関する実務経験を活かした多様な授業を行う。
金村:ビジュアルアーティストとして、写真や3Dプリントなど様々なメディアを活用した作品で国内外のギャラリー、美術館などで展覧会を行っている。それらの仕事は展示空間も作品の要素として取り込み、常に新しいものの見方模索している。