1 |
A |
この授業の進め方、通常授業とゼミナールの違い、各研究室の特徴などの概要説明を理解する。(担当教員全員で説明する) |
事前学修 |
事前に掲示する資料を通し,学修に備える(2時間) |
事後学修 |
学修した内容について,レポートを作成する(2時間) |
2 |
B,D |
20名程度の学生が1つのグループとなり,教員から出された建築にまつわるさまざまな課題に対する学習の結果に基づき,グループワークとプレゼンテーションを行う(グループ担当教員は1名) |
事前学修 |
事前に掲示する資料を通し,学修に備える(1.5時間) |
事後学修 |
学修した内容について,レポートを作成する(3時間) |
3 |
F,G |
20名程度の学生が1つのグループとなり,教員から出された建築にまつわるさまざまな課題に対して,調査,討論,作品制作など,さまざまな学習を行う(グループ担当教員は1名で2回目と同じ) |
事前学修 |
前回作成したレポートに目を通し,学修に備える(1.5時間) |
事後学修 |
学修した内容について,レポートを作成する(3時間) |
4 |
B,D |
20名程度の学生が1つのグループとなり,教員から出された建築にまつわるさまざまな課題に対して,調査,討論,作品制作など,さまざまな学習を行う(グループ担当教員は1名で2回目、3回目と同じ) |
事前学修 |
前回作成したレポートに目を通し,学修に備える(2時間) |
事後学修 |
学修した内容について,レポートを作成する(3時間) |
5 |
B,D |
20名程度の学生が1つのグループとなり,教員から出された建築にまつわるさまざまな課題に対する学習の結果に基づき,グループワークとプレゼンテーションを行う(グループ担当教員は1名) |
事前学修 |
事前に配布された資料に目を通し,学修に備える(1.5時間) |
事後学修 |
学修した内容について,レポートを作成する(3時間) |
6 |
F,G |
20名程度の学生が1つのグループとなり,教員から出された建築にまつわるさまざまな課題に対して,調査,討論,作品制作など,さまざまな学習を行う(グループの担当教員は1名で、5回目と同じ) |
事前学修 |
前回作成したレポートに目を通し,学修に備える(1.5時間) |
事後学修 |
学修した内容について,レポートを作成する(3時間) |
7 |
B,D |
20名程度の学生が1つのグループとなり,教員から出された建築にまつわるさまざまな課題に対して,調査,討論,作品制作など,さまざまな学習を行う(グループ担当教員は1名で、5回目授業、6回目授業と同じ) |
事前学修 |
前回作成したレポートに目を通し,学修に備える(2時間) |
事後学修 |
学修した内容について,レポートを作成する(3時間) |
8 |
B,D |
20名程度の学生が1つのグループとなり,教員から出された建築にまつわるさまざまな課題に対する学習の結果に基づき,グループワークとプレゼンテーションを行う(グループ担当教員1名) |
事前学修 |
事前に配布された資料に目を通し,学修に備える(1.5時間) |
事後学修 |
学修した内容について,レポートを作成する(3時間) |
9 |
F,G |
20名程度の学生が1つのグループとなり,教員から出された建築にまつわるさまざまな課題に対して,調査,討論,作品制作など,さまざまな学習を行う(グループの担当教員は1名で,8回目と同じ) |
事前学修 |
前回作成したレポートに目を通し,学修に備える(1.5時間) |
事後学修 |
学修した内容について,レポートを作成する(3時間) |
10 |
B,D |
20名程度の学生が1つのグループとなり,教員から出された建築にまつわるさまざまな課題に対して,調査,討論,作品制作など,さまざまな学習を行う(グループ担当教員1名で、8回目授業、9回目授業と同じ) |
事前学修 |
前回作成したレポートに目を通し,学修に備える(2時間) |
事後学修 |
学修した内容について,レポートを作成する(3時間) |
11 |
B,D |
20名程度の学生が1つのグループとなり,教員から出された建築にまつわるさまざまな課題に対する学習の結果に基づき,グループワークとプレゼンテーションを行う(グループ担当教員は1名) |
事前学修 |
事前に配布された資料に目を通し,学修に備える(1.5時間) |
事後学修 |
学修した内容について,レポートを作成する(3時間) |
12 |
F,G |
20名程度の学生が1つのグループとなり,教員から出された建築にまつわるさまざまな課題に対して,調査,討論,作品制作など,さまざまな学習を行う(グループ担当教員1名で11回目と同じ) |
事前学修 |
前回作成したレポートに目を通し,学修に備える(1.5時間) |
事後学修 |
学修した内容について,レポートを作成する(3時間) |
13 |
B,D |
20名程度の学生が1つのグループとなり,教員から出された建築にまつわるさまざまな課題に対して,調査,討論,作品制作など,さまざまな学習を行う(グループ担当教員1名で11回目、12回目と同じ) |
事前学修 |
前回作成したレポートに目を通し,学修に備える(2時間) |
事後学修 |
学修した内容について,レポートを作成する(3時間) |