大学Top
2025年度後期
サイバー空間創成
曜日・時限
金曜日5時限
期別
後期
週時間数
0
ナンバリング
開講学科等
建築・デザイン学部-建築・デザイン学科 建築専攻
建築・デザイン学部-建築・デザイン学科 空間デザイン専攻
教員名
川原 翔
川原 翔
職務履歴
目的
本科目では、3DCGの基礎を学び、サイバー空間における創造力を養うことを目的とする。
3Dアニメーション、ゲーム開発、VR/ARのメタバース、AI活用など幅広い技術を学ぶことで、
現代のデジタルコンテンツ制作に必要なスキルの基礎を習得し、課題制作を通して創造力を鍛える。
生成AI時代に当たって、なぜ作るのか?を考えて課題に取り組む。
授業計画
授業回
形式
学修内容
学修課題
1
A (対面授業:金曜2限)
ガイダンス
授業の目的と概要
3DCGの世界紹介
最新技術のデモ
キャラクター作成のデモ映像
事前学修
シラバスを読み授業の概要を理解する(2時間)
事後学修
参考作品や動画を調査し、課題作品のアイデアを考える(2時間)
2
E (オンデマンド)
3D制作基礎 I
Blenderの基本操作
簡単なモデリング
UVマッピング
事前学修
参考作品や操作方法を調査し、課題作品のアイデアを考える(2時間)
事後学修
授業内容を参考に実習し、技術を習得する(3時間)
3
E (オンデマンド)
3D制作基礎 II
テクスチャとマテリアル
複雑なモデリング
事前学修
参考作品や操作方法を調査し、課題作品のアイデアを考える(2時間)
事後学修
授業内容を参考に実習し、技術を習得する(3時間)
4
E (オンデマンド)
キャラクター制作 I
スカルプトモデリング
AI生成モデリング
事前学修
参考作品や操作方法を調査し、課題作品の制作を進める(2時間)
事後学修
授業内容を参考に実習し、技術を習得する(3時間)
5
E (オンデマンド)
キャラクター制作 II
自動リトポロジー
UV・テクスチャ
事前学修
参考作品や操作方法を調査し、課題作品の制作を進める(2時間)
事後学修
授業内容を参考に実習し、技術を習得する(3時間)
6
E (オンデマンド)
キャラクター制作 III
自動リギング
ポージング
ライティングとレンダリング
Sketchfab(3Dコミュニティ)アップロード方法
事前学修
参考作品や操作方法を調査し、課題作品の制作を進める(2時間)
事後学修
授業内容を参考に実習し、技術を習得する(3時間)
7
AE (対面授業:金曜2限)
中間提出・講評 作品発表
制作過程の共有
事前学修
作品の制作過程・制作意図を文章化する(2時間)
事後学修
講評会での意見や他作品との比較、制作過程を参考に、自作品の優れた点・改善点を考える(3時間)
8
E (オンデマンド)
アニメーションとシーン制作
基本アニメーション
キャラクターアニメーション
AIによる動画モーションキャプチャ
シーンレンダリング
事前学修
参考作品や操作方法を調査し、課題作品のアイデアを考える(2時間)
事後学修
授業内容を参考に実習し、技術を習得する(2時間)
9
E (オンデマンド)
Unity基礎とゲーム制作 I
Unityの基本操作
モデル・アニメーションのインポート
事前学修
参考作品や操作方法を調査し、課題作品の制作を進める(2時間)
事後学修
授業内容を参考に実習し、技術を習得する(2時間)
10
E (オンデマンド)
Unity基礎とゲーム制作 II
アニメーター設定
準備済みスクリプトを使用した簡単なゲーム制作
ゲームビルド
事前学修
参考作品や操作方法を調査し、課題作品のアイデアを考える(2時間)
事後学修
授業内容を参考に実習し、技術を習得する(2時間)
11
E (オンデマンド)
メタバース対応
AR SketchfabアプリからAR化
VR UnityにCluster SDKインストール
Cluster(メタバースプラットフォーム)にアバターをアップロード
事前学修
参考作品や操作方法を調査し、課題作品の制作を進める(2時間)
事後学修
授業内容を参考に実習し、技術を習得する(2時間)
12
AE(対面授業:金曜2限)
最終課題制作フォロー
個別相談
技術サポート
事前学修
課題作品の制作を進める(2時間)
事後学修
課題制作作業に取り組む(3時間)
13
AE(対面授業:金曜2限)
最終課題提出・講評 作品展示 講評会 まとめ
事前学修
課題制作作業に取り組む(3時間)
事後学修
講評会での意見や他作品との比較、制作過程を参考に、自作品の優れた点・改善点を考える(2時間)
授業形式記号
A:一斉授業(通常の講義)
B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
C:体験、実験、実習、演習など
D:調査 分析、解析など
E:ものづくり、作品制作
F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
G:プレゼンテーション
H:地域・企業 連携型学習
I:その他
到達目標
下記リンク先のカリキュラム・マップを参照.
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/
Blenderで3DCGの基礎的な技術を習得し、理解する
Unity、VR/ARの基礎知識を得て、ゲームやメタバース向けのコンテンツ制作ができる
課題制作で創造的思考力を養う
評価方法と評価観点
評価方法
配点合計
知識・理解力
応用力
コミュニケーション力
態度・志向性
創造力
合計
定期試験またはレポート試験
0%
小テスト、小論文
0%
グループワーク
0%
プレゼンテーション
0%
レポート、宿題
0%
授業での姿勢(ノート、質疑など)
10%
50%
50%
100%
作品、パフォーマンス(実技、実演)
60%
25%
25%
50%
100%
その他1(具体的に: 中間課題
30%
25%
25%
50%
100%
その他2(具体的に:
0%
100%
22%
22%
5%
5%
45%
100%
教科書・参考書
授業資料:都度配布します
オフィスアワー
毎週金曜3-4限(13:25-17:05)に対面質問を受け付けます。
学習範囲が広く、慣れないソフト操作に付いていくのが大変と思いますが、
できる限りサポートしますので、色々聞いてください。
その他
・第1,7,12,13回は対面授業で、作品の評価をフィードバックします
・それ以外はオンデマンド型遠隔授業です
・Discordサーバーを開設し、質問受付・コミュニティ構築を行います。詳細は初回のガイダンスで指示します
・Blender,Unityを操作できる環境を用意してください
・Blenderはバージョン4.2 LTSを使用してください https://www.blender.org/download/lts/4-2/
・Blenderの入力操作はペンタブレットを推奨します
・Sketchfab,Cluster(3Dコミュニティ)の事前調査をしてください
・中間課題・最終課題は講評日前日までに提出してください
・課題はデジタルデータで提出してください
・課題未提出の場合はE評価になります
実務経験のある教員による授業科目
コンサルティング会社において,大学での研究課題に対して3Dで動画化し,また業務機器を3Dで再現したUnityアプリ制作などの経験が豊富で,現在も継続中です.
戻る