1 |
A, C |
ガイダンス 空間環境デザイン2の総覧/空気環境・熱環境・湿気環境・体感 |
事前学修 |
シラバスを読んでくること。(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「ガイダンス(空間環境デザイン2の総覧/空気環境・熱環境・湿気環境・体感)」の復習をしておく(2時間) |
2 |
A, C |
空気環境(1) 許容濃度/必要換気量/各種汚染物質 |
事前学修 |
前回の授業の内容「ガイダンス(空間環境デザイン2の総覧/空気環境・熱環境・湿気環境・体感)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「空気環境(1)(許容濃度/必要換気量/各種汚染物質)」の復習をしておく(2時間) |
3 |
A, C |
空気環境(2) 自然換気/機械換気 |
事前学修 |
前回の授業の内容「空気環境(1)(許容濃度/必要換気量/各種汚染物質)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「空気環境(2)(自然換気/機械換気)」の復習をしておく(2時間) |
4 |
A, C |
空気環境(3) まとめと演習 |
事前学修 |
前回の授業の内容「空気環境(2)(自然換気/機械換気)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「空気環境のまとめと演習」の復習をしておく(2時間) |
5 |
A, C |
熱環境(1) 伝熱の基礎(伝導・対流・放射)/熱貫流の概念 |
事前学修 |
前回の授業の内容「空気環境のまとめと演習」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「熱環境(1)(伝熱の基礎(伝導・対流・放射)/熱貫流の概念)」の復習をしておく(2時間) |
6 |
A, C |
熱環境(2) 熱貫流率と熱貫流抵抗/建物・部屋の熱特性 |
事前学修 |
前回の授業の内容「熱環境(1)(伝熱の基礎(伝導・対流・放射)/熱貫流の概念)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「熱環境(2)(熱貫流率と熱貫流抵抗/建物・部屋の熱特性)」の復習をしておく(2時間) |
7 |
A, C |
熱環境(3) まとめと演習 |
事前学修 |
前回の授業の内容「熱環境(2)(熱貫流率と熱貫流抵抗/建物・部屋の熱特性)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「熱環境のまとめと演習」の復習をしておく(2時間) |
8 |
A, C |
湿気環境(1) 乾燥空気と湿り空気/湿度と湿度計/空気線図 |
事前学修 |
前回の授業の内容「熱環境のまとめと演習」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「湿気環境(1)(乾燥空気と湿り空気/湿度と湿度計/空気線図)」の復習をしておく(2時間) |
9 |
A, C |
湿気環境(2) 結露/表面結露の防止/内部結露の防止 |
事前学修 |
前回の授業の内容「湿気環境(1)(乾燥空気と湿り空気/湿度と湿度計/空気線図)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「湿気環境(2)(結露/表面結露の防止/内部結露の防止)」の復習をしておく(2時間) |
10 |
A, C |
湿気環境(3) まとめと演習 |
事前学修 |
前回の授業の内容「湿気環境(2)(結露/表面結露の防止/内部結露の防止)」の復習をしておく(3時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「湿気環境のまとめと演習」の復習をしておく(3時間) |
11 |
A, C |
体感の快適さ(1) 人体まわりの熱収支/温熱感覚指標 |
事前学修 |
前回の授業の内容「湿気環境のまとめと演習」の復習をしておく(3時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「体感の快適さ(1)(人体まわりの熱収支/温熱感覚指標)」の復習をしておく(3時間) |
12 |
A, C |
体感の快適さ(2) まとめと演習 |
事前学修 |
前回の授業の内容「体感の快適さ(1)(人体まわりの熱収支/温熱感覚指標)」の復習をしておく(3時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「体感の快適さのまとめと演習」の復習をしておく(3時間) |
13 |
A, C |
空間環境のデザイン 総合演習 |
事前学修 |
前回の授業の内容「体感の快適さのまとめと演習」の復習をしておく(3時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「空気環境のデザイン総合演習」の復習をしておく(3時間) |