1 |
A |
ガイダンス 造形とは何か? 様々なデザインに隠れる造形について事例を鑑賞しながら学ぶ。
|
事前学修 |
シラバスを読む。 造形という言葉を検索し、自分なりの意見をまとめる。(1時間) |
事後学修 |
授業で聞いた作品の作者について、調べる(3時間) |
2 |
AE |
立体構成1 立面と平面の関係
|
事前学修 |
立体構成とは何か調べておく。(1時間) |
事後学修 |
課題を完成させる。(3時間) |
3 |
AE |
立体構成2 立体を造形する。 |
事前学修 |
前回の授業で予告したキーワードについて調べてくる。(2時間) |
事後学修 |
課題を完成させる。(3時間) |
4 |
AC |
画像編集ソフト、レイアウトソフトの導入 デザイン系ソフト基本的な使い方 |
事前学修 |
前回の授業で予告したキーワードについて調べてくる。(2時間) |
事後学修 |
授業で行った作業を確認する。(3時間) |
5 |
AE |
Adobe Illustratorの基本 ビジネスカードを作成する。 課題説明・アイデアスケッチと制作手順・データのファイル形式について
|
事前学修 |
ビジネスカードのデザインの事例を調べてくる。(1時間) |
事後学修 |
授業中作成したビジネスカードの別の案を考えて、データを作成する。(3時間) |
6 |
AE |
Adobe Illustratorの基本 ビジネスカードを作成する 2 プリントアウトして使用感を確認する。 講評会
|
事前学修 |
データを作成して案を検討して、プリントアウトをするデータ決める。(2時間) |
事後学修 |
出来上がった課題のデザインについて検討し、長所、短所をまとめる。(3時間) |
7 |
AE |
Adobe Photoshopの基本 「ピクセルアート1」 点・線・面によるビジュアル表現 課題説明・アイデアスケッチと制作手順・画像データのファイル形式について
|
事前学修 |
ピクセルアートについて、調べ複数のラフ案をまとめておく。(2時間) |
事後学修 |
制作した課題を再度検討して作業を進めておく。(3時間) |
8 |
AE |
Adobe Photoshopの基本 「ピクセルアート2」 点・線・面によるビジュアル表現 制作・画像データのファイル形式について
|
事前学修 |
制作した課題を再度検討して作業を進めておく。(2時間) |
事後学修 |
制作した作品のディティールを確認して修正をする。(3時間) |
9 |
A |
Adobe Photoshopの基本 「ピクセルアート3」 講評会 |
事前学修 |
制作した課題について制作意図などを文章にまとめておく。(2時間) |
事後学修 |
参考作品を見て自作との違い、共通点などを検討し今後の課題に活かせるように考えをまとめる。(3時間) |
10 |
AE |
偶然の形と必然の形1 「偶然の形の面白さを見つける」 課題説明 偶然から生まれる形集める。
|
事前学修 |
授業中にあげたキーワードを調べてくる。(2時間) |
事後学修 |
制作した課題を再度検討して作業を進めておく。(3時間) |
11 |
E |
偶然の形と必然の形2 「偶然の形を構成しポスターを制作する」 偶然から生まれた形を画像にして、編集する。
|
事前学修 |
制作中の作品を検討して作品の素材とするものを整理しておく。(1時間) |
事後学修 |
制作した課題を再度検討して作業を進めておく。(3時間) |
12 |
E |
偶然の形と必然の形3 「偶然の形を構成しポスターを制作する」 言葉との組み合わせ
|
事前学修 |
準備した素材を使ってどのように構成し、どんな言葉を組みあわるか、アイディアもまとめておく。(2時間) |
事後学修 |
制作した課題のディテールを検討し、修正を行う。(3時間) |
13 |
A |
偶然の形と必然の形4 「偶然の形を構成しポスターを制作する」 講評会 授業のまとめ
|
事前学修 |
制作した課題の制作意図を文章でまとめる。(2時間) |
事後学修 |
授業内容と課題を振り返り、それらの課題の長所、短所を整理し、文章にまとめる。(2時間) |