2025年度後期建築材料・構成概論

曜日・時限 月曜日3時限 期別 後期 週時間数 0
ナンバリング KC130601,KD130601
開講学科等 工学部-建築学科
建築・デザイン学部-建築・デザイン学科 建築専攻
建築・デザイン学部-建築・デザイン学科 空間デザイン専攻
教員名 矢ヶ崎 善太郎
矢ヶ崎 善太郎
添田 晴生
添田 晴生
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%b7%bb%e7%94%b0%e3%80%80%e6%99%b4%e7%94%9f

教員情報データベースに遷移します

北澤 誠男
北澤 誠男
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%8c%97%e6%be%a4%e3%80%80%e8%aa%a0%e7%94%b7

教員情報データベースに遷移します

目的

建築の主要構造材料であるコンクリート、鋼材、木材などの力学的性質や基本的特性について学ぶとともに、内装・外装材として用いられる各種材料の材料的特性について学ぶ。
更に、建築における構造、仕上、設備の役割と機能について学び、建物の構成を学習する。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A、B 建築材料の概要:建築材料の躯体・仕上げ・設備などの分類、進化の歴史などの概要を学習する。 事前学修 教科書の事前学習(2.5時間)
事後学修 演習問題のフォロー(2.5時間)
2 A、B 実例作品紹介:建築材料がどのようにデザイン要素となっているか、代表的な建築家の仕事を通して学習する。 事前学修 教科書の事前学習(2.5時間)
事後学修 演習問題のフォロー(2.5時間)
3 A、B 内外装材料1:石材、土、ガラス、レンガ、瓦などの性質、加工法、使用例について学習する。 事前学修 教科書の事前学習(2.5時間)
事後学修 演習問題のフォロー(2.5時間)
4 A、B 内外装材料2:木質材料、スチール、アルミニウム、銅などの性質、加工法、使用例について学習する。 事前学修 教科書の事前学習(2.5時間)
事後学修 演習問題のフォロー(2.5時間)
5 A、B 内外装材料3:機能材料その他の材料などの性質、加工法、使用例について学習する。 事前学修 教科書の事前学習(2.5時間)
事後学修 演習問題のフォロー(2.5時間)
6 A、B 建築設備1:給排水衛生設備・空気調和設備について学習する。 事前学修 事前に給排水設備、空気調和設備について調べる(2.5時間)
事後学修 学んだ内容の振り返りをする(2.5時間)
7 A、B 建築設備2:電気設備について学習する。 事前学修 事前に電気設備について調べる(2.5時間)
事後学修 学んだ内容の振り返りをする(2.5時間)
8 A、B コンクリート:構造材料としてのコンクリートの材料・調合・性質などを学習する。
コンクリートと鉄筋:鉄筋コンクリートのコンクリートと鉄筋の性質について学習する。
事前学修 教科書の事前学習(2.5時間)
事後学修 演習問題のフォロー(2.5時間)
9 A、B 鋼材:構造材料としての鋼材の原料・製造、及び鋼製品の性質について学習する。
メーソンリー:構造材料としての石・レンガ・コンクリートブロックなどの性質について学習する。
事前学修 教科書の事前学習(2時間)
事後学修 演習問題のフォロー(2時間)
10 C、E 構造体の納まり:構造体の役割、構造体と非構造体について学習する。
またRC矩計図(基礎~屋上防水)・断面図を学習する。
事前学修 教科書の事前学習(2時間)
事後学修 演習問題のフォロー(2時間)
11 A、B 木造建築1 各部の名称と主体構造:基礎・軸組・床組・小屋組に関する基本事項を学習する 事前学修 教科書の事前学習(2時間)
事後学修 演習問題のフォロー(2時間)
12 A、B 木造建築2 造作:床(ゆか)や天井、壁や屋根、建具や室内意匠に関する基本事項を学習する 事前学修 教科書の事前学習(2時間)
事後学修 演習問題のフォロー(2時間)
13 C、E 木造建築3 工法と素材:在来工法や新しい工法、および木質材料に関する基本事項を学習する 事前学修 教科書の事前学習(2時間)
事後学修 演習問題のフォロー(2時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

本科目に関連するディプロマ・ポリシー項目
○2024年度入学生以降の入学生
  下記リンク先のカリキュラム・マップを参照.
        URL: https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/


本科目の、受講によって
「専門知識・技能を修得し、実践する力:人と社会を理解し、自然に関する科学的知識と建築に関する基礎的な専門知識を有し、それらを適切に応用することができる」【DP-C-1】
「課題を発見し、問題を解決する力:建築物の社会的影響を理解し、建築に関する知識に加えて、ICT などを活用し、効率良く問題解決に取組める。」【DP-C-3】
「総合力:新たな課題に対して、獲得した知識・技能・態度等を総合的に活用し、さらには個性を活かした仕事を遂行することにより社会の発展に寄与、貢献できる。」【DP-C-6】
の達成を目標とする。具体的には、以下のことができるようになることを目標とする。
①知識・理解力
・構造材料、仕上材料などの各種材料について、基本的な特性を説明できること。
・各種材料の適材適所について、機能的、審美的、歴史的各側面から考えることができること。
・建築構造・仕上げ・設備の各役割と機能、その構成について説明できること。
②応用力
・建築種類・建築地・建築用途などに応じて、適切な建築材料と構成を提案できるレベルに到達すること
・各種材料の使用について、環境保全の視点から考える姿勢と基礎知識を身につけること。
③創造力
・建築地毎における建築材料や構成などの新たな課題に対して、学習結果を活用して解決できること

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 40% 70% 20% 10% 100%
小テスト、小論文 30% 50% 30% 20% 100%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 30% 50% 30% 20% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 58% 26% 0% 0% 16% 100%

教科書・参考書

教科書:武田雄二ほか『図説 建築材料』 学芸出版社 2024年
参考書:松本正富ほ『建築でデザイン製図』 学芸出版社 2018年
    建築のテキスト編集委員会『初めての建築一般構造』学芸出版社 2020年

オフィスアワー

オフィスアワー
北澤誠男:A号館3階17号室:12時40分~13時25分の昼休みの時間帯、17:05迄の授業後
添田晴生:部屋:A号館3F教員室18、時間帯:12時40分~13時15分までのお昼休みの時間帯
守谷幸治:(A号館3階12号室):12時40分~13時15分のお昼休みの時間帯
矢ヶ崎善太郎:研究室:A号館3階16教員室、時間帯:昼休みおよび17:30以降。不在の場合が多いので、できれば事前にメイル(yagasaki@oecu.jp)をすること

その他

各授業担当教員ごとに簡単な演習問題あるいはレポートを課す。

実務経験のある教員による授業科目

〇北澤誠男:一級建築士、大手設計事務所にて約30年にわたり設計監理をしてきた経験(建築学会ほか受賞歴多数)を活かし、実学に根差した新しい事例を踏まえ授業を展開する。
〇守谷幸治:大手ゼネコンでの35年に渡る、設計・計画・建築生産マネジメント(海外工事含む)・施工管理・お客様対応・エンジニアリングの経験を活かし、建築生産技術・マネジメントを実感的に身に付けさせ、役立たせることができるように講義を行う。
〇矢ヶ崎善太郎:国の内外(日本のほか東南アジアとヨーロッパ)での文化財行政および建築と街並みの保存・再生、木造建築の設計に関する豊富な実績を活かした実践的な授業を行う。