1 |
E |
第1課題「表現」(1) 造形の最も基本となる表現をすることの基本的な技能を、実際の課題製作を通じて学ぶ。 |
事前学修 |
学科シラバスにおいて、全体の学修の流れを知っておく(1.5時間) |
事後学修 |
授業内での担当教員の指示に従い、理解を深めておく(2.5時間) |
2 |
E |
第1課題「表現」(2) 課題に取り組み、担当教員の指導を受ける |
事前学修 |
前回の担当教員の指示に従い、該当課題の制作イメージをつかんでおく(1.5時間) |
事後学修 |
授業内での担当教員の指示に従い、理解を深めておく(2.5時間) |
3 |
E |
第1課題「表現」(3) 課題に取り組み、担当教員の指導を受ける |
事前学修 |
前回の担当教員の指示に従い、該当課題の制作イメージをつかんでおく(1.5時間) |
事後学修 |
授業内での担当教員の指示に従い、理解を深めておく(2.5時間) |
4 |
E |
第2課題「建築図面の模写」(1) 木造住宅の模写を通して図面の描き方を覚えスケール感覚と表現力を身につける。 |
事前学修 |
学科シラバスにおいて、該当課題の制作イメージをつかんでおく(1.5時間) |
事後学修 |
授業内での担当教員の指示に従い、理解を深めておく(2.5時間) |
5 |
E |
第2課題「建築図面の模写」(2) 課題に取り組み、担当教員の指導を受ける |
事前学修 |
前回の担当教員の指示に従い、該当課題の制作イメージをつかんでおく(1.5時間) |
事後学修 |
授業内での担当教員の指示に従い、理解を深めておく(2.5時間) |
6 |
E |
第2課題「建築図面の模写」(3) 課題に取り組み、担当教員の指導を受ける |
事前学修 |
前回の担当教員の指示に従い、該当課題の制作イメージをつかんでおく(1.5時間) |
事後学修 |
授業内での担当教員の指示に従い、理解を深めておく(2.5時間) |
7 |
E |
第3課題「建築模型制作」(1) 有名な住宅建築などの建築模型制作を行う。 |
事前学修 |
学科シラバスにおいて、該当課題の制作イメージをつかんでおく(1.5時間) |
事後学修 |
授業内での担当教員の指示に従い、理解を深めておく(2.5時間) |
8 |
E |
第3課題「建築模型制作」(2) 模型作成に取り組み、担当教員の指導を受ける |
事前学修 |
前回の担当教員の指示に従い、該当課題の制作イメージをつかんでおく(1.5時間) |
事後学修 |
授業内での担当教員の指示に従い、学びを深めておく(2.5時間) |
9 |
E |
第3課題「建築模型制作」(3) 模型作成に取り組み、担当教員の指導を受ける |
事前学修 |
前回の担当教員の指示に従い、該当課題の制作イメージをつかんでおく(1.5時間) |
事後学修 |
授業内での担当教員の指示に従い、学びを深めておく(2.5時間) |
10 |
E |
第4課題「基本空間の設計」(1) 初歩的な空間設計課題を通して、様々な行為に関わる基本寸法の体系について知るとともに、建築的なアイデアを建築図面として表現する練習を行う。 |
事前学修 |
学科シラバスにおいて、該当課題の制作イメージをつかんでおく(1.5時間) |
事後学修 |
授業内での担当教員の指示に従い、理解を深めておく(2.5時間) |
11 |
E |
第4課題「基本空間の設計」(2) 課題に取り組み、担当教員の指導を受ける |
事前学修 |
前回の担当教員の指示に従い、該当課題の制作イメージをつかんでおく(1.5時間) |
事後学修 |
授業内での担当教員の指示に従い、理解を深めておく(2.5時間) |
12 |
E |
第4課題「基本空間の設計」(3) 課題に取り組み、担当教員の指導を受ける |
事前学修 |
前回の担当教員の指示に従い、該当課題の制作イメージを振り返っておく(1.5時間) |
事後学修 |
授業内での担当教員の指示に従い、学びを深めておく(2.5時間) |
13 |
E |
第4課題「基本空間の設計」(4) 課題に取り組み、担当教員の指導を受ける |
事前学修 |
前回の担当教員の指示に従い、該当課題の制作イメージを振り返っておく(5.5時間) |
事後学修 |
授業内での担当教員の指示に従い、学びを深めておく(6.5時間) |