1 |
A, C |
ガイダンス 構造力学に必要とされる数学/構造力学における基礎的な計算 |
事前学修 |
シラバスを読んでくること.数学と力学について復習しておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「ガイダンス(構造力学に必要とされる数学/構造力学における基礎的な計算)」の復習をしておく(2時間) |
2 |
A, C |
関数 関数の意味/三角関数/指数関数/対数関数 |
事前学修 |
前回の授業の内容「ガイダンス(構造力学に必要とされる数学/構造力学における基礎的な計算)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「関数(関数の意味/三角関数/指数関数/対数関数)」の復習をしておく(2時間) |
3 |
A, C |
ベクトル ベクトルの意味/加減法/位置ベクトル/成分表示/内積と外積 |
事前学修 |
前回の授業の内容「関数(関数の意味/三角関数/指数関数/対数関数)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「ベクトル(ベクトルの意味/加減法/位置ベクトル/成分表示/内積と外積)」の復習をしておく(2時間) |
4 |
A, C |
微分 微分の意味/べき乗の微分/和差の微分/積の微分/合成関数の微分/三角関数の微分/指数・対数関数の微分 |
事前学修 |
前回の授業の内容「ベクトル(ベクトルの意味/加減法/位置ベクトル/成分表示/内積と外積)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「微分(微分の意味/べき乗の微分/和差の微分/積の微分/合成関数の微分/三角関数の微分/指数・対数関数の微分)」の復習をしておく(2時間) |
5 |
A, C |
積分 積分の意味(微積分の基本定理)/不定積分/置換積分/部分積分/定積分 |
事前学修 |
前回の授業の内容「微分(微分の意味/べき乗の微分/和差の微分/積の微分/合成関数の微分/三角関数の微分/指数・対数関数の微分)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「積分(積分の意味(微積分の基本定理)/不定積分/置換積分/部分積分/定積分)」の復習をしておく(2時間) |
6 |
A, C |
力1 力の合成・分解/力のつり合い/力のモーメントのつりあい |
事前学修 |
前回の授業の内容「積分(積分の意味(微積分の基本定理)/不定積分/置換積分/部分積分/定積分)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「力1(力の合成・分解/力のつり合い/力のモーメントのつりあい)」の復習をしておく(2時間) |
7 |
A, C |
力2 外力/反力/応力 |
事前学修 |
前回の授業の内容「力1(力の合成・分解/力のつり合い/力のモーメントのつりあい)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「力2(外力/反力/応力)」の復習をしておく(2時間) |
8 |
A, C |
構造物の表示 種々の構造物/支点と節点 |
事前学修 |
前回の授業の内容「力2(外力/反力/応力)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「構造物の表示(種々の構造物/支点と節点)」の復習をしておく(2時間) |
9 |
A, C |
構造物の分類 安定と不安定/静定と不静定 |
事前学修 |
前回の授業の内容「構造物の表示(種々の構造物/支点と節点)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「構造物の分類(安定と不安定/静定と不静定)」の復習をしておく(2時間) |
10 |
A, C |
はり構造 垂直応力と剪断応力/切断法/曲げモーメント図 |
事前学修 |
前回の授業の内容「構造物の分類(安定と不安定/静定と不静定)」の復習をしておく(3時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「はり構造(垂直応力と剪断応力/切断法/曲げモーメント図)」の復習をしておく(3時間) |
11 |
A, C |
トラス構造 トラス構造の種類/節点法の数式解法 |
事前学修 |
前回の授業の内容「はり構造(垂直応力と剪断応力/切断法/曲げモーメント図)」の復習をしておく(3時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「トラス構造(トラス構造の種類/節点法の数式解法)」の復習をしておく(3時間) |
12 |
A, C |
材料の変形 単純応力状態/フックの法則/ポアソン比 |
事前学修 |
前回の授業の内容「トラス構造(トラス構造の種類/節点法の数式解法)」の復習をしておく(3時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「材料の変形(単純応力状態/フックの法則/ポアソン比)」の復習をしておく(3時間) |
13 |
A, C |
材料の力学的特性 許容応力と安全率 |
事前学修 |
前回の授業の内容「材料の変形(単純応力状態/フックの法則/ポアソン比)」の復習をしておく(3時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「材料の力学的特性(許容応力と安全率)」の復習をしておく(3時間) |