1 |
A |
ガイダンス (担当:金村仁+上善恒雄) 授業の全体概要について知ると共に、ネットワーク及びLMS環境について把握する。 |
事前学修 |
ノートPCの準備をする(1時間) |
事後学修 |
MoodleやGoogle Classroomの使い方を復習する (1時間) |
2 |
A |
空間デザインのための情報技術の基礎を俯瞰する (担当:上善恒雄)
|
事前学修 |
Moodleで各回で指示されている内容を確認し、授業の準備をする(2時間)
|
事後学修 |
授業で紹介された分野について、用語を確認し、関連する事項を調べて知識を深めて、この分野の専門的な学習に備える(3時間) |
3 |
A |
芸術全般を俯瞰した上での芸術としての建築デザインの基礎を学ぶ (担当:金村仁) |
事前学修 |
Moodleで各回で指示されている内容を確認し、授業の準備をする(2時間)
|
事後学修 |
授業で紹介された分野について、用語を確認し、関連する事項を調べて知識を深めて、この分野の専門的な学習に備える(3時間) |
4 |
A |
データ分析を根拠にした地域と建築の計画基礎を学ぶ (担当:寶珍宏元) |
事前学修 |
Moodleで各回で指示されている内容を確認し、授業の準備をする(2時間)
|
事後学修 |
授業で紹介された分野について、用語を確認し、関連する事項を調べて知識を深めて、この分野の専門的な学習に備える(3時間) |
5 |
A |
コンピュータグラフィクスを使った設計とプレゼンテーションの基礎を学ぶ (担当:太田琢也) |
事前学修 |
Moodleで各回で指示されている内容を確認し、授業の準備をする(2時間)
|
事後学修 |
授業で紹介された分野について、用語を確認し、関連する事項を調べて知識を深めて、この分野の専門的な学習に備える(3時間) |
6 |
A |
建築デザイン、インテリアデザインなどデザイン全般についての哲学や方法論についての基礎と国際性の重要性について学習する(担当:梅原悟) |
事前学修 |
Moodleで各回で指示されている内容を確認し、授業の準備をする(2時間)
|
事後学修 |
授業で紹介された分野について、用語を確認し、関連する事項を調べて知識を深めて、この分野の専門的な学習に備える(3時間) |
7 |
A |
一連の空間として建築都市をデザインの基礎と建築都市に関わるプロジェクトデザインを学ぶ (担当:深川礼子) |
事前学修 |
Moodleで各回で指示されている内容を確認し、授業の準備をする(2時間)
|
事後学修 |
授業で紹介された分野について、用語を確認し、関連する事項を調べて知識を深めて、この分野の専門的な学習に備える(3時間) |
8 |
A |
建築と環境の関係から見た建築設備について学ぶ (担当:中田亮生)
|
事前学修 |
Moodleで各回で指示されている内容を確認し、授業の準備をする(2時間)
|
事後学修 |
授業で紹介された分野について、用語を確認し、関連する事項を調べて知識を深めて、この分野の専門的な学習に備える(3時間) |
9 |
A |
環境のセンシングや計算・予測の科学と工学の基礎を学ぶ (担当:光石暁彦)
|
事前学修 |
Moodleで各回で指示されている内容を確認し、授業の準備をする(2時間)
|
事後学修 |
授業で紹介された分野について、用語を確認し、関連する事項を調べて知識を深めて、この分野の専門的な学習に備える(3時間) |
10 |
A |
製図の練習:線の引き方や製図道具の使い方を学び、簡単な図面を描いてみる(担当:太田琢也+深川礼子)
|
事前学修 |
Moodleで各回で指示されている内容を確認し、授業の準備をする(2時間)
|
事後学修 |
授業で紹介された分野について、用語を確認し、関連する事項を調べて知識を深めて、この分野の専門的な学習に備える(3時間) |
11 |
A |
3D CADの練習:Sketch-upの使い方を学び、簡単な立体物を作ってみる(担当:寶珍宏元+太田琢也) |
事前学修 |
Moodleで各回で指示されている内容を確認し、授業の準備をする(2時間)
|
事後学修 |
授業で紹介された分野について、用語を確認し、関連する事項を調べて知識を深めて、この分野の専門的な学習に備える(3時間) |
12 |
A |
模型製作の練習:模型製作用の道具の使い方を学び、材料を使って模型の作り方を学ぶ(担当:深川礼子+梅原悟)
|
事前学修 |
Moodleで各回で指示されている内容を確認し、授業の準備をする(2時間)
|
事後学修 |
授業で紹介された分野について、用語を確認し、関連する事項を調べて知識を深めて、この分野の専門的な学習に備える(3時間) |
13 |
A |
設計図面の概要:様々な設計図面等の記載内容を学び、簡単なパースやアクソメなどを描いてみる(担当:梅原悟+寶珍宏元) |
事前学修 |
ここまでの授業に関する資料やノートを振り返って復習する(1時間) |
事後学修 |
これから4年間の学習・研究の基礎となるものとして、知識の整理を整理し、興味のある部分についてさらに深く調べておく(2時間) |