1 |
A,C,F |
初等幾何学に関する命題の理解,および証明の演習 (三角形・平行四辺形・円に関する命題を中心に)
|
事前学修 |
シラバスを熟読し、本科目の内容と授業の目的を認識する.(1時間以上) |
事後学修 |
これまでに習った幾何学の命題を確認し,その証明法などを復習する.(2時間以上) |
2 |
A,C,F |
微積分に関する命題の理解,および証明の演習 |
事前学修 |
配布された資料の予習をしてくる.学生同士でディスカッションし、理解があいまいな点を解消しておく.(1時間以上) |
事後学修 |
自分が行った証明を提出するためしっかりと記述する.学生同士でディスカッションし、証明の不備などを解消しておく.(2時間以上) |
3 |
A,C,F |
複素数に関する命題の理解,および証明の演習
|
事前学修 |
配布された資料の予習をしてくる.学生同士でディスカッションし、理解があいまいな点を解消しておく.(1時間以上) |
事後学修 |
自分が行った証明を提出するためしっかりと記述する.学生同士でディスカッションし、証明の不備などを解消しておく.(2時間以上) |
4 |
A,C,F |
数学における文法 (論理式,とくに全称記号・存在記号の扱い方を中心に)
|
事前学修 |
配布された資料の予習をしてくる.学生同士でディスカッションし、理解があいまいな点を解消しておく.(1時間以上) |
事後学修 |
自分が行った証明を提出するためしっかりと記述する.学生同士でディスカッションし、証明の不備などを解消しておく.(1時間以上) |
5 |
A,C,F |
集合に関する命題の理解,および証明の演習 |
事前学修 |
配布された資料の予習をしてくる.学生同士でディスカッションし、理解があいまいな点を解消しておく.(1時間以上) |
事後学修 |
自分が行った証明を提出するためしっかりと記述する.学生同士でディスカッションし、証明の不備などを解消しておく.(2時間以上) |
6 |
A,C,F |
写像に関する命題の理解,および証明の演習 |
事前学修 |
配布された資料の予習をしてくる.学生同士でディスカッションし、理解があいまいな点を解消しておく.(1時間以上) |
事後学修 |
自分が行った証明を提出するためしっかりと記述する.学生同士でディスカッションし、証明の不備などを解消しておく.(2時間以上) |
7 |
C,F,A |
LaTeXの基礎:オンラインにてLaTeXを利用できる作業環境を構築し,簡単な文書を作成する.LaTeXの基本的な文法を学び,簡単な数式を入力できるようになる |
事前学修 |
微積や線形代数の教科書で数学の文章の記述をよく読んでおく.配布資料を調べ、LaTeXの形式,記述の構造,簡単なコマンドを復習しておく.(1時間以上) |
事後学修 |
資料を調べ、数式のコマンドを復習する.(1時間以上) |
8 |
C,F,A |
LaTeXによる文書作成:章の構成,図や表の作成方法を学ぶ |
事前学修 |
資料を調べ、数式のコマンドを復習しておく.(1時間以上) |
事後学修 |
資料を調べ、文章のスタイル,図や表の挿入を復習する.(1時間以上) |
9 |
C,F,A |
Mathematica入門:数式処理ソフトウェア Mathematicaの基本的な文法を学ぶ. |
事前学修 |
Mathematicaでできることを資料などで調べておく.(1時間以上) |
事後学修 |
資料を調べ、Mathematicaの形式,記述の構造を復習する.(1時間以上) |
10 |
C,F,A |
Mathematicaの基礎:微分,積分,連立方程式などの基本的な数式処理を学ぶ |
事前学修 |
資料を調べ、Mathematicaの形式,記述の構造を復習しておく.(1時間以上) |
事後学修 |
資料を調べ、Mathematica でできた計算の構造などを復習する.(1時間以上) |
11 |
C,F,A |
Mathematicaによる計算・描画;関数のグラフの作成方法を学ぶ |
事前学修 |
Mathematicaで計算したい課題を調べておく.(1時間以上) |
事後学修 |
資料を調べ、Mathematica でできた計算の構造などを復習する.(1時間以上) |
12 |
C,F,A |
LaTeXとMathematica:Mathematicaで作成したグラフをLaTeXに読み込み,数式や図の含んだ文章を作成する. |
事前学修 |
資料を調べ、LaTeXのコマンドを復習しておく.(1時間以上) |
事後学修 |
資料を調べ、Mathematicaで作成した図や表の挿入法を復習する.(2時間以上) |
13 |
C,F,G,A |
最後のまとめ,レポート作成 |
事前学修 |
自分が証明した問題の記述を再度復習する.(2時間以上) |
事後学修 |
LaTeX文章の書き方をまとめる.(2時間以上) |