2025年度前期Intermediate Communication 1

曜日・時限 金曜日3時限 期別 前期 週時間数 2
ナンバリング EH210205,EU210205
開講学科等 工学部-機械工学科
工学部-建築学科
情報通信工学部-通信工学科
建築・デザイン学部-建築・デザイン学科 建築専攻
建築・デザイン学部-建築・デザイン学科 空間デザイン専攻
教員名 上垣 公明
上垣 公明
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e4%b8%8a%e5%9e%a3%e3%80%80%e5%85%ac%e6%98%8e

教員情報データベースに遷移します

目的

・This course will improve the students' communication skills so that they may express their ideas and talk about topics in English.
・In combination with learning new vocabulary, listening skills will also improve to catch simple conversations. 
・The student will also gain confidence in speaking and giving their ideas and opinions in English.

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 I ガイダンス
事前学修 本科目のシラバスを読んでくること(0.5 時間)。
事後学修 講義資料を復習し、授業の内容を理解すること(0.5 時間)。
2 A, F Unit 1: What's Your Name?--Introducing yourself, Greeting People, and exchanging information 事前学修 テキストのUnit 1 の本文の内容を予習してくること。新出単語を必ず学習しておくこと(0.5 時間)。
事後学修 テキストのUnit 1 の本文の内容を復習すること(0.5 時間)。
3 A, F Unit 1: What's Your Name?--simple present, asking questions 事前学修 テキストのUnit 1 の本文の内容を予習してくること。新出単語を必ず学習しておくこと(0.5 時間)。
事後学修 テキストのUnit 1 の本文の内容を復習すること(0.5 時間)。
4 A, F Vocabulary Quiz #1: Unit 1 の語彙確認
Unit 2: I Love Fashion!--describing clothing and talking about fashion
事前学修 Unit 1 の単語を確認しておくこと。テキストのUnit 2 の本文の内容を予習してくること。新出単語を必ず学習しておくこと(0.5 時間)。
事後学修 テキストのUnit 2 の本文の内容を復習すること(0.5 時間)。
5 A, F Unit 2: I Love Fashion!--adjective order 事前学修 テキストのUnit 2 の本文の内容を予習してくること。新出単語を必ず学習しておくこと(0.5時間)。
事後学修 テキストのUnit 2 の本文の内容を復習すること(0.5 時間)。
6 A, F Vocabulary Quiz #2: Unit 2 の語彙確認
Unit 3: How Do You Stay Healthy?--giving advice
事前学修 Unit 2 の単語を確認しておくこと。テキストのUnit 3 の本文の内容を予習してくること。新出単語を必ず学習しておくこと(0.5 時間)。
事後学修 テキストのUnit 3 の本文の内容を復習すること(0.5 時間)。
7 A, F Unit 3: How Do You Stay Healthy?--imperatives for advice 事前学修 テキストのUnit 3 の本文の内容を予習してくること。新出単語を必ず学習しておくこと(0.5 時間)。
事後学修 テキストのUnit 3 の本文の内容を復習すること(0.5 時間)。
8 A, F Vocabulary Quiz #3: Unit 3 の語彙確認。
Unit 4: How Do I Get There?--giving directions
事前学修 Unit 3 の単語を確認しておくこと。テキストのUnit 4 の本文の内容を予習してくること。新出単語を必ず学習しておくこと(1.0 時間)。
事後学修 テキストのUnit 4 の本文の内容を復習すること(1.0 時間)。
9 A, F Unit 4: How Do I Get There?--prepositions of location 事前学修 テキストのUnit 4 の本文の内容を予習してくること。新出単語を必ず学習しておくこと(0.5 時間)。
事後学修 テキストのUnit 4 の本文の内容を復習すること(0.5 時間)。
10 A, F Unit 5: What's That?--describing objects 事前学修 テキストのUnit 5 の本文の内容を予習してくること。新出単語を必ず学習しておくこと(0.5 時間)。
事後学修 テキストのUnit 5 の本文の内容を復習すること(0.5 時間)。
11 A, F Unit 5: What's That?--singular and plural forms 事前学修 テキストのUnit 5 の本文の内容を予習してくること。新出単語を必ず学習しておくこと(0.5 時間)。
事後学修 テキストのUnit 5 の本文の内容を復習すること(0.5 時間)。
12 A, F Unit 6: What's Your Dream?--talking about the future 事前学修 テキストのUnit 6 の本文の内容を予習してくること。新出単語を必ず学習しておくこと(0.5 時間)。
事後学修 テキストのUnit 6 の本文の内容を復習すること(0.5 時間)。
13 A, F Unit 6: What's Your Dream?--future plans, possibilities, and predictions
Final Exam: Unit 4-6 の内容のまとめと内容確認
事前学修 テキストUnit 4-6 の内容を確認しておくこと。テキストのUnit 6 の本文の内容を予習してくること。新出単語を必ず学習しておくこと(1.0 時間)。
事後学修 テキストUnit 4-6 についての内容確認の復習をしておくこと(1.0時間)。

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

本科目に関連するディプロマ・ポリシー
・2024年度入学生 下記のリンク先のカリキュラム・マップを参照
 https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/
・2023年度以前の入学生
修得する資質・能力:コミュニケーション力 :この科目を修めることで全学統一のディプロマ・ポリシーの (3) を身につけることができる。
・This course is designed to strengthen the students' communication skills in English. 
・By the end of the course, students will be able to catch simple conversations and questions, as well as give their ideas and share their opinions. 
・These skills are necessary for everyday communication in English.

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 35% 100% 100%
グループワーク 20% 50% 50% 100%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 10% 100% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 20% 50% 50% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 15% 50% 50% 100%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 55% 0% 28% 18% 0% 100%

教科書・参考書

English Firsthand Success 5th ed. 
ISBN: 9789813130210

オフィスアワー

カルモナ先生 月曜 3 限 イノベーションスクエア1 階 15 号室
上垣先生 火曜 4 限 イノベーションスクエア1 階 12 号室
守家先生 授業時間の前後

その他

・原則として、欠席が 4 回以上(4 回目を含む)となった場合、不合格(E 評価)とする。
・小テストについては結果を表示し、必要に応じて解説を行なう。
・レポートについては回収しチェックの上、総評を行ない、返却する。
・定期試験は実施しない。
・授業の欠席回数が4回を超える者に対しては、卒業再試験は実施しない。

実務経験のある教員による授業科目