2025年度後期通信工学基礎

曜日・時限 水曜日4時限 期別 後期 週時間数 2
ナンバリング GF130201
開講学科等 情報通信工学部-通信工学科
教員名 土居 元紀
土居 元紀
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%9c%9f%e5%b1%85%e3%80%80%e5%85%83%e7%b4%80

教員情報データベースに遷移します

目的

本科目は,将来通信工学の専門科目を学ぶ上で重要な主として数学の基礎学力と学習能力を高めること目的とします.
題材としては,2年次以降の専門科目で必要となる数学や物理の素養(三角関数,指数関数,対数関数,複素数とオイラーの公式等)を養う問題を取り上げ,
それらが通信工学の分野で実際どのように活用されるかに重点をおいて,講義や演習を行います.

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 AC 授業内容と到達目標
三角関数1(鋭角と鈍角の三角比)
事前学修 シラバスを読んでおく.また,高校で学んだ数学の知識を確認しておく(3時間)
事後学修 配布されるテキストを確認する(2時間)
鋭角と鈍角の場合の違いを理解する(1時間)
2 AC 三角関数2(正弦定理と余弦定理) 事前学修 三角形と外接円の関係等を調べておく(2時間)
事後学修 正弦定理と余弦定理を記憶して使えるようにする(2時間)
3 AC 三角関数3(加法定理と一般角) 事前学修 加法定理を予め予習しておく(2時間)
事後学修 加法定理から他の公式を導けるようにする(2時間)
4 AC 三角関数4(三角関数のグラフ)
三角関数のまとめ
事前学修 正弦関数と余弦関数のグラフを調べておく(2時間)
事後学修 任意の周波数と位相に対しグラフが描けるようにする(2時間)
三角関数の課題を見直し,正答を導けるように学習する(1時間)
5 AC 指数関数と対数関数1(指数法則と指数関数) 事前学修 指数関数と対数関数のテキストを予習する(1時間)
整数に対する指数法則を確認しておく(2時間)
事後学修 指数と累乗根の関係や指数関数の性質を理解する(2時間)
6 AC 指数関数と対数関数2(対数の定義と対数関数) 事前学修 指数と対数の関係を調べておく(2時間)
事後学修 対数の計算法則や底の変換等を理解する(2時間)
7 AC 指数関数と対数関数3(指数法則と指数関数の微分)
事前学修 関数の微分法について確認しておく(2時間)
事後学修 指数関数と対数関数の微分計算を理解する(2時間)
8 AC 指数関数と対数関数4(三角関数の微分)
指数関数,対数関数のまとめ
事前学修 三角関数の性質を復習しておく(2時間)
事後学修 三角関数と微分法との関係を理解する(2時間)
指数関数と対数関数の課題を見直し,正答を導けるように学習する(1時間)
9 AC 複素数とオイラーの公式1(関数のテイラー展開) 事前学修 複素数とオイラーの公式のテキストを予習する(1時間)
微分法の基本的な性質を確認しておく(2時間)
事後学修 関数の級数展開の例を理解しておく(2時間)
10 AC 複素数とオイラーの公式2(複素数) 事前学修 三角関数の級数展開を調べておく(2時間)
事後学修 指数関数の級数展開との関係を理解する(2時間)
11 AC 複素数とオイラーの公式3(オイラーの公式) 事前学修 複素数の基本的な性質を調べておく(2時間)
事後学修 複素数の直交座標表示と極座標表示の関係を理解する(2時間)
12 AC 複素数とオイラーの公式4(オイラーの公式と複素数の演算)
複素数とオイラーの公式のまとめ
事前学修 指数関数と複素数の関係を調べておく(2時間)
事後学修 オイラーの公式と振幅と位相の関係を理解する(2時間)
13 I 学習到達度確認
事前学修 今までの学習内容について復習しておく(3時間)
事後学修 これまでの課題を見直し,正答を導けるように学習する(3時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

以下の内容について,通信工学を2年次以降の専門課程で学ぶ上での基礎学力を身につけます.
1.三角関数
2.指数関数と対数関数
3.複素数とオイラーの公式

本科目に関連するディプロマ・ポリシー項目
〇 2024年度以降入学生
  下記リンク先のカリキュラム・マップを参照.
  URL: https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/

〇 2023年度以前の入学生
  修得する資質・能力:知識・理解力、応用力【DP-F-1-1】

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 50% 50% 50% 100%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 50% 70% 30% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 60% 40% 0% 0% 0% 100%

教科書・参考書

テキストおよび毎回のプリントを配布します.

オフィスアワー

土居元紀:金曜17:25~18:25 A号館2F教員室
なお,学内外の用務のため、オフィスアワーでも教員が教員室に不在の可能性があります.その場合,担当教員以外の教員を訪ねても構いません.

その他

本科目は通信工学科の全ての専門科目の基礎となるので、他の数学関係の科目で得た知識も用いて十分に予習と復習をしてください.

課題については,授業内で適宜,解説・解答を行い,フィードバックします.

実務経験のある教員による授業科目