1 |
A |
知能情報科学とは: 知能情報科学とは何かについて概要を学ぶ. |
事前学修 |
シラバスをよく読んで用語の意味を調べておく(2時間) |
事後学修 |
知能情報科学の概要を復習し,よく整理する(3時間) |
2 |
A |
データ構造の基礎1(配列,隣接リスト): 基礎的なデータ構造である配列と隣接リストについて学ぶ. |
事前学修 |
教科書の2.1を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
配列と比較しながら隣接リストの長所と短所をよく整理する.また,小テストの内容について学生同士でディスカッションする(3時間) |
3 |
A |
データ構造の基礎2(スタック,待ち行列): コンピュータの内部で多用されているスタックと待ち行列について学ぶ. |
事前学修 |
教科書の2.2と2.3を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
どのような場合に用いられるデータ構造か,よく整理する.また,小テストの内容について学生同士でディスカッションする(3時間) |
4 |
A |
木構造: 2次元のデータ構造である木構造について学ぶ. |
事前学修 |
教科書の2.4を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
専門用語が多いので,よく整理する.また,小テストの内容について学生同士でディスカッションする(3時間) |
5 |
A |
2分木とそのデータ構造(2分木のなぞり.先行順・中間順・後行順): 木構造の中でも特によく使われる2分木と,その走査(なぞり)について学ぶ. |
事前学修 |
用語の意味を調べておく(2時間) |
事後学修 |
どのような場合に用いられるデータ構造か,よく整理する.また,小テストの内容について学生同士でディスカッションする(3時間) |
6 |
A |
1次元探索法(線形探索法・2分探索法・番兵法): 一列に並んだデータから目的のデータを探す処理である1次元探索について学ぶ. |
事前学修 |
教科書の1.2の該当箇所をよく読んでおく(2時間) |
事後学修 |
3手法の性質をよく整理しておく.また,小テストの内容について学生同士でディスカッションする(2時間) |
7 |
A |
選択ソートとバブルソート: 初歩的な整列法である選択ソートとバブルソートについて学ぶ. |
事前学修 |
教科書の4.1を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
内容を復習し,よく整理する.また,小テストの内容について学生同士でディスカッションする(2時間) |
8 |
A |
クイックソート: 高度な整列法であるクイックソートについて学ぶ. |
事前学修 |
教科書の4.2を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
前回紹介した2手法との違いなど,内容を復習し,よく整理する.また,小テストの内容について学生同士でディスカッションする(2時間) |
9 |
A |
マージソート: 高度な整列法であるマージソートについて学ぶ. |
事前学修 |
教科書の4.3を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
前回と前々回で紹介した3手法との違いなど,内容を復習し,よく整理する.また,小テストの内容について学生同士でディスカッションする(2時間) |
10 |
A |
数理モデル化の概要: コンピュータが計算できる形で問題を表現する数理モデル化について概要を学ぶ. |
事前学修 |
用語の意味を調べておく(2時間) |
事後学修 |
内容を復習し,よく整理する.また,小テストの内容について学生同士でディスカッションする(3時間) |
11 |
A |
数理論理学に基づく人工知能の概要: 数理論理学に基づいた従来的な人工知能について概要を学ぶ. |
事前学修 |
用語の意味を調べておく(2時間) |
事後学修 |
内容を復習し,よく整理する.また,小テストの内容について学生同士でディスカッションする(3時間) |
12 |
A |
計算知能の概要: より新しい人工知能である計算知能について概要を学ぶ. |
事前学修 |
用語の意味を調べておく(2時間) |
事後学修 |
従前の人工知能との違いについてよく整理し,復習する.また,小テストの内容について学生同士でディスカッションする(3時間) |
13 |
A |
動的計画法: 小問題を解いた結果を保存し,再利用して計算量を削減する方法である動的計画法について学ぶ.
|
事前学修 |
教科書の8.2を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
内容を復習し,よく整理する.また,小テストの内容について学生同士でディスカッションする(2時間) |