1 |
A |
ガイダンス
|
事前学修 |
シラバスをよく読んでおく(2時間)。 |
事後学修 |
講義に必要な準備(ソフトウェアのインストール等)をしておく(3時間)。 |
2 |
A,C |
MATLABの基礎1 ベクトル、行列の計算、条件分岐、繰り返し処理
|
事前学修 |
資料の該当箇所(MATLABの基礎1)をよく読んでおく(2時間)。 |
事後学修 |
MATLABを起動し、講義内容(MATLABの基礎1)を復習しておく(3時間)。 |
3 |
A,C |
MATLABの基礎2 画像の読み込み、可視化、関数の定義・利用 |
事前学修 |
資料の該当箇所(MATLABの基礎2)をよく読んでおく(2時間)。 |
事後学修 |
MATLABを起動し、講義内容(MATLABの基礎2)を復習しておく(3時間)。 |
4 |
A,C |
MATLABの応用1 画像の濃淡化、画素値変換 |
事前学修 |
資料の該当箇所(MATLABの応用1)をよく読み、画像処理について事前に勉強しておく(2時間)。 |
事後学修 |
MATLABを起動し、講義内容(MATLABの応用1)を復習しておく(3時間)。 |
5 |
A,C |
MATLABの応用2 フィルタリング |
事前学修 |
資料の該当箇所(MATLABの応用2)をよく読み、画像処理について事前に勉強しておく(2時間)。 |
事後学修 |
MATLABを起動し、講義内容(MATLABの応用2)を復習しておく(3時間)。 |
6 |
A,C |
一次元信号処理(音声)1 信号波形の生成、音声信号の再生 |
事前学修 |
資料の該当箇所(一次元信号処理1)をよく読み、音声信号処理について事前に勉強しておく(2時間)。 |
事後学修 |
MATLABを起動し、講義内容(一次元信号処理1)を復習しておく(3時間)。 |
7 |
A,C |
一次元信号処理(音声)2 フーリエ変換 |
事前学修 |
資料の該当箇所(一次元信号処理2)をよく読み、音声信号処理について事前に勉強しておく(2時間)。 |
事後学修 |
MATLABを起動し、講義内容(一次元信号処理2)を復習しておく(3時間)。 |
8 |
A,C |
一次元信号処理(音声)3 ディジタルフィルタ |
事前学修 |
資料の該当箇所(一次元信号処理3)をよく読み、音声信号処理について事前に勉強しておく(2時間)。 |
事後学修 |
MATLABを起動し、講義内容(一次元信号処理3)を復習しておく(3時間)。 |
9 |
A,C |
二次元信号処理(画像)1 フーリエ変換 |
事前学修 |
資料の該当箇所(二次元信号処理1)をよく読み、画像処理について事前に勉強しておく(2時間)。 |
事後学修 |
MATLABを起動し、講義内容(二次元信号処理1)を復習しておく(2時間)。 |
10 |
A,C |
二次元信号処理(画像)2 ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ |
事前学修 |
資料の該当箇所(二次元信号処理2)をよく読み、画像処理について事前に勉強しておく(2時間)。 |
事後学修 |
MATLABを起動し、講義内容(二次元信号処理2)を復習しておく(2時間)。 |
11 |
A,C |
画像圧縮1 |
事前学修 |
資料の該当箇所(画像圧縮1)をよく読み、画像処理について事前に勉強しておく(2時間)。 |
事後学修 |
MATLABを起動し、講義内容(画像圧縮1)を復習しておく(2時間)。 |
12 |
A,C |
画像圧縮2 |
事前学修 |
資料の該当箇所(画像圧縮2)をよく読み、画像処理について事前に勉強しておく(2時間)。 |
事後学修 |
MATLABを起動し、講義内容(画像圧縮2)を復習しておく(2時間)。 |
13 |
A,C |
動画像処理 |
事前学修 |
資料の該当箇所(動画像処理)をよく読み、画像処理について事前に勉強しておく(2時間)。 |
事後学修 |
MATLABを起動し、講義内容(動画像処理)を復習しておく(2時間)。 |