1 |
A,C |
条件分岐(1):関係演算子と if 文,if-else 文(前編) |
事前学修 |
教科書pp.113~132をよく読み,例題のソースコードをノートPC上で実行しておくこと(2時間) |
事後学修 |
講義・演習内容をよく復習しておくこと(3時間) |
2 |
A,C |
条件分岐(1):関係演算子と if 文,if-else 文(後編) |
事前学修 |
演習問題における関係演算子と if 文,if-else 文をよく予習しておくこと(2時間) |
事後学修 |
関係演算子と if 文,if-else 文の講義・演習問題をよく復習しておくこと(3時間) |
3 |
A,C |
条件分岐(2):if-else 文のネスティング,switch 文,論理演算子(前編) |
事前学修 |
教科書pp.133~148をよく読み,例題および章末問題のソースコードをノートPC上で実行しておくこと(2時間) |
事後学修 |
講義・演習内容をよく復習しておくこと(3時間) |
4 |
A,C |
条件分岐(2):if-else 文のネスティング,switch 文,論理演算子(後編) |
事前学修 |
演習問題におけるif-else 文のネスティング,switch 文,論理演算子をよく予習しておくこと(2時間) |
事後学修 |
5章の章末問題を自分で解き,答え合わせをしておくこと(3時間) |
5 |
A,C |
繰り返し構文(1):for 文,while 文,do-while 文(前編) |
事前学修 |
教科書pp.149~163をよく読み,例題のソースコードをノートPC上で実行しておくこと(2時間) |
事後学修 |
講義・演習内容をよく復習しておくこと(3時間) |
6 |
A,C |
繰り返し構文(1):for 文,while 文,do-while 文(後編) |
事前学修 |
演習問題におけるfor 文,while 文,do-while 文をよく予習しておくこと(2時間) |
事後学修 |
for 文,while 文,do-while 文の講義・演習内容をよく復習しておくこと(3時間) |
7 |
A,C |
繰り返し構文(2):ネスティングと処理の流れの変更(前編) |
事前学修 |
教科書pp.164~178をよく読み,例題および章末問題のソースコードをノートPC上で実行しておくこと(2時間)。 |
事後学修 |
講義・演習内容をよく復習しておくこと(3時間) |
8 |
A,C |
繰り返し構文(2):ネスティングと処理の流れの変更(後編) |
事前学修 |
演習問題におけるネスティングと処理の流れの変更をよく予習しておくこと(2時間) |
事後学修 |
6章の章末問題を自分で解き,答え合わせをしておくこと(3時間) |
9 |
A,C |
配列(1):配列の基本(前編) |
事前学修 |
教科書pp.179~196をよく読み,例題のソースコードをノートPC上で実行しておくこと(2時間)。 |
事後学修 |
講義・演習内容をよく復習しておくこと(2時間) |
10 |
A,C |
配列(1):配列の基本(後編) |
事前学修 |
演習問題における配列の基本をよく予習しておくこと(2時間)。 |
事後学修 |
配列の基本の講義・演習内容をよく復習しておくこと(2時間) |
11 |
A,C |
配列(2):配列の応用,文字列の配列(前編) |
事前学修 |
教科書pp.197~214をよく読み,例題および章末問題のソースコードをノートPC上で実行しておくこと(2時間)。 |
事後学修 |
講義・演習内容をよく復習しておくこと(2時間) |
12 |
A,C |
配列(2):配列の応用,文字列の配列(後編) |
事前学修 |
演習問題における配列の応用,文字列の配列をよく予習しておくこと(2時間) |
事後学修 |
7章の章末問題を自分で解き,答え合わせをしておくこと(2時間)。 |
13 |
A,C |
総合演習課題 |
事前学修 |
今までの演習内容の復習を行ってくること(2時間) |
事後学修 |
実施した課題内容について復習しておくこと(2時間) |