1 |
AC |
ガイダンス(授業の流れ、レポートの提出、評価など) |
事前学修 |
シラバスを読んでくること。数学と力学について復習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「ガイダンス(授業の流れ、レポートの提出、評価など)」の復習をしておく(2時間) |
2 |
AC |
熱流体解析1(熱気流解析ソフトウェアの基本的な使い方) |
事前学修 |
前回の授業の内容「ガイダンス(授業の流れ、レポートの提出、評価など)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「熱流体解析1(熱気流解析ソフトウェアの基本的な使い方)」の復習をしておく(2時間) |
3 |
AC |
熱流体解析2(モデルの簡略化) |
事前学修 |
前回の授業の内容「熱流体解析1(熱気流解析ソフトウェアの基本的な使い方)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「熱流体解析2(モデルの簡略化)」の復習をしておく(2時間) |
4 |
AC |
熱流体解析3(モデルの作成とモニタリングポイントの設定) |
事前学修 |
前回の授業の内容「熱流体解析2(モデルの簡略化)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「熱流体解析3(モデルの作成とモニタリングポイントの設定)」の復習をしておく(2時間) |
5 |
AC |
熱流体解析4(メッシュ分割と解析) |
事前学修 |
前回の授業の内容「熱流体解析3(モデルの作成とモニタリングポイントの設定)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「熱流体解析4(メッシュ分割と解析)」の復習をしておく(2時間) |
6 |
AC |
熱流体解析5(結果表示と検討) |
事前学修 |
前回の授業の内容「熱流体解析4(メッシュ分割と解析)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「熱流体解析5(結果表示と検討)」の復習をしておく(2時間) |
7 |
AC |
熱流体解析6(結果表示と検討) |
事前学修 |
前回の授業の内容「熱流体解析5(結果表示と検討)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「熱流体解析6(結果表示と検討)」の復習をしておく(2時間) |
8 |
AC |
熱流体解析7(結果表示と検討) |
事前学修 |
前回の授業の内容「熱流体解析6(結果表示と検討)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「熱流体解析7(結果表示と検討)」の復習をしておく(2時間) |
9 |
AC |
熱伝導解析1(非定常熱伝導の数値解析の原理説明) |
事前学修 |
前回の授業の内容「熱流体解析7(結果表示と検討)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「熱伝導解析1(非定常熱伝導の数値解析の原理説明)」の復習をしておく(2時間) |
10 |
AC |
熱伝導解析2(表計算ソフトウェアによる解析) |
事前学修 |
前回の授業の内容「熱伝導解析1(非定常熱伝導の数値解析の原理説明)」の復習をしておく(3時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「熱伝導解析2(表計算ソフトウェアによる解析)」の復習をしておく(3時間) |
11 |
AC |
熱伝導解析3(解析結果の評価と検討) |
事前学修 |
前回の授業の内容「熱伝導解析2(表計算ソフトウェアによる解析)」の復習をしておく(3時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「熱伝導解析3(解析結果の評価と検討)」の復習をしておく(3時間) |
12 |
AC |
熱伝導解析4(解析結果の評価と検討) |
事前学修 |
前回の授業の内容「熱伝導解析3(解析結果の評価と検討)」の復習をしておく(3時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「熱伝導解析4(解析結果の評価と検討)」の復習をしておく(3時間) |
13 |
AC |
まとめとレポート指導 |
事前学修 |
前回の授業の内容「熱伝導解析4(解析結果の評価と検討)」の復習をしておく(3時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「まとめとレポート指導」の復習をしておく(3時間) |