2025年度前期宇宙科学

曜日・時限 金曜日1時限 期別 前期 週時間数 0
ナンバリング EN330219
開講学科等 工学部-基礎理工学科
教員名 多米田 裕一郎
多米田 裕一郎

目的

宇宙は人類にとって古来より興味の対象であった。宇宙を観測することにより暦を知ることは農作物の収穫の時期を知るために重要であった。また、まざまな天体現象は今も昔も美しく魅力的である。このような宇宙を理解するには、力学、電磁気学、熱力学、量子力学や相対性試論など物理学のあらゆる分野の知識を総動員する必要がある。本講義では、これまでに学習した知識を応用し、現在の宇宙の姿、宇宙観に関する正しい知識を得ることを目的とする。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A 現代における宇宙科学の進展 事前学修 天文学、宇宙論、宇宙物理学とはどの様な学問か調べ る。(2時間)
事後学修 講義内容を復習する。(2時間)
2 A 太陽系と太陽(1) 太陽 事前学修 太陽に関して調べる。(2時間)
事後学修 講義内容を復習する。(2時間)
3 A 太陽系と太陽(2) 惑星 事前学修 太陽系の惑星に関して調べる。(2時間)
事後学修 講義内容を復習する。(3時間)
4 A  恒星(1) 星の明るさと距離 事前学修 星までの距離の測り方や、等級などに関して調べる。 (2時間)
事後学修 講義内容を復習する。(3時間)
5 A 恒星(2) 色々な恒星 事前学修 連星、変光星、褐色矮星に関して調べる。(2時間)
事後学修 講義内容を復習する。(2時間)
6 A 恒星(3) 星の内部構造と進化 事前学修 星のエネルギー源や進化に関して調べる。(2時間)
事後学修 講義内容を復習する。(3時間)
7 A 恒星(4)  事前学修 パルサー、中性子星、X線星やガンマ線バーストなどに関して調べ る。(2時間)
事後学修 講義内容を復習する。(3時間)
8 A 星の形成 事前学修 星の形成に関して調べる。(2時間)
事後学修 講義内容を復習する。(3時間)
9 A 天の川銀河 事前学修 銀河系の構造や運動に関して調べる。(2時間)
事後学修 講義内容を復習する。(2時間)
10 A 銀河(1) 系外銀河 事前学修 銀河の分類や、ハッブル・ルメートルの法則などに関して調べる。(2時間)
事後学修 講義内容を復習する。(3時間)
11 A 銀河(2) 活動銀河核 事前学修 クエーサーや活動銀河核などに関して調べる。(2時間)
事後学修 講義内容を復習する。(3時間)
12 A 宇宙論:膨張宇宙と宇宙のインフレーション 事前学修 ビッグバン宇宙論、宇宙背景放射などに関して調べる。(2時間)
事後学修 講義内容を復習する。(3時間)
13 A 最新の宇宙観測 事前学修 重力波、ニュートリノや宇宙線などによる宇宙観測の手法にかんして調べる。(2時間)
事後学修 講義内容を復習する。(2時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

修得する資質・能力: 知識・理解、応用力 【DP-N-1-1】
・現在の宇宙の姿や宇宙観を正しく理解し、説明できるようになる。
・宇宙科学に必要な物理学における基礎知識を習得し、応用できるようになる。

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 60% 60% 40% 100%
小テスト、小論文 10% 80% 20% 100%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 20% 60% 20% 20% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 10% 60% 20% 20% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 62% 32% 6% 0% 0% 100%

教科書・参考書

教科書 : 尾崎洋二 「 宇宙科学入門 第3版」 東京大学出版会

オフィスアワー

木曜日4限目(A号館3F 22号室)
(学内外の用務のため、オフィスアワーでも不在の可能性があります。)

その他

(1)関数付き電卓を持参すること。
(2)本講義の履修に先立って「物理学2」「現代物理学入門」を履修しておくことが望ましい。
(3)レポート課題は、内容をチェックし返却する。また、試験の答案は返却しないが、希望者へは解法を公開する。

実務経験のある教員による授業科目