1 |
A,C |
コンピュータによる数値やデータの扱い方と 基本統計量-データの種類 -定性的データ,定量的データ -コンピュータにおける数値やデータの扱い方
|
事前学修 |
配布資料およびテキスト§1.1、1.2の内容に目をとおす(2時間) |
事後学修 |
授業中の配布資料,実習問題とテキストの該当部分の例題・問題にもう一度取り組み、その中の重要事項を確認する(2時間) |
2 |
A,C |
基本統計量について学ぶ -代表値, 平均[算術平均 (arithmetric mean) 幾何平均 (geometric mean) 調和平均 (harmonic mean)] -最小値 (minimum)・最大値 (maximum) -中央値 (median) -最頻値 (mode) - 4 分位数 (quartile)
|
事前学修 |
テキスト§1.3の内容に目をとおす(2時間) |
事後学修 |
授業中の実習問題とテキストの該当部分の例題・問題にもう一度取り組み、その中の重要事項を確認する(2時間) |
3 |
A,C |
散らばりの指標 -頻度分布 -分散・標準偏差 -頻度分布の比較 |
事前学修 |
テキストの分散・標準偏差に関する内容を復讐する(2時間) |
事後学修 |
配布資料,実習問題ととテキストの該当部分の例題・問題にもう一度取り組み、その中の重要事項を確認する(2時間) |
4 |
A,C |
散布図,共分散と相関係数 -データの相関と散布図 -共分散の計算 -共分散を求めるプログラム -相関係数の計算 -相関係数を求めるプログラム |
事前学修 |
テキストの散布図,共分散と相関係数に関して復習しておく(2時間) |
事後学修 |
授業中の実習問題とテキストの該当部分の例題・問題にもう一度取り組み、その中の重要事項を確認する(2時間) |
5 |
A,C |
箱ひげ図,回帰直線 -箱ひげ図の作成 -回帰直線の導出 -回帰直線の具体的な計算 -回帰直線を求めるプログラム |
事前学修 |
テキストの回帰直線に関する内容に目をとおす(2時間) |
事後学修 |
授業中の演習問題とテキストの該当部分の例題・問題をもう一度解き、その中の重要事項を確認する(2時間) |
6 |
A,C |
ベルヌイ試行・2項分布とシミュレーション |
事前学修 |
ベルヌイ試行・2項分布について予習する(2時間) |
事後学修 |
授業中の演習問題とテキストの該当部分の例題・問題をもう一度解き、その中の重要事項を確認する(2時間) |
7 |
A,C |
2項分布,正規分布,いろいろな確率分布 -確率変数の標準化 -ポアソン分布 -カイ二乗分布 -t分布(t-distribution) |
事前学修 |
2項分布,正規分布などの確率分布について予習する(2時間) |
事後学修 |
授業中の演習問題とテキストの該当部分の例題・問題をもう一度解き、その中の重要事項を確認する(3時間) |
8 |
A,C |
標本調査・大数の法則・中心極限定理 -不偏標本分散と不偏標本標準偏差 -大数の法則と中心極限定理 |
事前学修 |
標本調査・大数の法則・中心極限定理について予習する(2時間) |
事後学修 |
授業中の演習問題とテキストの該当部分の例題・問題をもう一度解き、その中の重要事項を確認する(3時間) |
9 |
A,C |
区間推定 -点推定 -比率の区間推定(大標本論) -平均値の区間推定(大標本論) -平均値の区間推定(小標本論) -t 分布による区間推定 |
事前学修 |
区間推定について予習する(2時間) |
事後学修 |
授業中の演習問題とテキストの該当部分の例題・問題をもう一度解き、その中の重要事項を確認する(3時間) |
10 |
A,C |
仮説検定1 -p 値,有意水準,危険率 -検定統計量 -母比率の検定 |
事前学修 |
仮説検定について予習する(2時間) |
事後学修 |
授業中の演習問題とテキストの該当部分の例題・問題をもう一度解き、その中の重要事項を確認する(3時間) |
11 |
A,C |
仮説検定 2 -二項分布と仮説検定 -仮説検定の演習 -仮説検定(小標本) |
事前学修 |
仮説検定について予習する(2時間) |
事後学修 |
授業中の演習問題とテキストの該当部分の例題・問題をもう一度解き、その中の重要事項を確認する(3時間) |
12 |
A,C |
仮説検定 3 -仮説検定における誤り -適合度の検定 -母分散の推定と検定 |
事前学修 |
仮説検定における誤りに関して予習する(2時間) |
事後学修 |
授業中の演習問題とテキストの該当部分の例題・問題をもう一度解き、その中の重要事項を確認する(3時間) |
13 |
A,C |
これまでのまとめと最終確認テスト |
事前学修 |
これまでの復習する(3時間) |
事後学修 |
授業中の実習問題とテキストの該当部分の例題・問題にもう一度取り組み、その中の重要事項を確認する(3時間) |